タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (48)

  • Guardianが選ぶ21世紀最高の本トップ100(の邦訳リスト) - YAMDAS現更新履歴

    Guardian が21世紀最高の100冊を選んでいるので、その邦訳リストを作ってみた。やはり小説が多いのだが、評論やノンフィクションも入っている。 リストを見ての感想は、Guardian は確か映画についても同じ企画をやってたと思うが、それと同様に「21世紀」というくくりなのに2000年発表の作品がいくつも入っていて、正直「バカ?」と思うが、まぁ、もちろん分かってやってるんでしょうけど。 あと翻訳者が原作者と同じ文字サイズでクレジットされているのが目を引いた。欧米って翻訳者にはあまりスポットが当たらないという話を以前聞いたものだが、そのあたりの意識にも変化があるのだろうか。翻訳者がクレジットされるということは、もともと英語で書かれていない作品もそれなりに入っているということだが、先にちょっとバラしてしまうと、日国籍の作家のは一冊も入っていません。 それでは以下、トップ100リストを

    Guardianが選ぶ21世紀最高の本トップ100(の邦訳リスト) - YAMDAS現更新履歴
  • 2018年に「良いデザイン」の10の原則を定義しなおすとどうなるか - YAMDAS現更新履歴

    10 New Principles Of Good Design 良いデザインというと、ジョナサン・アイブにも影響を与えたといわれるディーター・ラムスが定義した10の原則がよく知られている。 Co.Design の編集者の Suzanne LaBarre が、これを2018年の現在に合わせてアップデートする試みを行っている。彼が考える、良いデザインの10の原則はどんなものか。 良いデザインは透過的である:ブラックボックスでなく、ユーザが決定を下す助けとなるべき 良いデザインは広範な影響を考慮する:デザインはクリック数よりも重要で長期的な影響があるのを配慮すべき 良いデザインは時間がかかる:この20年間支配的だった「迅速な行動が物事を動かす」という考え方は、ソフトウェアが支配する現在は通用しない 良いデザインは正直だ:ディーター・ラムスの10の原則にもこれはあるが、Uber のような利用者と

    2018年に「良いデザイン」の10の原則を定義しなおすとどうなるか - YAMDAS現更新履歴
  • デヴィッド・ボウイ良い人伝説の真骨頂はこの逸話だろう - YAMDAS現更新履歴

    デビッド・ボウイ「喫茶店でJKの宿題手伝っていた」 訃報で次々に再発掘される来日時の「逸話」と「伝説」 : J-CASTニュース こういう「逸話」や「伝説」により、大げさに書けば故人の聖人視というか良い人化が進むのは好ましくないと思うし、原則論として表現者の人間性と作品の良し悪しははっきり分けて考えるべきだ。ワタシなどむしろ最低な人間が作る作品が人の心を揺さぶるような話のほうが好きなのだが、デヴィッド・ボウイについては一つ改めて紹介しておきたい話がある。 これは今回の訃報を受けてこれみよがしに出てきた話ではないのでいいだろう。それはマーク・ボランの息子を救ったのはボウイだったという話である。 70年代のグラムロック期、最大のライバルだった T Rex のマーク・ボランが1977年に交通事故死した後、残された未亡人と息子はボランの印税をあてにできず途方に暮れていたところ、手を差し伸べたのが―

    デヴィッド・ボウイ良い人伝説の真骨頂はこの逸話だろう - YAMDAS現更新履歴
    jazzanova
    jazzanova 2016/01/13
  • 2015年時点での現在最高のオープンソースのプロジェクト管理ツール5選 - YAMDAS現更新履歴

    Five new open source project management tools for 2015 | Opensource.com 現在最高のオープンソースのプロジェクト管理ツール5選とのことだが……あれ? 以前同じような記事を取り上げたことがあるぞ、と検索すると一年前に取り上げていたね。 それとはリストが一新されているが(つまり、昨年リスト入りしたものは入れてない)、オープンソースのライセンスが指定されているのは当然のこと、活動的なコミュニティがあり、ドキュメンテーションが最新版に追従しており、最近もリリースがあったかなどの条件を踏まえて選ばれたのは以下の5つ。 Tuleap Open ALM Orangescrum Taiga Odoo MyCollab この中で日でも一番名前が知られているのは Taiga だろうか。 なお、原文には一年前に選んだ5つのツールについてもフ

