タグ

ブックマーク / zapanet.info (18)

  • CEO界隈における「クソジーコ問題」という間違ったジーコ認識

    CEO界隈では、なぜか「クソジーコ問題」という言葉が流行っています。ここで言われる「ジーコ」とは、昔ブラジル代表で活躍し、Jリーグでは鹿島アントラーズ(住友金属時代から)の一員としてプレイした天才サッカー選手ジーコのことです。後に、サッカー日本代表の監督として、日チームを率いました。 選手時代のジーコについては、プレイがクソだったということは全くなく、世界中から崇拝され、日では「サッカーの神様」とも呼ばれるほどの存在でした。現役時代にクソだったのは、ジーコサッカーというジーコ監修のスーファミ用ゲームがクソゲーだったことくらいです。ただ、当のジーコ人は「Zico: The Official Game」について,“サッカーの神様”ジーコ氏に聞く。人生技術が凝縮された初めての“私のゲーム” - 4Gamer.netの中で、 そういった作品はあくまでプロモーションなどに少し協力しているだけ

    CEO界隈における「クソジーコ問題」という間違ったジーコ認識
    jazzanova
    jazzanova 2014/04/05
  • これがDP2 Merrillの実力だ! in 沖縄

    SIGMA DP3 Merrillが発表され、SD/DPユーザーキャッシュバックは一人一万台でも可能ということで、旧Foveon機種を持っているシグマユーザーもDP Merrillsがどんな写りをするのか気になっているのではないかと思います。 というわけで、先日沖縄で撮影してきたDP2 Merrillの写真でも掲載してみます。DP2 Merrillに搭載されているレンズは、画面中央から周辺まで見事に解像します。今度新しく出るDP3 Merrillも、同等かそれ以上の写りらしいです(DP1 Merrillは持っていないので詳しくはわかりません)。 DP2 Merrillは、条件がはまると当に良い写りをします。万能にコンパクトに扱えるのはソニーRX100の方ですが、ここぞという時にはやはりシグマDP2 Merrillです。 以下の写真は、すべて適当に手持ちでRAW撮影し、SIGMA Phot

    これがDP2 Merrillの実力だ! in 沖縄
  • 訴訟を検討されてしまった

    「サイバー藤田の真相について」の件で、フリーライターと名乗る方から訴訟を検討されてしまいました。 私は週刊誌やポータルサイトなどに記事を売るフリーライターです。 先日、株式会社サイバーエージェントの代表取締役である藤田晋氏が、同社で展開するwebサービスの競合的存在であるtwitter(ツイッター)に自らのアカウントを開設したとの報道が流れましたが、該当のアカウントは別人によるイタズラであると判明しました。 (中略) 謝られても私には実際に損害が発生しているので許すことはできない。 藤田氏関連の記事数が今回の件で没になり、金銭的・精神的な損害が発生しています。 私は今回のなりすましの件の真相を法廷の場で追及しようと真剣に検討中です。 zapaさんが藤田氏の名前を騙っていた件(訴訟を検討中) まず最初に言っておくと、これは自演ではありません。はてな匿名ダイアリーでは、「自分が書いたのではな

    訴訟を検討されてしまった
    jazzanova
    jazzanova 2009/06/26
  • 梅田望夫「米国とはずいぶん違うものになっちゃった」と残念がる

    ”日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く”という面白い記事がアップされていました。 日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) 日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (2/3) 日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (3/3) 英語圏と日のWebの違いを、はてな取締役梅田望夫さんの視点からインタビューに答えています。でも、「そこまでアメリカのマネをしなくてもいいのでは?」と思ってしまいます。過去日歴史においても、欧米のマネばかりをして自国の文化を大切にしないということを繰り返してきたわけですが、現代のWebの世界で同じことを繰り返さなくても良いのではと思います。 梅田さんの考えがわかるように、発言を英語圏と日別に箇条書きで書き出してみました。 英語圏のWebについて ・英語圏ネット空間は地に着いている ・英語圏の空間というのは、学

    梅田望夫「米国とはずいぶん違うものになっちゃった」と残念がる
    jazzanova
    jazzanova 2009/06/01
  • 写真1枚でメディアの陰謀に騙されないように

