タグ

2024年2月21日のブックマーク (13件)

  • メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所

    メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023) 2023年に取材した記事から、長く参考になりそうな施策をまとめました。※ 数値等はあくまで取材当時のものです。 1、商品ページの「¥マーク」を小さくしたら購入率アップ(メルカリ)メルカリでは、商品詳細ページの「値段の¥マーク」を小さくしたところ、購入率が大きく上昇した。 理由としては、¥マークを小さくしたほうが、心理的な「価格の圧迫感」が減って、心理的にすこし安く感じるためと考えられている。例えば、¥マークが大きいと桁数が多く感じたり、価格を高めに感じやすい。 この案があがったときには、社内でも懐疑的だったそうだが、テストすると小さな開発コストで大きなリターンを得られる施策になった。 元記事:https://markelabo.c

    メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所
  • 【AI動画生成】Sora 要素技術解説

    もう全部OpenAIでいいんじゃないかな はじめに 月間技術革新です。 ということで、昨日OpenAIから発表された新しい動画生成AI「Sora」が非常に話題となっていますね。 圧倒的な一貫性の保持と1分間に及ぶ長時間動画が生成可能という事で、現状の動画生成技術を圧倒的に凌駕する性能を持っているようです。 在野エンジニアの小手先テクニックなど一笑に付すような圧倒的性能を Soraの凄さは色んなエンジニアやインフルエンサーがたくさん語っているのでそちらを見てもらうとして、この記事ではSoraを構成する各技術について簡単に解説していければと思います。 Soraの技術構成 論文が公開されているわけではないですが、OpenAIが要素技術の解説ページを公開してくれているため、そのページを参考にしていきます。 原文を見たい方はこちらからどうぞ 全体構成 Soraは以下の技術要素で構成されているとのこと

    【AI動画生成】Sora 要素技術解説
  • Smith.ai 24/7 Live Receptionists, Outreach & Chats

  • newtone records

    Close Menu Home About Us Help Overseas Contact

    newtone records
  • CD/レコード通販:NEWTONE RECORDS

    自らのルーツ、南イタリア、プーリア伝統音楽タレンテッラ、様々な地中海音楽のリズムをエレクトロニックに解体再構築、音楽の境界線を押し広げ探求する鬼才GO DUGONGによるユニーク極まりない意欲作が、同郷イタリアのアフロ・フューチャリズム・モダン・トライバル・ベース奇才KHALABのレーベルHYPERJAZZからリリースされた!!!怪しく呪術的サイケデリック・トランシー凄いです!!! 多くの地元ミュージシャンとコラボレーション、伝統的プーリア音楽とイタリアや地中海の他の地域の様々な音や世界観をもとにエレクトロニクス、オルガン、ビンテージ・アナログシンセ、リゼルグ・ギター、タンバリン、そして、ダンボール箱や調理器具などの日用品までをもパーカッションとして使用した、ユニーク極まりない音楽世界を構築してくれている。ディープ・トランシー・サイケデリック・メディテーショナル・ダビー・ジャズに目眩く。唯

    CD/レコード通販:NEWTONE RECORDS
    jassmaz
    jassmaz 2024/02/21
  • 日本理学書総目録

    大学教員の皆様におかれましては、 送付先の変更、中止をご希望の場合、 下記回答フォームよりご返信をお願いいたします。 ※目録をご入用のお客様におかれましては、お近くの書店様へお問い合わせください。 数に限りがあるため、予告なく送付を終了する場合がございますのでご了承ください。 また、目録についてのお問合せにつきましては、kankokai★rigaku.gr.jpに ご連絡いただければ幸いに存じます。※★は@に置き換えてください

  • 東京大学 エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(東大EMP)

    東大EMPへの招待状 東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム。日の未来を担うエグゼクティブに、知のマネジメント・スキルをプログラミングする「場」の名称です。ここで起こるのは、これからのあなたを変えてゆく、不可逆でダイナミックなプロセスです。例えばここは、あなたがこれまで築き上げてきた思考の枠組みを強化しません。むしろそれをいったん解体し、改めて組み直す努力を強いるでしょう。知識を増やすこと自体は目 的ではありません。さまざまな学問の最先端を支える思考のあり方、その理解と体得が目的です。最終的にめざすのは「課題解決能力」の獲得ではありません。そのさらに上流にあって社会や未来を拓いていく「課題設定能力」の獲得なのです。課題解決よりも課題設定が大切である、そのような予感や問題意識を持って企業や組織の要職に就いているリーダーたちにこそ、東京大学が抱える叡智を凝縮した、少数精鋭向けのプロ

    jassmaz
    jassmaz 2024/02/21
  • 電子書籍の取り分についてのお話|hiroyama

    コンテンツ制作側は意外と儲からないという話をしておきたい電子書籍の分配について、作家さんやマンガ家さんからいろいろな論が出ている。出版社が暴利を取っている、搾取しているという論もあるが、割とそんなこともないぞという話。 電子書籍販売のプレイヤーと主な料率下記料率は主にグロス売上(一般的な小売価格ベース)に対する比率。ただし値引き時などは原資負担を出版社が行うケースもあれば、流通や電子書店が行うケースなど様々なのでそのあたりの特殊事例は考慮してない数字。 もちろん、会社や相手によってさまざまなので、ざっくりこの辺りが多いよねという数字でしかない。 クリエイター(マンガ家、小説家など) 2515%程度(25%は出版社に入ってくる分の25%という契約内容が多いということで、グロス計算では15%程度になることが多い。) 編集・出版・制作(おもに出版社とその業務委託先)  1525%程度 流通(おも