    2015年時点での現在最高のオープンソースのプロジェクト管理ツール5選 - YAMDAS現更新履歴
    jazzanova
    jazzanova 2015/01/26
  • 米アマゾン選定「一生のうちに読むべき100冊」邦訳リスト - YAMDAS現更新履歴

    Boing Boing で知った Amazon.com: 100 Books To Read In A Lifetime だが、まさに「一生のうちに読むべき100冊」を選定している。 「このリストは人生のあらゆる段階を網羅するのを目指したもので(だから児童書も入れてある)、宿題みたいにとってほしくない」とのことで、人気度だけでないちょっと意外なチョイスがある。 Amazon といえば初期は人間によるレコメンドもあったが、徐々に機械(データ)に置き換えられていったと理解している。このリストは人間の編集者が選んだものなのだろうか。 ざっと邦訳リストを作ってみた。順不同。 ジョージ・オーウェル『一九八四年』(asin:4151200533、asin:B009DEMC8W) スティーヴン・W. ホーキング『ホーキング、宇宙を語る―ビッグバンからブラックホールまで』(asin:4150501904)

    米アマゾン選定「一生のうちに読むべき100冊」邦訳リスト - YAMDAS現更新履歴
  • 妻ゲイルのせいでフランク・ザッパの音楽的遺産が悲惨なことになっている? - YAMDAS現更新履歴

    Hotwire Japan - UniversalがFrank Zappaの作品12タイトルをリイシュー お、ザッパのアルバムの再発か、いいねぇ、と気楽に記事を読み始めたら、とても残念な話が書き綴られていて一気に気分が暗転してしまった。以下、少し長めに引用する。 プレス・リリースでは、ザッパのゲイル・ザッパがZappa Family Trust(ザッパの遺族が運営する遺産管理組織)の協力によって過去の作品がよみがえったと語っている。1993年にザッパのカタログを2000万ドルでRykoに売却したゲイルが、どうやって再び作品権利を手に入れたかは明らかにされていない。過去にザッパの音楽に関わったあらゆる人々を執拗に起訴し、カタログの大半を使用できないようにしてきたゲイル・ザッパに対して、多くのザッパ・ファンは強い嫌悪感を抱いている。ザッパの名前とトレードマークだったあごひげまで登録したゲイル

    妻ゲイルのせいでフランク・ザッパの音楽的遺産が悲惨なことになっている? - YAMDAS現更新履歴
  • wiredvision.jpドメイン閉鎖と「yomoyomoの「情報共有の未来」」の未来 - YAMDAS現更新履歴

    8月2日にコンデナスト・ジャパンの方からメールをいただいた。そのメールの内容は、ワタシにとってとても悲しいものだった。その内容をブログの読者に伝えるのがこの文章の目的なのだが、辛くてたまらないので受信したメールを全文引用することでそれに替えたい。 こういうメールは私信ではないので公開は問題ないはずだが、一応人名は伏字にさせてもらう。 yomoyomoさま はじめまして。 wiredvision/ガリレオ の○○さまから連絡先を伺いまして、 ご連絡しております。 コンデナストでWIRED.jpを担当しております、××と申します。 さて、以前、○○さまからご連絡が届いているかとは思いますが、 http://wiredvision.jp/news/201106/2011061010.html 上記のお知らせにございますように、すでに http://wired.jp/ に 運営が移管されておりま

    wiredvision.jpドメイン閉鎖と「yomoyomoの「情報共有の未来」」の未来 - YAMDAS現更新履歴
    jazzanova
    jazzanova 2011/08/04
  • 全米のギークが涙した告白「私が同窓会に参加しない理由」 - YAMDAS現更新履歴

    Hacker News でものすごい数のコメントを集めている記事があり、何かと思ったら Good Math, Bad Math の Very off topic: Why I won't be at my high school reunion というエントリだった。 Good Math, Bad Math は Radium Software で何度か名前を見た覚えがある科学系ブログという程度の認識だが、このブログの作者 Mark Chu-Carroll は現在 Google に勤務するソフトウェア技術者である。 その彼が今回はオフトピで、それが読みたくない人は読まないこと。また通常よりもコメントには厳しく対処することを宣言して話をはじめる。 Mark Chu-Carroll は1984年に高校を卒業し、今年はその25周年ということで同窓会が開かれる。たくさんの同級生が Facebook

