タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (19)

  • 退屈なWeb会議がクイズ番組に変身、新サービス「Connected Flip」

    複数の参加者がフリップに回答を書き、正解かどうかが色で表示されるテレビのクイズ番組風のエンターテイメントが、自宅のパソコンやスマートフォンで楽しめるようになります。 インターネット関連コンテンツの開発を手がけるバスキュールは6月9日、クイズ番組風のコンテンツを制御・表示するためのシステム「Connected Flip」を発表しました。ZoomやGoogle Meet、TeamsなどのWeb会議ソフトの画面内に表示でき、Web会議の合間に楽しむといったことが可能になります。 インターネット経由で楽しめるクイズ番組風のコンテンツを制御・表示するためのシステム「Connected Flip」 Connected Flipは、問題の出題や回答の集計、正誤の判定や表示などを行うホスト側と、回答する参加者に分かれて利用します。参加者がスマートフォンやタブレットを使って手書きで回答した内容は一覧でズラリ

    退屈なWeb会議がクイズ番組に変身、新サービス「Connected Flip」
    jazzanova
    jazzanova 2020/06/10
  • 伊藤直也氏が一休で学んだ、CTOの本当の役割

    以前より国内トップクラスのWebエンジニアとして名を馳せていた伊藤直也氏。一休の執行役員CTOに就任することが発表されてから、約3年半が経過した。CTOのキャリアとしては「はてなブックマーク」の開発を手掛けたはてなに次いで一休が2社目となる。 7人目のメンバーとして参画したはてな時代とは異なり、ビジネスモデルがある程度確立している一休の組織で経験を積んでいくなかで、伊藤氏は事業会社のCTOとしてあるべき姿に気付いたという。 同氏は現在、CTOの役割をどう考えているのだろうか。外部技術顧問時代から関わってきた一休の5年間を振り返りながら、明らかにしていく。 問題を「解決する」のではなく、問題を「理解する」サポートをしていた技術顧問時代 ――はてな時代と現在の一休とで、CTOとしての役割に違いはありますか。 はてな入社時はエンジニアが3人しかいなかったので、CTOというよりはリーダーのような役

    伊藤直也氏が一休で学んだ、CTOの本当の役割
    jazzanova
    jazzanova 2019/11/19
  • 平成の次、新元号のUnicodeコードポイントは「U+32FF」

    Unicode Consortiumは9月6日(米国時間)、「The Unicode Blog: New Japanese Era」において、2019年5月1日からの適用が予定されている日の新しい元号をサポートするため、新しい元号記号のコードポイントとしてあらかじめ「U+32FF「を予約したと発表した。 元号が発表されたら、U+32FFのキャラクタ名、デコンポジション、代表的なグリフを含んだバージョン12.1のドットリリースを実施すると説明している。 新たな元号の発表時期は今のところ未定だが、現在のところ2019年5月1日の1カ月ほど前に公表されると見られており、元号を利用するシステムは約1カ月という短い期間で新たな元号に対応する必要があると考えられている。今回Unicode Consortiumから実施されたアナウンスは、こうした短い期間における対応を支援することになる。 平成を意味す

    平成の次、新元号のUnicodeコードポイントは「U+32FF」
    jazzanova
    jazzanova 2019/01/03
  • 小室淑恵、「3年で長時間労働をやめなければ日本は破綻する」

    ファザーリングジャパンは3月18日、 長時間労働をテーマとした緊急フォーラムを開催。政府が設置した産業競争力会議の民間議員として、「日再興戦略」に長時間労働の是正を盛り込んだ、ワーク・ライフバランス社の小室淑恵社長が「働き方改革」の現状と展望について語った。 長時間労働の是正に政府がかじを切った理由 私は2014年9月、政府が設置した産業競争力会議のメンバーとなりました。しかし大変残念ながら、11月までの間は長時間労働是正についての発言をしようとすると、全力でとめられました。長時間労働の是正については、官邸内で結論が出ていないのでもう少しトーンを抑えるようにと。 しかし12月以降、政府の方が長時間労働への意識を急に高めてきています。象徴的なのは、2015年6月30日に出された「日再興戦略」(今後5年間の経済成長戦略について方針を定めたもの)の内容です。内容をつめる打ち合わせを重ねるごと

