タグ

ブックマーク / developers.srad.jp (22)

  • 現代的な Perl を再習得する方法は? | スラド デベロッパー

    久しぶりに Perl格的な Web アプリを書こうと思い始めたが、その間に Perl の世界は大きく変わってしまったようで、include jcode.pl が当然だった時代からすると、現代的に書かれたソースはまるで別言語のようだ。 モジュール等を活用した現代的な Perl を再習得したいが、書籍を買おうにも現代的な手法を知らない人間にとっては、どのが現代的なのかの区別が出版日ぐらいでしかつけられない。 現代的な Perl を習得するためには、どのようなステップを踏むのが良いだろうか ? またお勧めの書籍などあったら教えて欲しい。

  • 最も危険なプログラミングエラーTop 25 | スラド デベロッパー

    ストーリー by hylom 2009年01月14日 17時04分 やはりよく言われている問題が多い、 部門より CWEとSANSが共同で「最も危険なプログラミングエラーTop 25」を取りまとめ、発表した。 このリストはSymantecやMicrosoft、米国国土安全保障省の国家サイバーセキュリティ部門、また日の情報処理推進機構(IPA)など、国際的かつ多岐に渡る組織の協力を得て作成された。パフォーマンス上の問題やセキュリティ上の脆弱性、またサイバー犯罪の原因となり得るプログラミングエラーのうち、特に頻度と危険性の高いとされるものが25点挙げられている。 エラーは大きく「コンポーネント間のコネクションが適切に保護されていない」「危険なリソースマネジメント」「不備のある防衛策」の3種類に分類され、それぞれのエラーには簡単な説明と対処法などが記述されている。挙げられているエラーは「入力デ

  • いいコーディング規約、悪いコーディング規約? | スラド デベロッパー

    格的なソフトウェア開発企業で働くとき、最初の頃にまずコーディング規則や慣習などのガイドラインに目を通したかと思う。基的なガイドラインとして、gotoは原則使用禁止だとか、インデントにはスペースではなくタブを使用すべきであるとか、またはその逆などがあっただろう。ひょっとしたらcontinue禁止や、複数リターン値禁止など、ちょっと変わってるように思える慣習や、あまり直感的とは言えないルールといったものもあったかもしれない。 可読性を高めたり、メンテ性を向上させるには、どんな規約が有効だっただろうか? ドキュメント上では一見良さそうに見えたが、実際はイマイチだったものなどあるだろうか? /.J諸氏が実践してきたコーディング規約で特に有効だったのはどんなものだろうか? 逆に規約のせいで問題が起きてしまったケースなどあるだろうか? 他にも、使える「自分ルール」などもあれば是非。

    jazzanova
    jazzanova 2008/07/25
  • プログラミングに興味を持った10代にアドバイスするなら? | スラド デベロッパー

    ストーリー by hylom 2008年07月24日 13時20分 中古のFM-7一式を1000円で買ったのが始まりでした 部門より 家Ask Slashdotに「How To Encourage a Young Teen To Learn Programming?」という質問が寄せられている。 家タレコミ人の10代の息子がコンピュータ、とりわけプログラミングに興味を持ち始めたそうだが、自分は教えるのが上手くないため、彼の興味を後押しし、学ぶのを手助けするよい方法はないだろうか? とアドバイスを求める相談である。いまのところshellやファイルシステムの基礎を教えたり、Cで”Hello World”プログラムを教えたりしたが、このようなアプローチでよいのかちょっと心配だそうである。 家タレコミ人は、息子にコンピュータの素晴らしい世界を探検し、プログラミングを学んでもらいたい(しかも、

