タグ

p2pに関するjapo99のブックマーク (4)

  • Tips:なぜLimeWireで情報漏洩してしまうのか | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 取り立ててネットエージェントに恨みがあるわけでもないのだけれど、やはり対策サービスを出してくるたびに引っかかるところがあるので、今回もまた突っ込むよというお話。ITmediaによると、今月17日、ネットエージェントは、「LimeWire/Cabos」における情報漏洩に対応した対策サービスの開始を発表したとのこと。ネットワーク全体をクロールし、漏洩した当該のファイルを「いつ、だれが、どの情報を」入手したのかが判断できると。まぁ、LimeWireやCabosというよりは、Gnutellaネットワークにおけるクロールによってそれを可能にするようだ。 海外では、LimeWireによる情報漏洩は国家安全保障上の脅威だ、といわれるくらいに問題に

  • Skype障害の原因は「ユーザーの再起動」

    Skypeを見舞った大規模なサービス障害は、世界中でユーザーがコンピュータを再起動したことが原因だった。同社が8月20日に明らかにした。 同社によると、Windows Update経由で月例パッチが配布された後、短時間の間に世界中の多数のユーザーが自分のマシンをリブートし、これがSkypeのP2Pネットワークリソースに影響した。大量のログイン要求があったことと、P2Pネットワークリソースが不足したことが連鎖反応を起こして大規模なサービス障害につながったという。 通常であればSkypeのP2Pネットワークは自己修復が可能だが、今回の件で、リソース割り当てアルゴリズムに、自己修復が迅速に行われなくなるバグが発見されたと同社は説明している。 Skypeは、今回のような事態が再発する可能性は低いが、そうなってもユーザーに影響が出ないよう、問題を特定し、ソフトウェアに改善を加えたとしている。また同社

    Skype障害の原因は「ユーザーの再起動」
  • PeerCast

    PeerCast.org は2002年4月、ピアツーピア方式のインターネット放送用ソフトウェアを供給するための非営利サイトとして設立されました。このプロジェクトの目的は使いやすく、シンプルで信頼性のあるクライアント・ソフトウェアを開発し、高価なサーバやネットワーク帯域を使うことなしに、誰でもインターネット上でストリーミング放送をできるようにすることです。 PeerCastはインターネット放送局側にすべてのリスナーを受け入れるための帯域を用意する必要がないように作られているため、インターネット放送局に大幅なコスト削減をもたらします。56K モデムを使いネットワーク全体に放送することだって可能です。 PeerCast はきわめて耐障害性の高いネットワークシステムです。中央サーバを必要とせず、すべてのユーザがストリームのクライアント、サーバ、あるいは放送局となることができます。放送者の匿

  • 優越感に浸りたかった--マンガをWinnyにアップロードした17歳など3人が逮捕

    コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)によると、京都府警生活経済課ハイテク犯罪対策室と五条署は5月18日、17歳の少年など3人を著作権法違反の疑いで逮捕したと発表した。 著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで逮捕されたのは、東京都足立区の高専生である少年A(17歳)、岩手県盛岡市のアルバイト男性B(26歳)、大阪市大正区の会社員男性C(29歳)の3人。この3人は、週刊少年漫画誌に掲載された漫画をスキャンした画像ファイルを、ファイル交換ソフト「Winny」を通じて権利者(漫画家)に無断でアップロードし、送信できる状態にしていた。 少年Aは2月15日から4月5日、集英社が出版する「週刊少年ジャンプ」に掲載された漫画作品を権利者に無断でアップロードしていた。この少年は、漫画誌が発売される前週の木曜日に漫画をアップロードしており、漫画が早く手に入ることを自慢したかったと供述している。 男性

    優越感に浸りたかった--マンガをWinnyにアップロードした17歳など3人が逮捕
  • 1