タグ

ブックマーク / www.hasta-pronto.org (9)

  • Emacs で前回終了時のバッファ(全て)を復元したい : Hasta Pronto.org

    最近僕の周りで Eclipse が流行っていて、Eclipse は再起動かけても以前作業していた状態で作業再開出来ると聞きました。 Emacs も session.el などを使えば、ファイル単位で復元出来るのは知ってたんですが、バッファリストの復元はどうするのかさっぱり。 Eclipse 導入って選択肢もあるのですが、環境を整えるのに時間かかりそうだったので Elisp で都合のいい物がないか探したわけです。そうしたら目的の物がありましたよ。 revive.el 調べてみると windows.el って物と一緒に使うのがベターらしいのですが、僕の場合バッファだけで良かったのでとりあえず revive.el だけ設定してみました。キーバインドなんかが C-x S とかになってて、いちいち保存しなきゃいけないみたいだったんですが、面倒なので Emacs を終了する時に勝手に保存するように変え

  • Emacs で括弧やクウォートの補完したい - Hasta Pronto.org

    Emacs で Ruby-mode を使ってコードを書いていると括弧やダブルクォーテンションの閉じるのが補完されて便利だなって思ってたんです。Perl を書く時ってメソッド呼び出す時の括弧とか、リファレンスの括弧とか結構括弧を多用しますよね。だからこれが他の言語モードでも使えればって思ったのです。 どうやら補完の Elisp は ruby-electric.el らしいってことがわかりました。これを Perl 使うときも On にしておけば補完される、しめしめ。とか思って使ってみると困ったことにループとか書いたあとに end まで補完されちゃって美しくない、end なんて Perl にはいらなし... しかたなく ruby-electric.el のコードを眺めつつ、括弧を補完するのには必要な関数などを残しつつ、end などを補完する関数を削除してっとやってたら目的の物が出来ました。出来た

    jazzanova
    jazzanova 2008/06/20
    elがnot found
  • coLinux で shfs を使ってネットワーク先をマウント : Hasta Pronto.org

    前々回 MacFUSE + sshfs はテラ便利ってエントリを書いたのですが、あれは Mac OS でのこと。人間自分の使っている他の環境でも便利性を求めてしまうものです。っと言うことで今回は coLinux に sshfs をっと思ったのですが、どうにも sshfs のインストールが上手くいかないんです。モジュールコンパイルの作業にエラーは出ていないのですが、なぜか動かない。 試行錯誤した末、結局 sshfs は諦めました。でも安心してください。ほぼ同じようなことが出来る shfs をインストールし使うことに成功しました。こちらも作業工程はほぼ sshfs と同じで、カーネルモジュールのコンパイルが必要になるのですがそんなに難しくありません。使用時のイメージは下の図のようになると思います。 今回の作業環境 coLinux : 0.6.4 OS : Debian 4.0 Etch Ker

  • MacFUSE sshfs はテラ便利 : Hasta Pronto.org

    まずは、MacFUSE って何?ってことから始めないといけないんだけど (僕も最近調べてわかったので) 要するに Mac 版 FUSE の実装。 FUSE ってのはユーザスペースで動作するファイルシステムのことで、通常 Linux などではカーネルモジュールとして組み込まないとならない。FUSE 自体はファイルシステムの API で単体で使う場合は開発者が使うことになる。けど、利用者は sshfs などを使えばそのあたりのことはまったく気にせず使える。 MacFUSE で強調されているメリットとしては NTFS の読み書きが出来るようになるってことがあげられている。現状の Mac でも読み書き出来るのですが、書き込みが 2GB までという制約がある。(たしかあったはず) けど個人的には sshfs でネットワーク先をマウントするのが便利だと思う。 sshfs とは ssh を使ったネットワ

