タグ

ブックマーク / directorblog.jp (29)

  • 10万DL以上を目指すiPhoneアプリ開発者が知っておくべきプロモーション術チェックリスト : LINE Corporation ディレクターブログ

    photo credit: somegeekintn via photopin cc こんにちは、ウェブサービス部でlivedoorのスマートフォンアプリ開発を担当している池田です。 昨年の11月19日、App Store承認アプリが100万タイトル突破という発表がありました。膨大な数ですね。いまもなお次々とアプリが公開されており、まさにアプリ戦国時代。この膨大なアプリの中から、自分たちのアプリをどうやって見つけてもらえばいいでしょうか? そこで今回は、特に、10万ダウンロード以上を目指すアプリ開発者のために、iPhoneアプリプロモーションのノウハウをご紹介します。 1. プロモーション計画は目標設定から まずは目標を決めましょう。最も分かりやすいのはダウンロード数です。リリース後1カ月以内に10万ダウンロードを突破するとニュースなどのメディアに取り上げられる可能性もあがります。簡単で

    10万DL以上を目指すiPhoneアプリ開発者が知っておくべきプロモーション術チェックリスト : LINE Corporation ディレクターブログ
    jazzanova
    jazzanova 2013/03/22
  • 育休パパ直伝!Webディレクターのための子育て一年生講座 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。忙しい時期にNHN Japan初となる男性の育児休業を取得した菊地です。livedoor Blogを担当しています。 livedoor Blogは先月で9周年を迎えました。そして今私は34歳になっています。長いですねー。いや、短いですかねー。でも私がこの業界に入ってから7年が経ちますが、自分の人生を振り返って、「色々あったなあ」と感慨にふける程度には、長い年月のような気がします。まあ何が言いたいかというと、割りとみんないい歳になりましたよね。と、いうことです。 この歳になると、周りも結婚や出産のラッシュだったりして、若い業界のように思われているインターネットサービス業も、ぼちぼち「家庭」を意識する人達が増えてきたなあ、と思うわけです。といったところで、そろそろベテランになってきたwebディレクターが、いきなり育児をやらされるケースも増えてきたように見えるので、今回は子育て1年目

    育休パパ直伝!Webディレクターのための子育て一年生講座 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • LINEでの経験に学ぶ「グローバルアプリを生み出すための5つのポイント」(前編) : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ウェブサービス部マーケティングコミュニケーションチームの矢嶋です。「LINE」「NAVERまとめ」ほか、ウェブサービス部で運営しているサービスのマーケティング業務に携わっています。 私の担当するLINEは無料通話・無料メール機能を搭載したスマートフォンアプリとして、サービス公開から7ヶ月あまりで、世界約200カ国、累計1,700万ダウンロード以上(※2012年2月16日時点)を記録しています。また、東アジアを始めとして中東、ヨーロッパ地域を含め総計15カ国のApp Storeで無料総合1位を獲得しました。 (登録ユーザーの比率は日が約4割で、海外が約6割) なぜLINEがこれほどまでにグローバルで急速な成長をするアプリとなったのか?今回は、LINEでの経験をもとに「グローバルアプリを生み出すための5つのポイント」というテーマで、前後編に分けお話させていただきます。 <目次

    LINEでの経験に学ぶ「グローバルアプリを生み出すための5つのポイント」(前編) : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 新しいサービスを考えるためのヒント(温故知新編) : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。新規開発グループのtakejuneです。 新規開発グループは、その名のとおり新規サービスの開発を担当するグループです。次世代のライブドアを担う「具体的に、人を幸せにするサービス」を生み出すべく日々奮闘しています。 そういうサービスを考えるためのヒントは、古き良きWebサイトの中にも転がっている。今回はそんな話です。 『Craiglist』というサービスを知っていますか? Craiglistは1995年より運営されている、アメリカ最大の"クラシファイド"サービスです。超有名サービスなので、知っている方も多いと思います。 Creiglistは簡単に言うと"地域情報掲示板"のようなサービスです。 このサイトでは、不動産・求人・チケット・家具・洋服・ペット・教育など様々な種類のサービスが募集・応募・売買・交換されており、”売りたい人と買いたい人”のマッチングが膨大なカテゴリで実現されて