    昨日のWBC決勝での中島選手のプレーが「ダーティープレー」だとして、韓国メディアからバッシングを受けています。 韓国メディアが中島に激しいバッシング(野球) 問題となったシーンのひとつがここです。 7回1死1、3塁での中島選手のスライディング。 韓国メディアの場合 韓国メディアが報じるとこのようになります。([사진]고영민,'나카지마, 치사한 플레이 하지마' | Daum 스포츠) 中島選手が韓国の選手を妨害しようとして、膝をおさえているように見えます。 アメリカメディアの場合 ほぼ同じシーンを、アメリカのLos Angeles Timesが報じるとこのようになります。(Japan 5, Korea 3 - Young Min Ko, Hiroyuki Nakajima - Los Angeles Times) 中島選手は、妨害しに行ったのではなくて、頭が膝に当たってケガをするのを防ぎ

    写真1枚でメディアの陰謀に騙されないように
    jazzanova
    jazzanova 2009/03/25
  • Firefox率が高いサイト=おっさん臭いサイト

    もし、 「うちのサイトにアクセスする人は、ブラウザにFirefoxを使ってる人が多いんですよ」 なんて言い出す人がいたら、 うわっ、加齢臭w と反応しても良いのかもしれない。 だって、10代はわざわざFirefoxなんてインストールしないし、小学生や幼稚園児はFirefoxを知らない。 30代、40代の主婦、というか女性一般はFirefoxなんてインストールしないし、高齢者もインストールしない。 じゃあ、残ったのは誰って、ほとんどがおじさん。 おじさんのアクセス率が高まると、必然的にブラウザのFirefox率が高まるよね。 だから、おっさん臭い。加齢臭。おっさん臭いサイト。 もし、 「うちのサイトにアクセスする人は、ブラウザにFirefoxを使ってる人が多いんですよ」 なんて言い出す人がいたら、 うわっ、加齢臭w と反応しても良いのかもしれない。 というようなエントリを書こうかと一瞬思いま

    Firefox率が高いサイト=おっさん臭いサイト
  • TwitterでfollowするとCSS本がもらえるサービス

    ビジネスで利用される機会も多くなってきたTwitterTwitterでfollowするだけで、なんと無料でCSS「The Art & Science of CSS 」がもらえてしまうサービスまであります。 もらい方は簡単で、SitePoint : The Twitaway Free Book Giveawayのページを読んで、Twitter / sitepointdotcomをfollowするだけです。 followするとダウンロード用のアドレスが書かれたメッセージが届きます。 もらえるCSSPDF版で、全て英語で書かれています。 日のアマゾンで購入すると¥4,424(税込)ですから、かなりお得ですね。 現在までに、Twitter / sitepointdotcomをfollowしたユーザーは一万人以上。Twitterのfollower数を増やすには面白い作戦のひとつかもしれま

    TwitterでfollowするとCSS本がもらえるサービス
  • わずか565バイトテトリスのプログラミング解説

    「往年の名作「スーパーマリオブラザーズ」、あの濃い内容でわずか40キロバイト」に載っていたわずか565バイトのテトリス。文字数にして551文字。79文字*7行のプログラミングで、テトリスが動きます。 以下のソースコードをメモ帳に貼り付けて、htmlで保存すればテトリスが動きます。 <body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y() {C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/ A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1 if(e=!e){if(f|B){fo

    わずか565バイトテトリスのプログラミング解説
  • ポケットはてなの対策が取られました

    このブログでも取り上げたポケットはてなの「HatenaMobileGateway」に、新たな対応が入りました。 ポケットはてな日記 - 携帯用中間ページが検索エンジンに登録されないようにしました 携帯用中間ページ(HatenaMobileGateway)で変換したページが、検索エンジンに登録されないよう対応を行いました。 これまでは、はてなが携帯用に自動変換を行ったページが検索エンジンで検索した際にヒットしてしまうことがございましたが、検索エンジンのロボットを避けるrobots.txtというファイルを置くことで検索エンジンに登録されないようにしました。 はてなアイデア(idea:17105)よりご指摘いただいたユーザー様、ありがとうございました。 ここに書かれているはてなアイデア(idea:17105)は、こちらのページになります。 はてなアイデア - https://mgw.hatena