    小室淑恵、「3年で長時間労働をやめなければ日本は破綻する」
    jazzanova
    jazzanova 2016/03/23
  • OSSECでサーバへの不正侵入を検知する方法

    Sucuriは3月17日(米国時間)、「Server Security: Indicators of Compromise Using OSSEC」において、OSSEC (Open Source Intrusion Detection System; オープンソース侵入検知システム)を使うことでサーバに対する不正侵入をモニタリングし検出を行うことができると伝えた。 OSSECは関係解析エンジンや分析エンジンを備えており、ログファイルやファイルシステムのモニタリングなどを通じてリアルタイムでの侵入検知、ルートキットの検出、よりアクティブな侵入への対応などを実施するためのソフトウェア。こうしたソフトウェアを活用することでサーバやサービスに対する不正侵入の検知が容易になる。 不正侵入にはいくつかの兆候があるとされており、記事では次の5つの例が紹介されている。 SSH経由で異なる国から同じユーザー

    OSSECでサーバへの不正侵入を検知する方法
  • 中川淳一郎に聞く、節約の極意「いかに自分がそのままで幸せかを知れ」

    今までの節約とはまったく別の角度から、節約について論じたが登場した。『節約する人に貧しい人はいない。』(幻冬舎)の著者・中川淳一郎氏によると、お金が貯まらない原因は、所得の低さではなく、「見栄」だという。 書では、スーパーで売っている材の相場などは掲載されているものの、買い物の仕方や貯金の仕方といった技術についてはほとんど触れられていない。終始語られるのは、なぜ節約ができないのか、なぜお金が貯まらないのか、について。中川氏に、その極意を教えていただいた。 見栄が節約の邪魔をしている 中川淳一郎氏(以下、中川): 今日、私は白いボタンダウンのシャツとジャケットと、黒のGパンを着ていますが、基的に私の格好は3種類しかないんです。 ――では、今日のコーディネートはその3種類のうちのひとつ……? 中川: そうです。ほかには、Tシャツ+短パンの組み合わせか、白いボタンダウンのシャツ+黒のG

    中川淳一郎に聞く、節約の極意「いかに自分がそのままで幸せかを知れ」
    jazzanova
    jazzanova 2016/03/19
  • プライム・ストラテジー、安全なWordPressプラグインを検証して公表

    プライム・ストラテジーは2月29日、WordPressプラグインのPHP実行環境、セキュリティなどの対応状況を調査・検証して、一定の水準をクリアしているプラグインやテーマを公表する「KUSANAGI Ready プロジェクト」を3月より開始すると発表した。 WordPress.ORGの公式ディレクトリには、4万を超えるプラグインと2000を超えるテーマが登録されているが、どのプラグインやテーマが各PHPの処理系に適合しており、一定のセキュリティチェックを受けているかなどを判断することが難しいという。 そこで、同社は新プロジェクトにおいて、エンタープライズ領域の実務でよく利用される主要なプラグインを中心に、PHP 7、HHVM、PHP 5の各PHP処理系への適合状況、一定のルールでのセキュリティチェックの結果、パフォーマンステストの結果、日語、英語などの言語の対応状況などを調査検証して、一