  • ケータイサイト向けフレームワークMobaSiFのプロジェクト管理者に聞く | スラド デベロッパー

    SourceForge.JPでは、同サイトを利用するオープンソース・プロジェクトを毎月1つピックアップし、その開発者にインタビューする「今月のプロジェクト」というコーナーを設けています。2008年6月は、先月オープンソース化されて話題になったDeNAのケータイサイト向けアプリケーションフレームワーク「MobaSiF」のプロジェクト管理者、能登 信晴氏にお話を伺いました。 プロジェクトの概要 DeNA のケータイ向けサービス「モバオク」「ポケットアフィリエイト」「モバゲータウン」などで利用されているケータイ向けウェブアプリケーションフレームワークをオープンソース化したものです。 プロジェクト名: MobaSiF 登録日: 2008-05-07 16:22 プロジェクトホーム: http://osdn.jp/projects/moba/ 動作環境: Web ライセンス: Perl と同じ (A

  • NY Timesで「ハイテク日本、技術者不足」の記事 | スラド デベロッパー

    New York Timesが日の理系離れによる技術者不足について記事を掲載しています(家議論、毎日新聞記事)。80年代以降続いている理系離れによって技術者不足が進行、出生率の低下や日企業の外国人雇用に対する消極的な態勢もあり、今後人材確保はさらに難しくなっていくと予測します。戦後の祖父母や両親の時代を知らず、豊かな社会で育った若者は、より金銭的報酬の高い職業や、より良い待遇の職業を求める傾向があり、理系離れに拍車がかかっているとのこと。すでにデジタル技術業界では50万人の人材不足に陥っているという試算もあります。 理系離れに繋がる技術職の社会的地位の低さは待遇にも表われていると思いますが、家コメントにもあるように、技術に精通している者に対するマネージメント層のリスペクトの低さにもそれを切に感じます。

    jazzanova
    jazzanova 2008/05/23
  • プログラマの権利宣言 | スラド デベロッパー

    成功に不可欠な基的なことを否定する企業からプログラマの権利を守るための「プログラマの権利宣言」というJeff Atwoodの文書が翻訳されているので紹介。権利宣言は6項目から成り、すべてのプログラマは2つのモニタを持つ権利を有し、高性能なPCを持つべきであり、マウスとキーボードの選択の権利を有し、快適な椅子を持つべきであり、高速なインターネット接続を持つべきであり、静かなる仕事環境を持つべきである、という宣言である。とりあえず、これらの当然の権利を享受できていない方々は、すぐこの文書をコピーして稟議書をまわしては如何だろうか。

    jazzanova
    jazzanova 2007/04/13
    米欄が面白い
  • 全文検索エンジンSenna 1.0.0 リリース | スラド デベロッパー

    全文検索エンジンSennaのバージョン1.0.0がリリースされた。 Sennaは、2ちゃんねる検索での利用を目的として、未来検索ブラジルによって開発された検索エンジンである。2004年から開発が始まったようで、ようやくの正式版リリースである。以下のような特徴を持つ。 MySQLやPostgreSQL組み込みでの全文検索 検索漏れを抑えた、独自形式の単語単位でのインデックス N-gram方式のインデックスも選択可能 インクリメンタルな文書の追加・変更・削除が高速 Hyper EstraierやLuceneなど、他のオープンソース検索エンジンとの競争が楽しみだ。

  • PukiWiki 1.4のtrackbackプラグインにライセンス違反 | スラド デベロッパー

    cidy曰く、"PukiWikiのtrackbackプラグインで使用される"skin/trackback.js"に、ライセンス上の問題があるとPukiWiki-announce及びトップページで報じられています。 詳細については BugTrack2/62 をご覧下さい。 対象となるのは PukiWiki 1.4 から PukiWiki 1.4.7 までのバージョンで、上記のファイルを削除するか、PukiWiki 1.4.7_notbを適用することとなっています。 また、PukiWikiから派生されているWikiについても同様の対応を求めています。 このファイルはSix ApartのMovableTypeに含まれているものの単純コピーでした。剽窃であるとともに、PukiWikiはGPL'dでかつMovableTypeはオープンソースではないため、ライセンス上の問題が生じます。利用者の方、配布