    新しいサービスを考えるためのヒント(温故知新編) : LINE Corporation ディレクターブログ
    jazzanova
    jazzanova 2011/09/08
  • 知って損なし!WEBサービスにおける「β版」の定義とノウハウ : LINE Corporation ディレクターブログ

    はじめまして!新規開発グループのNobeです。 オンラインゲームではよく聞くβ版・βテストという言葉。 最近ではWEBサービスにおいても「β版」という言葉がみられるようになりました。日は、その定義とノウハウをお伝えさせて頂こうと思います! β(ベータ)版とはそもそもどんな意味なのか。Wikipediaではこう書かれています。 ベータ版(ベータばん、β版)とは、正式版をリリースする前にユーザーに試用してもらうためのサンプルのソフトウェアである。 ベータバージョン、試用版(しようばん)、あるいは俗語的に人柱版(ひとばしらばん)という場合もある。 人柱(笑) さらに、オープンベータとクローズドベータというものがあり、 一般向けにオープンに公開するか、ユーザーを限ってクローズド公開するかに分かれます。 ゲームなどでみるベータ運用の一般的に認知されている目的は、 ・バグフィックス ・負荷試験 ・デ

    知って損なし!WEBサービスにおける「β版」の定義とノウハウ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 今どきのWebディレクターなら避けては通れないAPIの勘どころ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ライブドアのモリウチです。突然ですがWebディレクターのみなさん、「WebAPI」を使った企画や設計をしていますか? APIとは「Application Programming Interface」の略で、特にWebAPIとはあるプログラムが、別のシステム (Webサービス) が持っているデータのCRUD (読み書き削除) や、一連の処理 (機能) の利用を可能にするための技術です。 WebAPIの活用の普及に貢献したのは2005年のGoogleMapAPIでしょう。 WebAPIは、登場当初は地図情報や、都道府県やジャンルなどの静的な情報を取り出して利用することが主流でしたが、最近ではTwitterやFacebookのように利用ユーザーからの許可を受けてユーザーの個人データやソーシャルグラフを取り出して利用したり更新したりできるようなWebAPIが一般化してきました。そして

    今どきのWebディレクターなら避けては通れないAPIの勘どころ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 【スマホ集中連載 第1回】 "スマホ時代は本格的に始まっている" 〜スマートフォンの市場動向まとめとlivedoorのPV : LINE Corporation ディレクターブログ

    はじめに スマートフォングループでマネージャーしている坪田です。昨今は誰もが注目し、「スマートフォン」という言葉を見ない日は無いくらい盛り上がってますね。 市場の急成長に伴い、スマートフォン関連のテクニックや数値などを今週から連載していきます。Open&Shareという文化が大好きなので、ノウハウをオープン化する事で、市場活性化のお役に立てればと思います。 以下、特集で今後執筆を予定しているテーマです。・ネイティブアプリケーションの品質管理 ・アプリ企画とデザイン ・iPhoneAndroidの違い ・HTML5&CSS3 ・Androidアプリマーケット ・アプリ企画時に知っておくべき開発用語集、開発で使える小技集 ・UI設計について ・おすすめ&ブログなどなど。 スマートフォン市場動向 今回はまず第1回という事で、国内の市場動向やiPhoneAndroidのシェア率を話したいと

    【スマホ集中連載 第1回】 "スマホ時代は本格的に始まっている" 〜スマートフォンの市場動向まとめとlivedoorのPV : LINE Corporation ディレクターブログ
    jazzanova
    jazzanova 2011/03/01
  • CTOが伝授する「Webディレクターの傾向と対策」 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、執行役員CTOの池邉です。 今日はディレクターブログにゲスト参加という事で、「開発者から見たディレクター像」と、それぞれの傾向と対策について書いてみたいと思います。 ディレクターの役割? 弊社での一般的なWebサービスの開発/運用においては、プログラマ・デザイナー・マークアップエンジニア・ディレクターという職種が関わります。 プログラマ = システム開発する人デザイナー = デザインする人マークアップエンジニア = HTML/CSS書く人ディレクター = ???上記のように他の職種の役割が明確なのに比べて、ディレクターの担当範囲というのは非常に不明瞭です。企画職とか言われる事もありますが、プログラマの出す企画が通る場合もあるので、それだけでも無さそうです。 実は弊社においてもディレクターの担当範囲というのは、明確に定義されてないようで、プログラマ・デザイナー・マークアップエンジ