    プライム・ストラテジー、安全なWordPressプラグインを検証して公表
  • PHP、脆弱性が修正された最新版がリリース

    PHPデベロップメントチームは1月25日、複数の脆弱性の修正を行ったPHPの最新版を公開した。PHP 5.6系、PHP 5.5系、PHP 5.4系のそれぞれについて修正版が公開されている。最新版に関する情報は、以下のページから取得できる。 PHP 5.6.5 is available PHP 5.5.21 is available PHP 5.4.34 is available 今回のアップデートCVE-2015-0231、CVE-2014-9427、CVE-2015-0232に関する脆弱性が修正されている。PHPデベロップメントチームはPHPを利用しているすべてのユーザーに対して問題が修正されたバージョンへのアップグレードを推奨している。 PHPはWebサイトやWebアプリケーションなどの開発、CMSの開発などで採用されることが多いプログラミング言語。PHPを使って開発されたソフトウェ

  • 都内9カ所のビアガーデンで、飲み放題が820円に! 5,500円のコースも対象

    予約開始は8月6日 同企画は、同サイトのインターネットグルメ予約サービスである「Yahoo! 予約 飲店」の特別企画として行われる。"ヤフーの日"であるという8月20日限定で、都内9カ所のビアガーデンの飲み放題(一部べ放題)プランを820円で提供する。 対象のビアガーデンは、羽田空港の「カステルモーラ」(通常5,500円)、丸の内の「天空のビアガーデン Terrasse」(通常3,990円)、恵比寿の「天空ビアガーデン はまじろう」(通常5,000円)、浅草の「納涼ハレテラス エキビア・スカイツリービュー」(通常3,900円)、水道橋の「ポートガーデンテラス」(通常3,500円)、神宮の「森のビアガーデン」(通常4,100円)、六木の「よなよな BEER GARDEN in ARK HILLS」(通常6,000円)と「六木ビアガーデン」(5,000円)、品川の「Roof BEER

    都内9カ所のビアガーデンで、飲み放題が820円に! 5,500円のコースも対象
    jazzanova
    jazzanova 2014/07/30
  • 東京都・赤坂に「よなよなエール」のビアガーデンが登場 -限定ビールも!

    東京都港区・アークヒルズは6月20日~9月7日、アーク・カラヤン広場にて「よなよな BEER GARDEN in ARK Hills」をオープンする。

    東京都・赤坂に「よなよなエール」のビアガーデンが登場 -限定ビールも!
    jazzanova
    jazzanova 2014/05/23
  • LTE端末はペースメーカーなどの医療機器に影響なし - 総務省が発表

    総務省は12月25日、平成24年度(2012年度)における植え込み型医療機器に対する電波の影響に関する調査としてLTE方式を利用した携帯電話端末について、実機による影響測定を行った結果、影響は確認できなかったと発表した。 総務省は、安全で安心な電波利用環境の整備・維持のために平成12年度から毎年度、新たに導入された各種電波利用機器を対象として、それらの機器から発射される電波が植え込み型医療機器に与える影響を調査している。 ここで挙げられている植え込み型医療機器は「心臓ペースメーカー」と「除細動器」を指す。 LTE端末が急速に普及していることから、総務省では平成24年度においてLTE端末の調査を実施。植え込み型医療機器25機種を対象にスクリーニング測定を経た上で携帯電話端末の実機を利用した影響を測定した。 調査結果によると、心臓ペースメーカー13機種と、除細動器12機種の植え込み型医療機器に

    LTE端末はペースメーカーなどの医療機器に影響なし - 総務省が発表
    jazzanova
    jazzanova 2013/12/26
  • 73種ものビールが! 東京都六本木で「ベルギービールウィークエンド東京」

    ベルギービールウィークエンド実行委員会は9月6日~16日まで、六木ヒルズアリーナで「ベルギービールウィークエンド東京2013」を開催する。 日初来日のアーティストのライブも楽しめる 「ベルギービールウィークエンド」は、今年で4回目を数える。今回は全国5都市で行われ、そのフィナーレが六木ヒルズで11日間にわたって開催。のべ6万名の来場者を見込んでおり、過去最大規模での開催となるという。 今年は、テーマカラーであるピンクにも由来する11種類のフルーツビールを始め、個性豊かな10タイプ・73種類のビールを取りそろえる。また、ベルギー発祥の国民的フード「フリッツ」などの伝統料理も登場する。 会場では、ベルギーのミュージシャンによるライブステージも行われる。今回、ベルギーのロックバンドTC Maticの元ボーカルとして知られるArno(アルノー)が初来日。親日家でも知られるArsenal(アー