    jazzanova
    jazzanova 2006/10/24
  • Ajaxでデスクトップ環境 | スラド デベロッパー

    確かに凄い技術だと思うし可能性を感じるのですが あまりに凄いインターフェースをブラウザ上で実現されちゃうと 今まで「いやーブラウザ内で出来るインターフェースなんてたかが知れてますから・・・」と 客に言い訳してたのが「じゃぁAJAX使ってよ」って切替される日が来るのかしら・・・ 実際の所、開発効率とかどうなんでしょう? AJAXを使って簡単にブラウザの中で色々なインターフェースを持つ WEBアプリを作れる統合開発環境やらEclipseのプラグインとかが 出てきたら面白いと思いますね (どっかでそれらしい物を見かけた気もしますが・・) 重蔵。 Webアプリが普及した背景には「限られたインターフェース」があると思います。操作パターンが限られてるから、使用方法などを読まなくても操作方法を予想できるし使いやすい。 AmazonYahooなんかショボいWebのフォームだけで実にいろいろな機能を付与し

  • Mozilla プラットフォームで開発してみませんか | スラド デベロッパー

    line曰く、"Mozilla は、クロスプラットフォームなインターネットクライアント開発のためのアプリケーションフレームワーク「XULRunner」のプレビュー版を公開した(プレスリリース)。今回公開された XULRunner 1.8.0.1 は Firefox 1.5.0.1 と同じコードがベースとなっており、Mozilla Developer Center からダウンロードできる。 XULRunner は、 Firefox や Thunderbird といったアプリケーションの基盤となっている XUL と XPCOM を用い、リッチクライアントを開発するのに利用できるフレームワーク。レンダリングエンジン Gecko やネットワークライブラリ Necko も同様に利用できる。 (続く) XUL(XML-based User-interface Language)とは、 GUI を XM

  • IE7 Beta2 Preview版 リリース | スラド デベロッパー

    おいらも後で自宅のマシンに突っ込んで動かしてみるとして。。。とりあえずテクノラティ [technorati.jp]で軽く検索かけてみて Blogger たちの反応を見てみました。結構興味深いコメントが幾つか見つかったのでちょろっと紹介をば。 セキュリティー関係の機能強化のみ。。。どころか、細かいところで結構いろんな機能強化を施しているようで、なかなかいぢり甲斐がありそうです :) 。 気まぐれまったり~奮闘日記! [rakuten.co.jp] さま 1つのページを開きながら、他のページもどんどん開けていくのでネットサーフィンの快適性がちょっとアップです。あと便利機能が画面自体を倍率10%~1000%まで変える事が出来る機能が付いたので、目が悪い人などにはとてもよい機能が付いたと思います。 以前のIE6では、文字の大きさは変える事が出来たんですが、デザイン自体はそのままで文字だけ大きくなっ

    jazzanova
    jazzanova 2006/02/01
  • Fedora Directory Server 1.0 リリース | スラド デベロッパー

    rlnxduxt曰く、" 家記事となっているが、Red Hatが 昨年AOLから買収したNetscape Directory Serverをベースに した Fedora Directory Server 1.0がリリースされたようだ。 スクリーンショットを見ると結構使いやすそうに感じる。 Multi-Master Replicationも可能で、SSLv3, TLSv1, SASLのセキュリティ機構、 Access Controlもそこそこなのだろうか。まあ、ちょっと ライセンスページのUSの輸出規制云々がちょっと気にはなるが、 とりあえず試してみるべし。"

  • Binary 2.0カンファレンス2005、総集編 | スラド デベロッパー

    elfbinary曰く、"先週金曜夜に開催された Binary 2.0カンファレンスの 発表資料とレポートをまとめたページが公開されている。 ネタから突然開催されたらしきこのイベントだが、レポートを見る限りは ものすごく馬鹿らしさを追及した楽しいイベントだったようだ。 kazama氏のblogがよく書かれているようだが、ここでも 触れられている 八重樫氏の発表が一番すごそうだ。 氏はわざわざこの ネタのためにFPGA基板を調達し、 スライドはOpenOffice.orgでPDF作成、GhostscriptでGIFに変換、 それをさらにELF objectに変換して、1ページごとにGDBを使い RS-232C経由で基板にロードして表示という、 史上初のGDBプレゼンをやってのけたようだ。氏によれば2005年の ハードコアバイナリアンの必須項目は、オリジナルCPU作成から toolchain,