    CTOが伝授する「Webディレクターの傾向と対策」 : LINE Corporation ディレクターブログ
    jazzanova
    jazzanova 2010/07/02
  • モバイルサイトマークアップ5つの小技 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。10月の組織編成でブログビジネス部に異動になりました飯田です。 普段はディレクターしてますが、時にモバイルサイトのマークアップをするときがあります。以前、こちらのエントリーでモバイルサイトを作るうえでのノウハウを紹介していますが、エントリーではもう少し実践的な「モバイルサイトで○○を表現するには」をすごく簡潔に紹介してみたいと思います。 ある程度の端末で正常に表示されることを確認していますが、一部を除いて正常に表示されない場合もありますがご了承ください。なお、エントリーで紹介している記述はわかりやすいように style 属性を全てインラインで記述しています。 見出しに背景色 div タグXHTML 対応の端末であれば下記のタグで簡単に見出しに背景色をつけることができます。 <div style="background-color="#0000ff;">ほげほげ</div>

  • ディレクターなら押さえておきたいモバイルSEO34項目 : LINE Corporation ディレクターブログ

    ディレクターの渡邉雄介です。 ディレクターブログで以前に何度かモバイルSEOについて言及していますが、今回は、モバイルコンテンツ制作に関わるディレクターが最低限押さえておきたいSEOの進め方と、34個のチェック項目を紹介したいと思います。 SEO、その前に SEOを行うとき、まず最初に何をしていますか? 「さっそく実施する」とお答えになる方もいるかもしれませんが、私は最初は何も手を付けず、現状の数値の把握から始めています。 たとえば、ページ内に特定のキーワードの出現回数を増やして、そのワードの検索順位の向上を目指しているような場合、施策を実施する前に最低1週間は過去の順位の推移・平均をみておかないと、結果どれだけ向上したのか、適切な検証ができません。 モバイルはPCと違って、まだまだ解析できる項目が限られているため、SEOの実施後にどれだけの変化があったのかを適切に検証をするには、実施前の

    ディレクターなら押さえておきたいモバイルSEO34項目 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 会社で開催する半日合宿のススメ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ブログ担当の坪田です。 今回は社内に居ながら行う事ができる、合宿のメリットとテクニックを紹介します。 合宿と言うと、泊まり込みでコードをガリガリ書いたり、飲み会のイメージがありますが、今回はlivedoor Blogリニューアルのコンセプトと仕様決めに集中するため、社内の会議室を半日貸りきって合宿を行いました。 合宿の場合は宿泊施設や予算がかかり準備や調整が大変ですが、このように3人〜5人程度が集まれるスペースとネット環境、ホワイトボードがあれば気軽に開催できます。 ■半日合宿を行うメリット ・メンバー全員でビジョンを共有できる。 ・外部の接続を遮断する事で集中して企画を考える事ができる。 ・これから大きいプロジェクトが始まるんだ!というワクワク感がある。 ■準備する物とテクニック (1)時間割表 短い時間で効率良く進行するために、検討項目と制限時間は事前に準備しましょう。 (

    会社で開催する半日合宿のススメ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ライブドアのすべらない話!?   ディレクター×エンジニアのガチンコ座談会 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 ライブドアの現場の空気感とか文化的なものを少しでも皆さんに伝えられればなあという思いから、「ディレクターとエンジニアと対談したいね」と1年以上前から話していました。 今回は、ディレクターとエンジニアがそれぞれ二人ずつ登場し四人で対談をしてみましたのでその模様をお届けします。内容に関してはニュアンスが変わらないよう可能な限り発言そのままでお届けいたしております。あらかじめご承知おきください。 ではどうぞ。 ■出演者プロフィール ・栗原由樹 職業:webエンジニア/シニアマネージャー 1977年生まれ、2001年ライブドア入社。受託制作時代を経て現在はモバイル自社サービスを手がける。デジタルガジェットを愛しすぎて月々の支払いがえらいことになっている。Yokohama.pm主宰。更新が少ないことで有名なTech Blogの担当でもある。Perlハッカー。 ・井原郁央 職業