    全米のギークが涙した告白「私が同窓会に参加しない理由」 - YAMDAS現更新履歴
    jazzanova
    jazzanova 2009/07/21
  • ドアーズのドキュメンタリー映画『When You're Strange』 - YAMDAS現更新履歴

    Hotwire News(2月13日)を読んでいて、ドアーズのドキュメンタリー映画『When You're Strange』がサンダンス映画祭で評判になっているらしいのを知る。 映画の公式サイトはよく分からなかったのだが、例によって Wikipedia や IMDB を見てくだされ。 監督はジム・ジャームッシュ映画の撮影監督や『ジョニー・スエード』などの監督として知られるトム・ディチロで、ドアーズの大ファンなんだろうね。 ドアーズの伝記映画というと、オリバー・ストーンの『ドアーズ』(asin:B000RX6L2Q)が有名だが、ジム・モリソンを演じたヴァル・キルマーの激似ぶりが話題になったものの、映画の出来的にはファンからの反発もかなーり大きかった。 実はワタシは、その点においてこの映画を少し評価しているのだが、書き出すと長くなるので以下略。話を『When You're Strange』に戻

    ドアーズのドキュメンタリー映画『When You're Strange』 - YAMDAS現更新履歴
  • セキュリティ&プログラミングキャンプ2025に寄せられた科学技術庁長官の祝辞 - YAMDAS現更新履歴

    この文章を読み始めた諸君、読むのをやめて目を閉じてほしい。 目を閉じたら思い出してほしい。 小学4年生の君たちは、プログラムとともにあったか。 今思い出した10歳当時の諸君が手にとっていたプリントアウトが、 まぶたの裏によみがえるだろうか。 それから諸君が始めて書いたスクリプトを思い出そう。 いつ、何歳くらいのとき、何を、どこで書いただろうか。 そのときのPCは何? 使ったのは秀丸か、それともEmacsか。 それを諸君はきっと覚えている。思い出すことができるはずだ。 だからいま、目を閉じてみよう。 たったいま、諸君が目の奥に発見したもの、それこそが「自分」だ。 自分とは何かがわからなくなったら、いつも目をつむるといい。 自分がこれからどこに行くのか不安になったら、そのときも目を閉じることだ。 すると君たちのまぶたの裏に、自分の姿がよみがえる。 案外オレも、わたしも、頑張って生きてきたじゃな

    セキュリティ&プログラミングキャンプ2025に寄せられた科学技術庁長官の祝辞 - YAMDAS現更新履歴
    jazzanova
    jazzanova 2008/08/19
  • 単著もないのに〜2008年夏〜 この一年で単著を出した文化系はてなダイアラーをまとめてみる - YAMDAS現更新履歴

    エントリは鈴木芳樹さんに捧げるものである。 はてなのユーザ層に関して、ギーク層が目立ちがちだがライターなど文化系の書き手が多いというのを以前から思っていて、その証拠というわけではないが、およそこの一年で単著を出した文化はてなダイアラーをまとめてみようと思う。 文化系の定義についてはwikipedia:文化系をどうぞ。上に書いた趣旨のため技術系の専門書は外させてもらう。また、もともとライターなり評論家なりで一家を成している方、つまり既に単著を何冊も出している人も勝手ながら除かせてもらう。もしこの条件で以下紹介されていない人がいたら、それは単にワタシが知らなかったためで他意はないことを予め書いておく。 さて、文化はてなダイアラーといえば、まず何より文化系女子叢書と銘打たれた吉田アミさん(id:amiyoshida)の初の単著『サマースプリング』を紹介しなくてはならない。 サマースプリング

    単著もないのに〜2008年夏〜 この一年で単著を出した文化系はてなダイアラーをまとめてみる - YAMDAS現更新履歴
  • OpenIDにノレない5つの理由 - YAMDAS現更新履歴