  • Debian のサービス自動起動を切る方法 - Hasta Pronto.org

    Debian と Fedora だとランレベルの設定が違っていてどっちだったか思い出せない。個人的にはこの二つを覚えていればいいかなぁと思うのだけど、そのうち FreeBSD でも調べようと思う。 coLinux 使っていて何か apt-get でインストールした後、いつも忘れて Google 検索してしまうので自分の blog に書いておく。 自動起動の停止 Debian の場合 /sbin/update-rc.d ってコマンドがあってこれを使う。自動起動を停止させる場合は以下で OK。たぶんオプションで -f (force) を指定しないとエラーがでると思う。 % /sbin/update-rc.d -f サービス名 remove Removing any system startup links for /etc/init.d/サービス名 ... /etc/rc0.d/K20サービス

  • Emacs Tips 個人メモ - Hasta Pronto.org

    Emacsを個人でも仕事でも使うようになって半年。色々ネットを駆け回りHackerさん達のblog経由で情報を仕入れてきたわけですが、今まで使って無かった機能やら設定やらがまだまだ沢山あるってことで紹介。とりあえずMeadowでも使えることは確認済みです。 知らなかったキーバインド C-x C-v 現在のバッファの編集を終了して別のファイルを開く これは今まで半年存在を知らなかった。たぶん基操作には載っていることなんだろうけど、毎度毎度 C-x C-f で新規にファイル開いてましたよ僕は。 Bookmarkを使ってみる Booknark をセット C-x r m Bookmark へジャンプ C-x r b 一覧表示 C-x r l Bookmarkは存在自体は知ってたんですが使って無かったなぁ。id:higeponさんのひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - bookmark機能

  • iTerm での Meta キーの扱い解決策 - Hasta Pronto.org

    以前Terminal.app あれこれで書いた Mac で使う Terminal ソフトなんですが、結局デフォルトの Terminal.app を使うことにしたんですが、最近 iTerm が頻繁にマイナーアプデートしていて、レスポンスとかも改善されるんじゃないかと期待してしまいます。 iTerm のバージョン自体はもうすでに 0.9.4 まで来ていて、正式版までもうすぐな感があるんですが、レスポンスがもう少し改善されたら絶対乗り換えたいぐらいの出来なんですよね。 いままで僕が思ってた問題点は、レンダリングのレスポンスと日語キーボードだと Meta キーが認識出来ないことだったんですけど、ちょっと色々対策を考えて試してみたら Meta キーの扱いに関しては修正出来ちゃいました。誰かの役に立つかもしれないので設定方法を残しておきます。 入力で U.S を使えるようにする。 言語環境で U.S

  • Terminal.app あれこれ - Hasta Pronto.org

    毎日触るコンソール。仕事道具だからこそ磨き上げて使い勝手の良い道具に育てようと思いますよね。カスタマイズしようと思ってもなかなか時間が取れなくて Terminal.app は 256 色表示させていなかったんです。PuTTY の方は 256 色表示にしてあったんですけど Mac は地味に 16 色のままで放置状態。最近 Terminal.app 上で Emacs 使うこともあるし Mac の方も使えたらいいなぁって思ってたとこでした。 っで色々やってみたんですけど、どうにも上手くいかない。しまいには xterm を落としてきて 256 色の設定までしたのにダメ。んじゃぁ X11 ならどうだと思って開いたらちゃんと 256 色表示出来てるんですよ。ん?っと思って他のコンソールソフトインストールして起動してみたんですが、他のもちゃんと256表示出来るんです。じゃぁ何か?Apple 純正の Te

  • Plagger World Tour in 大阪 に参加 - Hasta Pronto.org

    kansai.pm 第7回ミーティング 大阪梅田で開かれた Plagger World Tour in 大阪 に参加してきました。miyagawaさんが関西に来られてトークをすることは当分ないそうなので、思い切って申し込みしてみました。ですが関西の Perl Hacker に知り合いなんていないので一人っきりでの参加ですw 時間に余裕をもっていったつもりでしたが、会場のデジハリが見つからず梅田近辺をだいぶさまよってしまいました。コンビニなどで道を聞きつつ会場になんとか到着すると15分ぐらいの遅刻、トークはまだ始まってなかったのですが会場は7割ぐらいの入りです。数人blogでコミュニケーションとった人はいたのですが顔もわからないですし、いきなり話しかけることも出来ないので静かにお話聞いてました。 Plagger by Tatsuhiko Miyagawa 以下は僕がメモを取った内容。だいぶは

  • 1