タグ

2008年12月22日のブックマーク (4件)

  • 高すぎるけど、カーボンファイバー好きにはたまらないドア

    こちら、ブラジルのリッチなビジネスマンが自宅用に造らせた1万5000ドルのドアです。 なぜこんなに高いの? と思いますよね。その秘密は鍵が生体認証のセンサーなのと、とにかく沢山のカーボンファイバーを使っているから。 確かにカーボンファイバーは、軽いのに耐酸性、熱伸縮性、耐引張力など、いろんな性能が優れていて魅力的だし、独特の模様や質感もけっこういいですよね。でも、この不況の時代に…。お金って、あるところにはあるんですね。 もし、あなたもカーボンファイバーのドアとか欲しかったらchoate carbonにお問い合わせあれ。 [Carbon Fiber Gear] Jack Loftus(原文/junjun) 【関連記事】 ・MacBook Airのアルミをはがしてカーボンファイバーを貼るというDIY ・カーボン繊維のニセiPhone ・公共広告「あなたは、このノブを握れますか?」 UPDAT

    japonium
    japonium 2008/12/22
    こんな一枚板、何もたまらなくない。CFRPをナメるなよ!
  • 非コミュは選択の結果である - ハックルベリーに会いに行く

    例えば耳の聞こえない人がいる。このブログを読んでる人にも、そういう人がいるかも知れない。耳が聞こえないということは、その人にとって大きな個性の一つになるだろうが、もちろんそれだけが彼らの性質を決定づけるわけではない。「耳が聞こえない」というだけで、耳が聞こえない人を一括りにはできない。耳が聞こえない人の中にも色んな人がいる。彼らはけっして一様ではない。 耳が聞こえない人の中にも、おそらくモテとか非モテがいるはずだ。あるいはコミュとか非コミュもいるかも知れない。耳が聞こえない人の中にも、いわゆるコミュニケーション能力(と言われるもの)の高い人はいるだろうし、その逆に、コミュニケーション能力(と言われるもの)の低い人もいるだろう。彼らにとって、「耳が聞こえない」という個性は、実はコミュニケーション能力(と言われるもの)とはあまり関係なかったりする。それよりも、相手の気持ちを忖度できるとか、自分

    japonium
    japonium 2008/12/22
    選択肢を認知出来ない者に其れも選択した結果だと言うのか?言えば言う程ド壷に嵌まっている感じ。「つまり俺が言いたい事はだな…」が長引くってのは最初の切り口が余りにも乱雑過ぎで不備が多かったって事だ。
  • キン肉マンに登場する“超人”、どれだけ知っている?

    集英社の漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』で、1970年代後半から1980年代にかけて連載されていた『キン肉マン』。そのキン肉マンを知っているという人(まったく知らない人を除く)は96.8%と、認知度は9割を超えていることが、マイボイスコムの調査で分かった。 キン肉マンを知っているという人に、キン肉マンが好きですかと聞いたところ、「好き(とても好き+まあ好き)」は28.3%、逆に「好きではない(あまり好きではない+まったく好きではない)」は28.5%と、好きと好きではないはほぼ同じ割合とった。 またキン肉マンに登場するキャラクターの中で、知っているもの(キン肉マンを除く)を尋ねると「ラーメンマン」がトップで68.3%、次いで「テリーマン」(59.7%)、「ミートくん」(58.0%)、「ロビンマスク」(53.4%)、「バッファローマン」(44.4%)と続いた。 インターネットによる調査で、1万48

    キン肉マンに登場する“超人”、どれだけ知っている?
    japonium
    japonium 2008/12/22
    ウォーズマン情けないよ、ウォーズマン…
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    japonium
    japonium 2008/12/22
    備えあれば嬉しいな