    ライブドアのすべらない話!?   ディレクター×エンジニアのガチンコ座談会 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 将来を見据えたサーバ増設・構成の見直し : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、『youbride』を担当している永野です。 以前のエントリーのように不況の中、成長を見せているコミュニティサービスでは、年明けからアクセス数・会員登録数が顕著に伸び始め、あってはならない事ですが、夜間のアクセスピーク時は、サーバに負荷がかかり、一時的にアクセスしにくくなる程でした。 それに伴い、『youbride』では、サーバの増設・構成の見直しを行う事になり、 今回はちょうど良い機会ですので、そのyoubrideで実際に行ったサーバ増設・構成の見直しについて誰でも分かる範囲で簡単にお話しようと思います。 『youbride』に関しては、元々余裕を持ったサーバ構成ではなかった為、将来的な面も考え計画を立てました。 まず、早急に現状のサーバ負荷を軽減する事から始まり、具体的には以下の対策を行いました。 --------------------------------- 1、we

    将来を見据えたサーバ増設・構成の見直し : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ライブドアでアルバイトをすること : LINE Corporation ディレクターブログ

    初めまして、トピックス編集員の林です。livedoor ニュース、livedoor スポーツを担当しています。 私は現在大学4年生で、これまで3年間このアルバイトをしています。そこで今回は、「livedoorでアルバイトをする事」について書きます。 ■業務内容 まず、私の業務内容について簡潔に説明します。各提供元からlivedoorへ配信されるニュース記事を選定し、見出しをリライトしアップする。その他、関連リンク編集や、ドア日新聞・ドアスポの編集・配信等を行っています。詳細は、松永さんのエントリーを参照して頂きたいと思います。 ■このアルバイトを3年間続けてきた理由 私は大学生活中いくつかのアルバイトを経験しましたが、こんなにやりがいを感じられるアルバイトはありませんでした。その主な理由は以下3点です。 1点目は、アルバイトの裁量に任せられる部分が大きい事です。トピックス編集を例に挙げれば

    ライブドアでアルバイトをすること : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ライブドア入社前・入社後に思ったことを正直に : LINE Corporation ディレクターブログ

    はじめまして。去年 (2008年) の12月に入社したモバイルディレクターの渡邉雄介です。 livedoor Blog の有料プラン「ケータイプラス」と、モバイルサイトのSEOを担当しています。 前職では受託案件中心のシステム開発会社でWebサイト・Webサービスコンサルティングから制作進行管理まで、幅広くディレクション業務を行っていました。 最初なので、私がライブドアに入社したキッカケと、入社後に思ったことをお話しします。 ■入社前: 元同僚の幸せそうな顔に惹かれて入社 去年の10月、元同僚で一足早くライブドアに入社していた飯田さんと久しぶりに飲んだときのことです。色々と仕事上の悩みなどを相談し、アドバイスし合おうと思っていたのですが、彼は、悩みを話すどころか何とも幸せそうな顔をしてライブドアの魅力を語り出しました。 とくに印象に残っているのは、受託案件をがつがつと回していた頃よりも“

    ライブドア入社前・入社後に思ったことを正直に : LINE Corporation ディレクターブログ
  • コンビニ決済の流れ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。決済システムを担当しています森です。 インターネットでの決済では、現在もクレジットカードが大半ですが、クレジットカードを持っていない、インターネットでクレジットカードを利用することに抵抗があるといったユーザーは多く存在します。 そんなときに、クレジットカード以外の決済手段として、コンビニ決済は有効です。 特にクレジットカードを持っていない低年齢層のユーザーが多く存在するサービスで課金を行う場合は、ぜひ導入しておきたいところです。 今日は、livedoor Blogの有料サービスでも使われているコンビニ決済について書きたいと思います。 コンビニ決済の流れは、まとめると図のようになります。 1.まず、ユーザーはlivedoor Blogの有料サービス申し込みページでサービスをコンビニ決済で申し込みます。 2.申し込みを受けて、livedoor Blogはコンビニ収納代行会社(liv

