タグ

jay-esのブックマーク (2,117)

  • The Complete Playwright Cheatsheet | ProxiesAPI

  • NPM registry prank leaves developers unable to unpublish packages

    NPM registry prank leaves developers unable to unpublish packagesLaura FrenchJanuary 3, 2024 A prank on npm included a meme image of Gary Oldman from the film “Léon." (Photo by Patrick Camboulive / Sygma via Getty Images) Update Jan. 4, 2024: GitHub told SC Media Wednesday night that disruptions related to the "everything" package, and its registry-wide dependencies, were being resolved. "We found

    NPM registry prank leaves developers unable to unpublish packages
    jay-es
    jay-es 2024/01/06
    既存の npm パッケージを全部含んだ "evertything" というジョークパッケージを公開したところ、他のパッケージにも影響(依存先があると非公開にできない、など)が出たために削除された
  • GitHub Actions のキャッシュを使った VRT のすゝめ

    なんと、12/02 付けで @tacrew さんが投稿された記事とネタ被りしてしまいました笑 記事をほぼ書いた後に気づいたのですが、ある程度書いていたためこのまま投稿します。 内容は近いですが、req-suit や Storybook を使ってる点は記事と全く異なる部分になります。 ぜひご参考ください! GitHubだけでVRTする仕組みを作ってみた #GitHub - Qiita TL;DR 対象 ビルド・デプロイを GitHub Actions で行っている VRT を導入したい しかし Amazon S3 などの外部サービスに依存したくない。 VRT の細かい方法がある程度わかっている(VRT の細かい方法については割愛しています) GitHub Actions のキャッシュにスクリーンショット(スナップショット)を保存することで、外部サービスに依存せずシンプルに VRT を導入す

    GitHub Actions のキャッシュを使った VRT のすゝめ
  • GitHub Actions のみで、actions/cache も使わない最軽量の VRT

    Web アプリケーション開発での VRT 導入は、ちゃんと運用するとなると以下のような多くの検討事項を伴います。 Storybook のストーリーベースで比較するか?それとも実アプリケーションの URL ベースで比較するか? CI 上でアプリケーションをビルドして dev server を立ち上げるか、それともデプロイ先のアプリケーションにアクセスするか? スクリーンショットの比較はどのように行うか?比較時の閾値はどのように設定するか? 比較元のスクリーンショットはどのように用意するか?例えば Amazon S3 などのストレージ や GitHub Actions の actions/cache を使用する場合など コミットハッシュを用いて比較元のスクリーンショットを特定する場合、マージ先のコミットハッシュに紐づくスクリーンショットが存在しない時の対応は? VRT の結果で差分が出たが、そ

    GitHub Actions のみで、actions/cache も使わない最軽量の VRT
  • Vue.js と Nuxt の 2023年まとめ

    2023年は Vue.js および Nuxt のアップデートがとっても活発な一年でした。 これだけ多くの、そして多様な進展があると、1年を振り返っておかないと何があったか忘れてしまいそうです。 というわけで Nuxt, Vue.js, Vite 関連の情報をピックアップして🏃‍♂駆け足で振り返ってみます。 (数が多かったので、おもに公式周辺のアカウントから告知されたものが中心です。漏れがあったらすみません。教えていただければ追加します) 🗓2023年1月 2022年の春先に正式に Vue.js 3 がデフォルトのバージョンとなり、2022年11月に Nuxt 3.0 がリリースされました。 年が明けて2023年1月の主だった情報です。 🔼Nuxt 関連 2023年1月17日に公開された Daniel Roe @danielcroe氏による公式ブログ記事 Nuxt: A vision

    Vue.js と Nuxt の 2023年まとめ
    jay-es
    jay-es 2024/01/03
    2023 年にあった Vue.js, Nuxt, Vite の主要なアップデートまとめ。
  • ふりかえりは"KPTを書く"ものではない|もっくま(Mistletoe)

    ふりかえりはKPTを書くものではない… いやいや、もちろん書くものなんですが…笑 KPTは「Keepに続けたいこと/Problemに解決したい課題/Tryにカイゼンのためにやってみることを書く」というフレームなので、これらを書く、でいいのです。 しかし、あくまでこれは筋の良さそうな、皆が納得できるカイゼンアイデアをみんなで考え、合意するためのフレーム・進め方です。 このフレームがあることで、 (Keep)今回これやってみてすごく良かったから、これからも続けたい! ↓ (Try)もっとよりよくするために、次こんなことにチャレンジしてみない? や、 (Problem)このスプリントではこの辺りが惜しかったな、〜が原因でも今ひとつになってしまった ↓ (Try)だから、次はこういう工夫をすれば、同じ過ちは犯さないよね といった、因果関係や論旨を抑えたアイデアを出すことができ、そのアイデアの筋の良