  • スラッシュドット ジャパン | Apache 2.2.0、リリース

    moap-man曰く、" Apache.orgでのアナウンスによれば、12月2日に Apache HTTP Server version 2.2.0がリリースされたようだ。 Apacheのこの版より、新しい主要安定ブランチの開始となる。 新しい機能は new features listをチェック。"

  • スラッシュドット ジャパン | No More "Sorry Japanese Only" Documents

    ストーリー by yoosee 2005年11月14日 15時47分 sf.jpに翻訳機能を搭載!じゃ駄目? 部門より tamo曰く、"OpenBSD の ports メーリングリストに Marc Espie が the sorry state of japanese software という投稿をしました。 「Anthy がいいって言われたけど、日で開発された IM 関係のソフトって、英語の文書がなくて困るよ」 ということのようです。 彼はその前の話題として Re: 3.8 japanese というスレッドで ports 投入への強い意欲を示していただけに、非常に残念な状況です。 日語がわからないとダウンロードの場所さえ見付けられないプロジェクトもあるようです。 我々日人は普段、英語で書かれた資料について「和訳してくれる人はいないのかなぁ」と思うことが多々ありますが、 英語圏の人も

  • スラッシュドット ジャパン | Hyper Estraier 1.0.0リリース

    あるAnonymous Coward曰く、"新生/.jpでも採用されている全文検索エンジンHyper Estraierが1.0.0をリリースした。作者の平林幹雄氏が、母体にあたるEstraier終息後に今年の3月から急ピッチで開発を進めてきたもの。特徴としては N-gram方式による漏れのない検索 大量の文書を高速でindexできる P2Pによる文書情報の共有 フレーズ、属性、類似検索をサポート など盛りだくさん。Windows用のバイナリも用意されており、xdoc2txtなどと連携することでPDFや*.doc形式の文書なども気軽に検索できる環 境を構築できる。 Webベースでの利用が多いようだが、コマンドラインツールであるestcmdやJavaRubyなどのバインディングを利用することでローカルな環境でも使いでは十分。タレコミ子はGoogle Desktop Search使うにはマシン

  • Vim 6.4 リリース | スラド デベロッパー

    NoGood曰く、"Vim 6.4 が、10/15 付けでリリースされています。アナウンスによると、今回は Ver. 6.3 からのバグフィックス以外は syntax files および menus, messages の更新のみのようです。 今回も、“:help version-6.4”により Ver. 6.3 からのバグ修正リストが参照できるそうです。 また、タレコみ時点で既に KaoriYa.net にて Ver. 6.4 の Windows 版日語対応バイナリが配布開始されています。"

    jazzanova
    jazzanova 2005/10/17
  • オープンソースカンファレンス2005 Tokyo/Fall開催 | スラド デベロッパー

    Anonymous Coward 曰く、 "来週の土曜日9月17日に、東京・新宿の日電子専門学校でオープンソースカンファレンス2005 (通称:OSC2005) が開催されます。30を超える日のオープンソースコミュニティが一堂に会するイベントで、多数のブース展示とセミナーが企画されています。 プログラムを見ると、LPICの割引受験や、以前話題に挙がった「学校へのLinuxPC導入実証実験」に関するパネルディスカッション、MySQLやSambaなどユーザ会メンバーによる初心者向けセミナー、XenやviやGentooの手取り足取りのハンズオンなど、とにかく盛り沢山です。事前登録を受付中ですので(参加費無料)、ご興味のある方は是非参加してみてはいかがでしょうか。 なお、今年も終わった後には、200人規模の大宴会(会費4000円)が用意されています。"

  • Vine Linux 3.2β公開 | スラド デベロッパー

    teltel曰く、"国産ディストリビューションVine Linux で、新たに3.2β が公開されています。基的には、3.1 + errata ですが、主な所でkernel 2.4.31, XOrg 6.8.2 などになっています。 カーネルのバージョンが上がったので、SATA コントローラーなどの対応も強化されています。β の期間はバグなどがなければ10日で、3.2 をベースにした製品版は予定されていないそうです。"