タグ

2022年10月28日のブックマーク (3件)

  • Devblog of @kdy1

    For context, I'm the creator of the swc project and I previously announced that I would use Go for the new TypeScript type checker. Related: I'm porting tsc to Go Related: Status update of my tsc port I'm announcing two things about the new TypeScript type checker. I'll switch back to the Rust version# I was working on the Rust-based TypeScript type checker before switching to Go. But I decided to

    jay-es
    jay-es 2022/10/28
    swc の作者が TypeScript の型チェッカーを最初は Rust で作っていて、途中で Go で作り直し始めたが、再度 Rust に戻った。swc をベースにしておりスムーズな連携が期待できそう
  • qwik の発明、及びマイクロフロントエンドへの活用について - mizdra's blog

    最近調べた qwik というライブラリが結構面白かったので、実際どういうものなのかとか紹介してみます。 qwik とは qwik は Web 向けの View ライブラリです (ReactVue.js の仲間)。パフォーマンスオタクがパフォーマンスの最適化 (Web Vitals の改善) にこだわって作ったライブラリです *1。 すでにいくつも良い紹介資料があるので、まずはこれらをいくつか読んでみると良いと思います。 Resumable な JavaScript フレームワーク Qwik を学ぶ Qwikの基概念である Resumable を理解する Qwikというフレームワークについて - console.lealog(); Qwik調べてみたら結構面白かった qwik の詳しい使い方などは先人の記事に譲ることにして、以降は id:mizdra が個人的に面白いと思ったことを書

    qwik の発明、及びマイクロフロントエンドへの活用について - mizdra's blog
    jay-es
    jay-es 2022/10/28
  • 改めて整理するアプリケーション設計の基本

    ●発表のアーカイブ動画はこちら:https://youtu.be/4rgGkoyUaZw ●発表の中で紹介しているUdemy講座:https://www.nextskill.co.jp/courses === プログラミングの基礎を学び、アプリケーション開発に実践的に関わり始めると、「MVC」「サービスクラス」「ドメインモデル」「クリーンアーキテクチャ」といった、よく分からない単語に遭遇します。 これはいわゆる「アプリケーションアーキテクチャ」という分野の話で、アプリケーション開発に関わり始めると、誰もが突き当たる壁の一つです。 今回はアプリケーションアーキテクチャを学ぶ最初の一歩として、「MVC」や「3 層アーキテクチャ」などの、基的な用語の意味や関係性を整理します。 発表者が過去に書いた以下の記事を中心に、+α の内容を加えた発表になります。 ・「ビジネスロジック」とは何か、どう実装

    改めて整理するアプリケーション設計の基本
    jay-es
    jay-es 2022/10/28
    3層アーキテクチャ(プレゼンテーション層+ビジネスロジック層+データアクセス層、≠ MVC)や、ビジネスロジック(ドメインロジック+ユースケース)の説明。「controller に全部書く」の分割例