    ふりかえりは"KPTを書く"ものではない|もっくま(Mistletoe)
    jay-es
    jay-es 2024/01/02
    "Keep→Try" や "Problem→Try" の因果関係。仮説を立てて言語化
  • Astro ゆく年くる年

    8 月 30 日に v3.0 がリリースされ、それから約 3 ヶ月後の 12 月 5 日には v4.0 がリリースされており、メジャーアップデートのペースがやや早かったように感じますね。Astro の co-creator である Matthew Phillips によると、v4.0 における大きな変更の一つに Vite 5 へのアップデートがあり、これはもともと v3.0 に含まれる予定だったのが、Vite 5 のリリースが遅れてしまい、一方で v3.0 の目玉機能である View Transitions を早くリリースしたかったため、まず先に v3.0 をリリースし、その後に v4.0 で Vite 5 を含めるという流れとなり、結果的に v3.0 と v4.0 のリリースが短期間で連続してしまった、という事情があったようです。 GitHub スター数の推移 https://star-

    Astro ゆく年くる年
    jay-es
    jay-es 2023/12/31
    2023 年の Astro ふりかえり
  • Prettify TypeScript: Better Type Previews - Visual Studio Marketplace

    Prettify TypeScript Prettify TS is a Visual Studio Code extension that enhances your TypeScript development experience. It provides hover information for TypeScript types, classes, interfaces, and more, formatted in a more readable and configurable way. Example Features Hover Information: Just hover over a type, class, interface, etc., and you'll see a prettified version of its declaration in the

    Prettify TypeScript: Better Type Previews - Visual Studio Marketplace
    jay-es
    jay-es 2023/12/29
    TypeScript の複雑な型を見やすくする VS Code 拡張
  • All I know about Vue 3's Vapor Mode Details (2023/12) - Qiita

    Vapor Mode ってご存知でしょうか? 少しでも聞いたことがあるようであれば、おそらくあなたは日常的に情報を収集している熱心な方でしょう。 というのも、現在(2023/12)、Vapor Mode について日語での言及はほぼありません。 かといって英語圏に情報が出回っているかというと、そうでもありません。(後述) 今回は現時点で筆者が知っている Vapor Mode の詳細について、前提知識も整理しつつ理解していければと思います。 初めに お品書き (何を理解するか) 改めて Vue.js とは これから Vue.js を学び始める方や、Vue.js をのぞいてみるのは随分と久しぶりだという方もいるかと思うので、ざっくりおさらいします 現在の Vue.js 現在の Vue.js がどういう実装で実現されているのか、 Vapor Mode に関わってくる部分を抽出し、ソースコードベー

    All I know about Vue 3's Vapor Mode Details (2023/12) - Qiita
    jay-es
    jay-es 2023/12/24
    Vue.js の現状の実装と Vapor Mode について
  • shadcn/ui の内部構造を探る

    訳者序文 以下の文章は、shadcn/ui の内部構造について解説している The anatomy of shadcn/ui を、原著者である @manupadev 氏の許可のもとに日語へと翻訳したものです。 shadcn/ui のモチベーションや使い方に関する日語の解説は少なくありませんが、その実装に焦点を絞って解説した文章は、訳者が知る範囲では存在しませんでした。shadcn/ui は単にコンポーネントライブラリとして優れているだけでなく、同時にコンポーネントの実装パターン集としても学ぶところが多く、そのエッセンスを知ることは多くの開発者にヒントを与えるだろうと訳者は考えていました。そうした折に、まさにドンピシャの内容の記事を発見したため、ここに翻訳して公表することとしました。shadcn/ui をなんとなく使っている状態を脱して一歩深く理解するきっかけが欲しい方や、モダンなコンポ

    shadcn/ui の内部構造を探る
    jay-es
    jay-es 2023/12/23
    shadcn/ui の設計や実装の深堀り
  • 一休レストランの XState 導入記 - 一休.com Developers Blog