    電子書籍の取り分についてのお話|hiroyama
    jassmaz
    jassmaz 2024/02/21
  • 木こりのジレンマとは 意味/解説 - シマウマ用語集

    木こりのジレンマとは、目先の仕事に追われてそれをこなすのに精一杯になり、仕事質的な改善や効率化を進める余裕がない状態を表した表現である。 「森の中で、木こりが刃のこぼれた斧で一所懸命に木を切っていた。通りかかった旅人が『刃を研ぐともっと早くたくさんの木を切れますよ』と言ったところ、木こりは『木を切るのに忙しくてそんな暇はないんだよ』と返事をした」というエピソードが由来とされる。 以下のような日常やビジネスで起きる状況の原因を表す例として引用される。 これまでのやり方はなかなか変えられず、新しい取り組みは嫌われ避けられる 目の前の仕事を優先してしまい、目の前の仕事の効率化につながるはずの改善が後回しになってしまう 人は至って真面目にがんばっているが、その割に成果が出ない これまでの習慣のまま変化に応じた改善や変革を行わなければ、周りから取り残されてしまう

    木こりのジレンマとは 意味/解説 - シマウマ用語集
    jassmaz
    jassmaz 2024/02/21
  • 東浩紀「訂正可能性の哲学」はAI関係者必読だ!|shi3z

    先週、今週とあちこちへ出張が続いているので、移動時間の合間、ネットが途切れる山奥にさしかかったあたりで東浩紀「訂正可能性の哲学」を読んだ。東さんのはいつもそうなのだが、あまりの内容に驚愕した。 そして昨日はたまたま東さんにVisionProを体験させる約束をしていた日なので、会う前に一気に読み終えた。すごい。もっと早く読めばよかった。 東さんのは基的に「凄すぎる」ので、読むと影響を受けすぎてしまってしばらく自分の思考が戻ってこない状態になる。しかし最近の僕は、むしろ忙しすぎて誰かの思考を取り入れたいモードになっていたのだ。 その意味で、まさに今の時代に必要とされているだと思うし、当にすごい。10年前に上梓された「一般意志2.0」の続編でもあり、なおかつアップデートでもある。もちろん読んでなくても全然良い。 特に舌を巻いたのは、落合陽一の「デジタルネイチャー」や成田雄介の「無意識デ

    東浩紀「訂正可能性の哲学」はAI関係者必読だ!|shi3z
    jassmaz
    jassmaz 2024/02/21
  • IPAマンガでわかるソフトウェア開発データ分析38編.pdf

    マンガでわかる ソフトウェア開発 データ分析 データ分析事始め データ分析FAQ (参考)アジャイルメトリクスFAQ 1 独立行政法人情報処理推進機構 超合版38編 データ分析事始め 目次 データ分析基礎編 01 データ分析ってなんなの? データ分析 02 信頼幅の線、気になる 信頼幅 03 箱ひげ図のひげ、かわゆくない 箱ひげ図 04 散布図はぜんぜんばらばら 散布図と箱ひげ図 05 どれが命なの? 中央値と平均値 分析データ観察編 01 生産性は性癖が出る? 生産性 02 バグを愛したソース 信頼性(不具合密度) 03 改修・保守が好き過ぎる 開発プロダクトの種別 04 規模はアンバランスでアンビバレント ソフトウェア規模 05 開発期間は短くて長くて短い 開発期間(工期) 06 ウォーターフォールってつおい? ウォーターフォール型開発 07 ここはツールでしょ 開発ツール 08

    jassmaz
    jassmaz 2024/02/21
  • 3万アカウントの凍結を見届けた 趣味としてのTwitter(X)スパム報告 | N-Styles

    趣味にはさまざまなものがある。 私はゲーム好きが高じて株主総会のレポートを毎年書いたり、映画館でペンライトを振って歓声をあげる応援上映にのめりこんで同じ映画を何十回も観たりしている。 最近、新たにTwitter(Xともいう)におけるスパム報告が趣味に加わった。 [2024年2月20日現在 31000件ほど凍結確認済み] こちらは、記録に残している凍結済みアカウントのリストだ。2023年9月下旬から記録をあつめて、半年ほどで3万アカウントに達した。 他に、未凍結のスパムリストが5000件ほどある。 Twitter(現在はXと呼ばれる)のスパムといえば、バズったツイートに他のツイートをコピーしたり、自動生成したような文章でリプライを投げる青バッジ付きの「インプレゾンビ」が大活躍中だが、検索で拾いにくい上に凍結が容易ではないという理由で対象にしていない。 対象のスパム 現在は以下の4つを対象とし

    jassmaz
    jassmaz 2024/02/21
  • Microsoft CopilotのAI実用度、使ってみて分かったこと

    今回は、ついに登場した米Microsoft(マイクロソフト)のOffice製品に対応するCopilotの実用度をチェックしていく。個人向けの「Copilot Pro」は月額3200円、ビジネス向けの「Microsoft Copilot for Microsoft 365」は月額3750円だ。 今回利用しているのは後者である。Officeに比べてもかなり高価といわざるを得ないだろう。僕は年間契約で4万5000円を支払ったので、その価値があるのか考えつつレビューしていきたい。 今回はWordとPowerPointの2を紹介する。この他にもOneNoteやTeams、Outlookなどに対応しており、Excelはまだプレビュー段階の英語版なので、正式版がリリースされたらまた取り上げたいと思う。 最大の特徴はOfficeアプリに組み込まれていて、シームレスに使えることだ。アップデートを有効にする

    Microsoft CopilotのAI実用度、使ってみて分かったこと
    jassmaz
    jassmaz 2024/02/21