    73種ものビールが! 東京都六本木で「ベルギービールウィークエンド東京」
    jazzanova
    jazzanova 2013/08/07
  • 柴犬店長が癒やしの接客! 話題の"柴犬バー"はカクテルも本格的だった

    カフェならぬ"柴犬バー" 柴犬とバー。あまり隣り合わせに並ぶことのない2つの単語である。"柴犬バー"って何だかちょっと不思議な響きだ。一体どんな場所なのだろうか。人づてに聞いて面白そうだと思い、行ってみることにした。 柴犬バーの正式名称は「Black Sheep」。東京・渋谷駅から道玄坂を上り、「ユニクロ」を越えたところで路地に入っていく。店があるのは雑居ビルの2階で、外に看板こそ出ているものの、ビルの雰囲気は正直かなり入りづらい。ドキドキしながら階段を上り、店の扉を開けて中へと入ると……。 わわっ! 足元にバババッと走り寄ってきた動物が! よく見ると……柴犬だった! 当にいた! いや、そのつもりで取材を申し込んだわけなんだけど、こうして実際に見るとやはり不思議な取り合わせである。柴犬とバー。 いやしかし、当にかわいい。しばし仕事を忘れてハナちゃん(2歳・メス)とたわむれる。……アレ

    柴犬店長が癒やしの接客! 話題の"柴犬バー"はカクテルも本格的だった
    jazzanova
    jazzanova 2013/04/17
  • O2O実現の本命機能! iOSの「ジオフェンシング」を使ってみよう

    皆さんは、iOS5.0より搭載されている「ジオフェンシング」という機能をご存知だろうか。 ジオフェンシングとは、アプリケーションの地図上に仮想的な"フェンス"を配置しておき、現実の世界で対応端末がそのフェンス内に入った、もしくは出たときに、特定の処理を起動させる機能である。 使い方次第ではあるが、新たな種類のアプリケーションを生み出す可能性を秘めた機能と言える。例えば、ユーザが商業施設などの近くに来た際に、キャンペーン情報などを表示させて来店を促すなど、いわゆるO2O(online to offline)分野のアプリケーションも、同機能を使えば比較的容易に開発することが可能だ。 筆者が勤務するKLabでも昨秋、この機能を搭載した「SweetHome」というiPhoneアプリをリリースしている。このアプリは、勤務先や学校など、指定した場所から一定の範囲を出た際に、所定の宛先にメールを自動で送

    O2O実現の本命機能! iOSの「ジオフェンシング」を使ってみよう
  • シリコンバレー101(479) iOS用Facebookのネイティブ化で「アプリ対HTML5」論争が再燃

    先週Facebookがネイティブ化したiOS用のFacebookアプリをリリースした。外観に大きな変化はないが、中身は前バージョンからまったくの別物になった。従来のFacebookアプリはHTML5アプリをiOSアプリのように仕立てたハイブリッド・アプリだった。乱暴に言えばHTML5コードを走らせるFacebook専用ブラウザのようなアプリで、デバイスやプラットフォームを越えた互換性が高く、アプリ自体をアップデートしなくてもサービスの機能追加を反映させられる。Web企業であるFacebookらしいアプリと言える。 しかし、最近は「起動が遅い」「動作がぎこちない」という、ユーザーからの批判的な意見に直面していた。実際Facebookアプリを使っていると、そのぎこちない動作から「Facebookはやはりデスクトップ時代のWeb企業」という印象を抱いてしまうほど。それでは「モバイル重視」の姿勢と

    シリコンバレー101(479) iOS用Facebookのネイティブ化で「アプリ対HTML5」論争が再燃
  • Twitter、Memcached向けの軽量プロキシ「Twemproxy」を公開