    5 reasons I won't be getting on the open id train - Warpspire ソーシャルグラフ、Open ID、そして Data Portability といったあたりの解説記事をよく見るが、Kyle Neath が Open ID の現状について問題点を挙げている。 実装のほとんどがナイーブ(もちろん悪い意味。誰でもサービスを開始、終了できるあたりを指している) モバイルウェブで使えない インターネットが善人ばかりと想定している OpenIDでも結局1個のIDでは済まない ユーザフレンドリーさに欠ける 記事の最後に Kyle Neath は、こういう文章を書けば、「それはこういう回避策があるよ」というコメントがいっぱいくるのだろうが、回避策ぐらい自分だって知っている。結局 OpenID は自分を制約し、少しも人生をシンプルにはしてくれない、と

    OpenIDにノレない5つの理由 - YAMDAS現更新履歴
  • リチャード・ストールマンが Emacs のメンテナを引退 - YAMDAS現更新履歴

    Looking for a new Emacs maintainer or team Richard Stallman が Emacs 22 のリリースを機に Emacs のメンテナを他の人たちに引き継ぐことを表明している。 これも一つの時代の終わり、という慣用句を使わざるを得ない。Slashdot 家でも話題になっている。 Gnu Emacs Manual: For Version 22 作者: Richard M. Stallman出版社/メーカー: Free Software Foundation発売日: 2007/08メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (1件) を見る

    リチャード・ストールマンが Emacs のメンテナを引退 - YAMDAS現更新履歴
  • トレント・レズナーは何を間違ったのか - YAMDAS現更新履歴

    TechCrunch Japanese - 音楽業界最後の抵抗は音楽税 P2Pとかその辺のお話 Trent Reznor:何が『正しい』やり方なのか? NIN は今も好きだけど、この件に関しては、トレント・レズナーが間違っているとしか思えない。ただその観点は Michael Arrington とも heatwave さんとも異なる。 トレント・レズナーの間違い、それは適切な価格設定を怠ったことだ。今回は無料、もしくは5ドルの値付けだったわけだが、それで無料を選んだ人が多かったからといって落胆されても困る。 単に適切な価格設定を行えばいいだけじゃないか。通常版の適切な(つまりリスナーが手頃だと感じ、かつアーティスト側も利益を確保できる)価格が3ドルなら3ドルで売れよ。プレミアム版の適切な価格が5ドルなら5ドルで売れ、それだけの話じゃないか。 その上で、これまで Saul Williams

    トレント・レズナーは何を間違ったのか - YAMDAS現更新履歴
  • ナイン・インチ・ネイルズがリミックスコンテストの人気曲を配信 - YAMDAS現更新履歴

    Nine Inch Nails Open Source Remixes at Painful Convictions Digg で知ったが、ナイン・インチ・ネイルズがアルバム『Year Zero』のリミックスコンテストでの人気曲21曲を BitTorrent でダウンロード可能にしている。ストリーミングで聴くことも可能。 さすがというか、トレント・レズナーって当に有言実行の人だなぁ。 Year Zero アーティスト: Nine Inch Nails出版社/メーカー: Interscope Records発売日: 2007/04/17メディア: CD購入: 1人 クリック: 11回この商品を含むブログ (46件) を見る

    ナイン・インチ・ネイルズがリミックスコンテストの人気曲を配信 - YAMDAS現更新履歴
  • ITベンチャー創業者のインタビュー集『Founders At Work』続報 - YAMDAS現更新履歴

    ここでも以前取り上げた IT ベンチャー創業者のインタビュー集『Founders At Work』が刊行された。 Founders at Work: Stories of Startups' Early Days 作者: Jessica Livingston出版社/メーカー: Apress発売日: 2007/01/22メディア: ハードカバー クリック: 9回この商品を含むブログ (12件) を見る ポール・グレアムによる序文と、インタビューイの一人であるジョエル・スポルスキーによるエントリがいずれも青木靖さんにより訳出されている。 創業者に学ぶ ファウンダーズ アット ワーク - The Joel on Software Translation Project 公式サイトではそのジョエルさんのインタビューも公開されているね。 ここで気になるのは日語訳は出るのかということだが、十社が版権

    ITベンチャー創業者のインタビュー集『Founders At Work』続報 - YAMDAS現更新履歴
  • Rimo(とリューク画像)をお楽しみください - YAMDAS現更新履歴

    週末はばたばたしていたのでサイトの更新はなし。代わりにはてなセリフをお楽しみください。 確かに id:higepon さんを「神原さんの隣の人」呼ばわりして「リュークのメイクがすごく似合いそう」と書いたのはワタシだが、すかさずはてなセリフでネタにしたのは id:otsune です! id:higepon さん、ごめんなさい>< Rimo について再び触れておくと、雑種路線でいこうの「RimoはYoutubeよりもテレビ局を刺激する」に書かれるように「Creative Commonsコンテンツに限定するとかCGM色を強めた方が,テレビとの補完関係をうまく演出できた」のは間違いないのだけど、そこで「日のYouTubeの使われ方のいけてなさ」が浮かび上がるんだよね。 でも、ふと、Rimo はパンドラの箱を開けたのかもしれないと思った。ある日近藤さんからはてな社員に「もうみんなこっちに来ない?