    このエントリーは 一休.comのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita の22日目の記事です。 レストランプロダクトUI開発チームの鍛治です。 一休レストランのフロントエンドを担当しています。 一休レストランでは Next.js App Router Remix を採用しています。 user-first.ikyu.co.jp 昨年の終わり頃から始まった一休レストランのリニューアルですが、フロントエンドは Nuxt v2 (Vue 2) から Next.js App Router (React) に、という大きな切り替えで、不慣れだった我々は React 初心者がひっかかる落とし穴を全部踏み抜いてきました。 例えば、チュートリアルに従って useState で変化する状態を定義して、最初はそれで全てがうまくいっていました。機能追加していく過程でいつの間にか一

    一休レストランの XState 導入記 - 一休.com Developers Blog
  • GitHub - vantezzen/auto-form: 🌟 A React component that automatically creates a @shadcn/ui form based on a zod schema.

    AutoForm is mostly meant as a drop-in form builder for your internal and low-priority forms with existing zod schemas. For example, if you already have zod schemas for your API and want to create a simple admin panel to edit user profiles, simply pass the schema to AutoForm and you're done. AutoForm uses @shadcn/ui components as natively as possible with only minimal class overrides. This way, if

    GitHub - vantezzen/auto-form: 🌟 A React component that automatically creates a @shadcn/ui form based on a zod schema.
    jay-es
    jay-es 2023/12/22
    Zod スキーマを与えると shadcn/ui のコンポーネントを組み合わせたフォームをレンダリングしてくれる React コンポーネント。リポジトリからコードをコピー(+パスなどをカスタマイズ)して使う
  • RippleUI | TailwindCSS Components

    ComponentsAccordionAlertAvatarBadgeBreadcrumbButtonButton GroupCardCheckboxDrawerDotsDividerDropdownFormsInputInput FileNewLinkModalMenuPaginationPopoverProgressNavbarRadioRangeSpinnersNewSelectSidebarNewSkeletonSwitchStepperTabsTableTextareaTooltipKbd

    RippleUI | TailwindCSS Components
  • 『社員の成長は必要ないし、成長させようとも思わない』という会社の話。

    まず最初に、この記事の結論を書いてしまおう。 それは、「社員の離職を防ぎたいなら社員の成長を求めるな」だ。 最近は「ひとつの企業にしがみついていては先がない!」という主張が広まり、副業や兼業が推進され、リスキリングという言葉もよく聞くようになった。 個人個人が自分のキャリアに向き合い、企業はそれを支援すべしーー。 そんななかで「社員の離職を防ぎたいなら社員を成長を求めるな」というのは逆張り甚だしいが、それにはちゃんと理由がある。 「よく働く層」を雇い続けるのはむずかしい 働きアリの法則をご存じだろうか。 集団のなかには、よく働くアリが2割、普通に働くアリが6割、働かないアリが2割いる。 たとえ100匹のアリのなかからよく働くアリのみを20匹集めたとしても、そのなかでも結局4匹はよく働き、12匹は普通に働き、4匹は働かなくなるという法則だ。 企業のなかでいえば、モチベが高くより大きな成功を求

    『社員の成長は必要ないし、成長させようとも思わない』という会社の話。
    jay-es
    jay-es 2023/12/17
    "そうして一周回って気付いたのは、結局のところ、人を育てることはできないということです。 根底として、人は変わらない生き物だし、価値観だって、そうそう変わるものではありません。"
  • TS Docs | Reference docs for npm packages

    tsdocs.dev helps you browse reference typescript documentation for any package or version of a library. Made with the help of typedoc

    TS Docs | Reference docs for npm packages
    jay-es
    jay-es 2023/12/16
    npm パッケージ名を入力すると、その TypeScript ドキュメント(関数の型シグネチャーなど)を閲覧できる Web サービス。ブラウザー内で解析しているらしく巨大なライブラリだとタイムアウトする
  • GitHub - tc39/faq

    This document contains typical responses to questions that are commonly raised about JavaScript language development, both within the community and to the committee via our various discussion platforms. Anyone may suggest new topics by opening an issue. Delegates may add new topics by creating a Pull Request. If a delegate disagrees with one of these topics, it should be removed. It can be re-adde

    GitHub - tc39/faq
    jay-es
    jay-es 2023/12/16
    TC39 へのよくある質問。個々のメンバーによる回答なので全体の総意ではない旨の注意書きがある
  • The await event horizon in JavaScript