    22日(米国時間)、Twitterの開発チームが自身のブログにおいて軽量プロキシ「Twemproxy」のオープンソース化を発表した。Twemproxyhは、memcachedプロトコル用に開発されている軽量で高速に動作するプロキシ。ライセンスには、Apache License 2.0を採用しており、Githubで公開されている。 Twitterでは数千にも及びフロントエンドのアプリケーションサーバを用意し、キャッシュサーバを割り当てていた。しかし、ユーザ数が増えることでトラフィックが増大し、アプリケーションサーバを追加しなければならず、結果的にキャッシュサーバのパフォーマンスの低下をまねいていた。そこでキャッシュの性能をあげるために、Twemproxyを開発し導入したという。 Twitterの開発者は、Twemproxyでは以下のようなことが実現できるとしている。 永続的なサーバー接続の維

  • 実践! iPhoneアプリ開発 (40) ビデオカメラアプリの作り方 (1) - セッションの作成 | エンタープライズ | マイナビニュース

    先日、Appleによる開発者の祭典WWDC 2011が開催された。基調講演では予告通り、iOS 5の新機能の発表が行われた。開発者としては、追加/変更される1,500のAPIに期待が膨らむだろう。 連載でも、iOS 5が正式にリリースされたら、その新機能を活用するアプリ開発事例を積極的に説明していきたいと思う。 メディアのキャプチャ さて、今回から取り上げるのはビデオカメラアプリの作り方だ。iPhoneのカメラデバイスを使うアプリとしては、連載の第一回でカメラアプリの作り方を取り上げた。あのときは、カメラで写真として撮影した静的な画像を取り込み、それにエフェクトをかけた。今回は、カメラからの映像を動的に取り扱う方法を説明しよう。以前のカメラがスチルカメラなら、今回はビデオカメラと言えるだろう。 連載の第一回で説明したときは、UIImagePickerControllerクラスを使ってカ

  • Google、スマートフォン版のGooglebotクローラーを導入

    Googleは12月16日、Webサイトのコンテンツクロールについて、スマートフォン用に最適化されたコンテンツを提供するWebサイトが増えてきたことから、携帯電話(フィーチャーフォン)のユーザーエージェントを使用したGooglebot-Mobileに加え、スマートフォンのユーザーエージェントを使用したGooglebot-Mobileによるクロールを開始したことを発表した。 今回のスマートフォン版Googlebot-Mobileの主なユーザーエージェントは、「Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 4_1 like Mac OS X; en-us) AppleWebKit/532.9 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.5 Mobile/8B117 Safari/6531.22.7 (compatible; Googlebot-

    Google、スマートフォン版のGooglebotクローラーを導入
  • 米国を騒がせる「Carrier IQ」問題、多くのスマホに行動監視ツールが潜在

    現在、米国でセキュリティ関係者やスマートフォンユーザーを騒がせている問題に「Carrier IQ」というソフトウェアの存在がある。これは携帯電話に組み込まれて出荷され、ネットワーク品質や端末の改良に利用するデータを収集する役割があるという。だが、ある研究者が必要以上にデータの収集を行って開発企業へとデータを送信している形跡があるとの報告を行ったところ、当該企業から訴訟を突きつけられて口止めを要求されたことで問題が拡大、その影響範囲や技術の適正さを巡って論争が続いている。 この背景の解説についてはWiredの記事が詳しい。Carrier IQは、携帯電話に組み込みソフトウェアとしてツールを導入することで、ネットワークや端末の品質改善に必要なデータを収集し、それを適時携帯キャリアや端末メーカーにフィードバックするビジネスを展開している。Wiredによれば、AndroidBlackBerry、

    米国を騒がせる「Carrier IQ」問題、多くのスマホに行動監視ツールが潜在
    jazzanova
    jazzanova 2011/12/05
  • 1