    コンビニ決済の流れ : LINE Corporation ディレクターブログ
    jazzanova
    jazzanova 2009/01/08
  • 10分でわかるOpenIDの概念と用語集 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor AuthやOpenID、EDGEを担当している櫛井です。 皆さんはOpenIDというものをご存じですか?今回は10分でわかるOpenIDの周辺情報をまとめてみたいと思います。 OpenIDとは、1つのIDで色々なサイトにログインできる仕組みのことで、対応サイトに対し、ユーザーの認証IDとしてURLまたはXRIを使用することが出来る分散型の認証システムを指します。最近ではOpenIDを発行しているサイトや、OpenIDでのログインに対応しているサイトも増えてきています。認証の遷移イメージとしてはlivedoor Authの図が参考になるかと思います。 ■用語 ・OP OpenID Provider (オープンID プロバイダ)の略で、OpenIDとして利用できるIDを発行しているサイトやサービスを指します。OPが発行しているOpenIDの数は数千万とも数億ともい

    10分でわかるOpenIDの概念と用語集 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • 3G端末(FOMA・WIN・3GC)のモバイルサイトのコーディング&デザイン - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは。『Cure』や『livedoor 歌詞』を担当しているモバイルディレクターの吉沢です。 つい最近、PC サイトのディレクターが初めてモバイルサイトの開発を担当するという機会がありました。 どの情報を伝えれば初めてモバイルサイトを担当する人にもスムーズに進められるのか、PC とモバイルで一番特徴のあるコーディングとデザインについて、これだけ覚えておくと簡単な3G(FOMA・WIN・3GC)端末用モバイルサイトが作れてしまうノウハウをご紹介したいと思います。 【01】対応端末について こちらの記事にもあるとおり、3G 端末(FOMA・WIN・3GC)がアクセスの9割を占めているため、これからオープンさせるサイトの対応端末は、3G 端末で十分そうですね。 サイトの内容にもよりますが、下位端末(PDC・P型・C型など)を対応端末として含めてしまうと、機能や容量制限などに悩まされ、逆に運

    3G端末(FOMA・WIN・3GC)のモバイルサイトのコーディング&デザイン - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • 「ウェブディレクターの仕事術 〜信頼関係を構築するポイント〜」 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは。「学校では教えてくれないディレクションシリーズ」でおなじみの小久保です。 今回は、ウェブディレクターが仕事をする上で重要な「周囲との信頼関係の構築」について書きます。「こんなの当たり前…」と感じる人もいるかもしれませんが、当たり前なことほど誰も教えてくれないものです。ぜひ参考にしてみてください。 新米ディレクターは、些細な問題にゴツンゴツンとつまずきがちです。対して、敏腕ディレクターがサラサラーっとスムーズに仕事をこなせるのは、周囲との人間関係の築き方が上手だからだと思います。 ただし、どんなに“デキる”人であっても一足飛びで信頼を得られるわけではありません。新しく付き合う相手に対しては、コツコツと地道に信頼関係を築くことが必要です。以下のポイントを念頭に取り組んでみてはいかがでしょうか? ●信頼関係を構築する8つのポイント 【01】最初はできるだけ丁寧に説明し、相互理解に時間

    「ウェブディレクターの仕事術 〜信頼関係を構築するポイント〜」 - livedoor ディレクター Blog
  • 運営側からのスパム対策 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。「livedoor レンタル掲示板」担当の加藤です。 みなさんは、迷惑メールやブログの不適切コメントの削除を毎日行っていますか? 以前、「スパム対策について」という記事を書きましたが、今回はさらにくわしく「livedoor レンタル掲示板」で行っているスパム対策についてお話します。 2年ほど前から、ブログや各種掲示板で打つ手がないほど頻繁に投稿されていた「コメントスパム」も、最近では各サイトの対策により沈静化したように思います。しかし、スパム投稿側も対策の隙間をかいくぐり、コメントは投稿され続け、以前よりは減ったものの、依然としてイタチゴッコは存在します。 規制の一つとして「機械的コメント投稿」を排除を目的とする「画像認証システム」という方法があります。これはブログや掲示板など投稿が頻繁に行われるコンテンツではユーザーの入力の手間などを考えると、より良い解決策の登場が待ち望まれ

    運営側からのスパム対策 : LINE Corporation ディレクターブログ