    The await event horizon in JavaScriptCharles Lowell December 11, 2023 javascriptstructured concurrency There is a boundary around every black hole where the velocity required to escape its gravitational pull exceeds the speed of light. Once anything, including light itself, passes over that threshold, it is trapped inside the mysterious interior of the black hole forever. There is no escape, and t

    The await event horizon in JavaScript
    jay-es
    jay-es 2023/12/16
    await を使うと、その promise が解決するまで何も制御できなくなる(脱出できない境界)ことを「事象の地平面」に例えている。using や AbortSignal も根本的な解決策にはならない
  • ライブラリを気軽に導入しないこと|Katashin

    をよく読むエンジニアであれば、ライブラリの導入には慎重になるべきだということは共通の認識になっていると思う。しかし、どういったライブラリを導入すべきかという選定基準は自分の中ではまだ言語化できてないことに最近気がついた。絶対的な基準を設けるのではなく、ある程度柔軟に考えるべきだと思うが、自分がどう考えて選定するかを考えてみる。 品質 テストが書かれているか 自分のプロダクトでテストを書いているのであれば、ライブラリにもテストを求めるべき 長い間継続してメンテナンスされている(いた)か 急に出てきてセンセーショナルな売り文句で注目を浴びるライブラリは怪しむべき コードの品質は悪くないか 導入する前にライブラリのコードは読むべき 効果 その後の実装効率をどれだけ上げるか 導入しない場合と大して変わらないのであれば不要 自分でそれを書いた場合と比べてどうか 短時間で同じようなものを書けるのであ

    ライブラリを気軽に導入しないこと|Katashin
    jay-es
    jay-es 2023/12/14
    「ライブラリを使うということは、このプロダクトの命の一部をライブラリに差し出すことと同じ」
  • プログラミングというより物事が出来る思考法~実践編|牛尾 剛

    大変多く読んでいただいた「プログラミングというより物事が出来る思考法」というポストや、世界一流エンジニアの思考法の書籍で紹介した内容がある。 私の職場でも、ものすごく出来る人が「実践」しているところを何回も目撃しているので「実践編」として皆さんにシェアしようと思って今回のポストを書いてみた。 タイトルにもある通り、私はエンジニアだが、ビジネス書である書籍と書かれた多くの思考法と同じく、あまりエンジニアリングというものに関係ない要素であると感じている。 上記のポストや書籍でシェアした内容を端的に言うと「理解には時間がかかるがかける価値が十分あり、それによって自分が物事をコントロールしている感覚を身につけることが出来る」という自分の小さな発見だ。私がこのことを最初に発見したのは、新卒の出来る人々との出来事がきっかけだが、今回その小さな自分なりの発見を後押しするような出来事がいくつかあった。それ

    プログラミングというより物事が出来る思考法~実践編|牛尾 剛
    jay-es
    jay-es 2023/12/14
    「理解に時間をかける」: 分かっていないことをそのままにしない。分かるまでMTGで質問したりドキュメントを何度も見る(後者は前記事の内容)。早く終わらせようとして中途半端な理解で物事を進めると余計に遅くなる
  • フロントエンドのキャッチアップ大変だよねという話 2023

    はじめに この記事は GENDA Advent Calendar 2023 13日目の記事です。 株式会社GENDA FE/BEエンジニアの shinnoki です。今年は自分にとって色々と変化のあった年で、年初にはアーリーのスタートアップでCTOを務めておりましたが、ご縁があり8月にGENDAに入社いたしました。 最近社員インタビューも公開されて入社の経緯なども触れていただいたため、興味があればぜひご覧ください。 今年は個人的にあまり最新技術のキャッチアップができていなかったことを差し引いても、フロントエンド界隈では激動の1年だったのではないでしょうか。 最新技術のキャッチアップが大変なのはフロントエンドに限ったことではなくどの領域においても発生する話ですが、フロントエンドは特に大変だよねという話は周囲からもよく聞くため、感覚として間違っていないと思います。 これらとどう付き合っていくか

    フロントエンドのキャッチアップ大変だよねという話 2023
    jay-es
    jay-es 2023/12/13
    Vue オンリーの勉強会とか国内カンファレンスやってて盛り上がってる印象だけど、他所から見ると「コミュニティーも過疎りつつあるように見える」のか