  • Apple和解記念! ポール・マッカートニー発掘インタビュー「お前ぶっちゃけ、日本人のこと嫌いだろ?」 - YAMDAS現更新履歴

    前回からちょっと空いてしまったが、以前予告した通りポール・マッカートニーのインタビューを取り上げる。今日の画像は Wikimedia Commons より。 以前からタイミングを計っていたのだが、昨年末アップルとアップル・コンピュータの和解が近いという噂をどこかで読み、そのときに公開しようと思っていたのだ。そしてご存知の通りそれが実現したわけだが、まさかそれまでにアップル・コンピュータの名前からコンピュータが抜けているとは思わなかったな。 今回取り上げるのはロッキング・オン1990年3月号に掲載されたインタビューである。彼のファンならピンと来るだろうが、ソロとしては初めて、ビートルズ時代からおよそ四半世紀して実現した彼の来日公演の直前に行われたものである。 ええっ、何でそれまで来日公演がなかったの? と思う方もいるかもしれないが、そのあたりについても触れてます。 インタビュアーは児島由紀子

    Apple和解記念! ポール・マッカートニー発掘インタビュー「お前ぶっちゃけ、日本人のこと嫌いだろ?」 - YAMDAS現更新履歴
  • 「近藤淳也君、それは『スルー力』ではなく『選別』の問題だ」とポール・グレアムが言っている(わけはない) - YAMDAS現更新履歴

    近藤淳也さんが「スルー力なんて無くていい」というエントリを書いている。 はてなブックマークでの反応は大体好意的なようだ。その中の「言い出したのは梅田さんじゃないか」というアレなコメントを見てなんとも言えないわびしい気持ちになったりもするが、そういうのもひっくるめて造語提唱者の高林哲氏の狙い通りの展開なのだろうか。 その高林氏に敬意を表し、またスルー力の足らないワタシとしては権威に頼りたいので、ポール・グレアム論法を使わせてもらおう。 ポール・グレアムは、「知っておきたかったこと --- What You'll Wish You'd Known」の注釈部でこう書いている。 二番目に大きな後悔は、重要でないことを気にしすぎていたことだ。特に、他の人にどう思われているかってことだね。 より正確に言えば、ランダムな人々にどう思われているかを気にするってことだ。大人だって人にどう思われるかを気にする

    「近藤淳也君、それは『スルー力』ではなく『選別』の問題だ」とポール・グレアムが言っている(わけはない) - YAMDAS現更新履歴
    jazzanova
    jazzanova 2006/12/07
  • YAMDAS現更新履歴 - ポール・グレアムが語る「スタートアップ企業を殺す18のあやまち」

    The 18 Mistakes That Kill Startups だが、じきに誰かが日語に訳すのだろうが、それまで待てない人のために18のポイントをざっと列挙しておこう。 創業者が一人(マイクロソフトもアップルもYahoo!Googleも二人ですな) 場所が悪い(シリコンバレーが一番!) 入り込むニッチが小さい 既存企業の事業から派生したアイデア 頑固(最初のプランがそのまま成功することは少ない) ダメなプログラマを雇用する ダメなプラットフォームを採用する(ヒント:Windows) 立ち上げがゆっくり過ぎ 立ち上げを急ぎ過ぎ 対象となる想定ユーザを持たない 少ししか資金を調達しない 資金を浪費し過ぎ (二つ前と矛盾するようだが)資金を調達し過ぎ 投資家へのサポートが貧弱 取らぬ狸の利益のためにユーザを犠牲にする 自分の手を汚して泥臭いことをしたがらない 創業者同士でケンカ 努力が

    YAMDAS現更新履歴 - ポール・グレアムが語る「スタートアップ企業を殺す18のあやまち」