タグ

2014年2月10日のブックマーク (8件)

  • Facebook: Paperの美しいUI - ワザノバ | wazanova

    Paperのデザインについての情報がではじめています。 最初にFacebookのProdcut DesignerのDrew Hamlinが、FastCompanyのインタビューにおいて、インタラクティブなプロトタイプができるQuartz Composer / Origamiが、いかにPaperの開発に役立ったかを語っています。Origamiはマスターするのにかなりラーニングカーブがかかるようですが、ドキュメント / ビデオ / サンプルコンポジションなど、チュートリの充実を約束してくれてます。 また、bufferのProduct ManagerのBrian Lovinが、Paperのデザインで注目すべきポイントをまとめてます。実際に画面を見ないとわからないと思うので、彼のブログを直接チェックしてみてください。取り上げている内容は下記のとおりです。自分も気付いてなかったことが結構あって、微に

  • drone.ioで継続的インテグレーション — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    drone.ioで継続的インテグレーション¶ 継続的インテグレーション(CI)といえば、github + Travis CI が有名ですが、Travis CIはgithubしか使えませ ん。 ということで、bitbucket他が使えて自由度が高くてしかも安い、という Drone.io をご紹介します。 特長¶ 簡単に言うと、drone.ioは以下の特長があります。 github, bitbucket, Google Codeと連携可能 build scriptで柔軟なbuild 環境変数を設定できるため、AWS_SECRET_KEYなども設定可能 Dart, go, Groovyなども含む多彩な言語に対応 Herokuやdotcloudにdeployまで対応。sshも使えちゃう publicなら完全無料。privateリポジトリも$5から では、もう少し深く解説していきます。 github

  • 東京の雪

    今度は15日のうち10日が土日だ。 binom.test(10, 15, 2/7) p = 0.002446,うーん。やっぱり有意だ。 ちなみに,独立ではない(雪の日の次も雪の日が多いという自己相関がある)ので,これらの検定はウソです。 追記:2014年2月9日までのデータの時点で,中澤先生から次のコメントをいただいた:「じゃあ土日は平日の何倍大雪になりやすいのかと考えて、 fisher.test(matrix(c(9, 4, 1258*2-9, 1258*5-4),2)) したら、オッズ比は5.64 (95%CI: 1.57-25.09)でした。 坂さんからは「大雪が28日あったうち16日が土日なので実際多いのですが、土日気温が低めなのか?とかの関連データも気になります。」(2014年2月9日までのデータの時点)というご意見をいただいた。tokyo_temp.csv に整形したものを置

    jazzanova
    jazzanova 2014/02/10
  • Droneのオープンソース版を試してみました。 - Yosssi's blog

    Droneのオープンソース版が公開されたということで、早速こちらを試してみました。 GitHub: https://github.com/drone/drone デモビデオ: https://docs.google.com/file/d/0By8deR1ROz8memUxV0lTSGZPQUk GitHubのREADME.mdによると、Droneは現在以下のバージョンのUbuntuで動作検証が実施されているとのことでしたので、今回は前述のデモビデオでの手順通り、DigitalOceanでDocker 0.8 Ubuntu 13.04 x64のDropletを作成・起動し、その上でDroneをインストールすることにしました。 Ubuntu Precise 12.04 (LTS) (64-bit) Ubuntu Raring 13.04 (64 bit) インストール $ wget http:

    Droneのオープンソース版を試してみました。 - Yosssi's blog
  • Drone and Docker, Open Source CI · drone.io

    Posted by Brad Rydzewski on 2014-02-05 Today we’re excited to announce an open source edition of the Drone CI server! You can find the project at github.com/drone/drone And a very nice writeup in VentureBeat by Jordan Novet: Drone.io’s shift hints at the future of sending software to clouds Built on Docker We believe containers have a bright future and we’re ready to make a big bet on Docker. Dr

    Drone and Docker, Open Source CI · drone.io
  • リモートワークには東京がよいのではないかと思った - ワザノバ | wazanova

    http://www.amazon.com/Remote-Office-Required-Jason-Fried/dp/0804137501 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 「リモートワーカーになってみて感じてること」で紹介した37 Singnals のDHHの最新作「Remote: Office Not Required」の日語版がでて、ちょっと話題にのぼってるようですが、東京のスタートアップがリモートワークを成功させるのに向いているのではないかとふと思いました。 リモートで仕事をする際に、オフィシャルな情報の共有はそれほど問題にはならないですが、カルチャーの浸透や日常の何気ない会話のような非オフィシャルの情報共有が、会社を一つにまとめるには重要と言われてます。そこで、 GitHu

    jazzanova
    jazzanova 2014/02/10
  • GitHub - saitoha/Haisyo: 拝承 / hái ʃóu / hyper-context O.K.'ing protocol

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - saitoha/Haisyo: 拝承 / hái ʃóu / hyper-context O.K.'ing protocol
    jazzanova
    jazzanova 2014/02/10
  • AWSからのメール送信

    2. 1 ご質問を受け付け致します! 質問を投げることができます! • Adobe Connectのチャット機能を使って、質問を書き込んでく ださい。(書き込んだ質問は、主催者にしか見えません) • 最後のQ&Aの時間で可能な限り回答させていただきます。 ①画面右下の チャットボックス に質問を書き込ん でください ②吹き出しマーク で送信してくださ い 3. 2 AWS初心者向けWebinarのご紹介 • AWSについてこれから学ぶ方向けのソリューション カットのWebinarです • 過去のWebinar資料 – AWSクラウドサービス活用資料集ページにて公開 http://aws.amazon.com/jp/aws-jp-introduction/ • イベントの告知 – 国内のイベント・セミナースケジュールページにて告知 http://aws.amazon.com/jp/about

    AWSからのメール送信