    ポケットはてなの対策が取られました
  • ポケットはてながやっているのは、つまりはこういうこと

    前回の「ポケットはてなは著作権侵害ではないのだろうか」にたくさんのコメントやメッセージありがとうございました。 「はてなブックマーク - ポケットはてなは著作権侵害ではないのだろうか」の意見によれば、グレーかもしれないけど概ね「問題なし」という方向性でした。 世の中には無断リンク禁止を唱えている人もいる中で、なかなか興味深いコメントをいただけました。 に書いてある文章をWebブラウザで見られるように変換して載せたり、歌の歌詞をネット上に載せたりすれば、それは著作権侵害に当たるかと思います。 現にコミックで似たようなことをした464.jpの中の人は逮捕されました。 ところが、Web上の文章にはそういった権利は無いという考え方が一般的のようです。 ポケットはてなHatena::MobileGatewayにおいては、モバイル向けのWebページからモバイル向けWebページに変換しています。

    ポケットはてながやっているのは、つまりはこういうこと
  • GIGAZINEの記事に釣られてUAを変更してしまった人

    Googleの検索ボットに偽装すると有料サイトが無料で閲覧できるらしい - GIGAZINE Googleの検索データベースを作成するためにネット中のあらゆるページを収集して巡回している「GoogleBot」というものがあります。このGoogleBotが来ると検索結果に反映されるというわけ。 この記事に釣られて、User AgentをGooglebot/2.1にしてしまった人「乙」というわけ。 上記記事を読んで、試しに愛用しているWebブラウザ「DonutRAPT」のUser Agent設定で「Googlebot/2.1」に変更して、いろいろと動作を確認してみました。 GoogleBot用にページ表示を切り替えているサイトがあるということは、当然不具合の出るサイトもあるはずです。 PCにあまり詳しくない人も多く読んでいるサイトなのに、GIGAZINE自体で内容の確認をしていないと思われる記

    GIGAZINEの記事に釣られてUAを変更してしまった人
    jazzanova
    jazzanova 2007/07/11
  • 早速Google AJAX Feed APIを導入してみました

    Googleから「Google AJAX Feed API」が公開されました。 このAPIは、他ドメインのRSSやAtomの一般的なフィードを簡単に取得するためのAPIです。 公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ管理人として、早速「Google AJAX Feed API」のテストを兼ねて、[Z]ZAPAブロ~グ2.0に導入してみました。 各記事の下部に、「この記事に言及していそうなブログを検索する」というリンクを追加してあります。 このリンクをクリックすると、画面遷移することなくAjaxで、リンク元のブログが表示されます。 Googleにキャッシュが生成されるため、クロスドメイン制約を気にすることなく、他のドメインのフィードを表示できます。 [Z]ZAPAブロ~グ2.0:人気記事の はじめてのApolloプログラミング ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点 など

    早速Google AJAX Feed APIを導入してみました
  • PDO、PEAR::DB、MySQL関数の速度比較

    サーバー側の問題もあるので、毎回安定した処理結果は得られませんでしたが、大体上表のような結果になりました。 やはりネイティブ関数は速く、mysqli関数が一番速い結果になりました。 続いて同じくネイティブ関数のmysql関数が続き、その次にPDOという結果になりました。 PDOでは、プリペアドステートメントを用いてSQLを発行したため、2回目のSQLの発行ではキャッシュが効き、劇的な速さになっています。 一番遅かったのは予想通り、PEAR::DBでした。 ネイティブ関数よりも2〜3倍遅く、PDOよりも2倍近く遅い結果となりました。 PHP用アクセラレータを導入していなければ、PEAR::DBはもっと遅くなっただろうと考えられます。 まとめ PHP5を利用していて、DBの抽象化を行いたいのであれば、PEAR系のモジュールはやめてPDOにした方が良いと言えます。 単純なSELECT文の結果でさ

    PDO、PEAR::DB、MySQL関数の速度比較
  • はじめてのApolloプログラミング

    お知らせ1:Apolloは正式名称がAIRに決まりました。はじめてのAIRプログラミングを書きましたので、そちらも参考にしてみてください。 お知らせ2:当サイト管理人ZAPAが、Adobe AIRプログラミング入門を執筆しました! Adobe期待の「Apollo」アルファ版がリリースされ、早速「Apolloでニコニコ動画みたいなアプリを作ってみるテスト」を作ってみました。 まるで、何の問題もなく「Apolloアプリ」を作成できたかのようなエントリでしたが、当はコンパイルエラーが起きたりして、実は一日で作成することができませんでした。 というわけで、自分がハマった部分も交えて、Apollo SDKによる「はじめてのApolloプログラミング」を解説したいと思います。 1.Apolloアプリケーション開発に必要なものをダウンロード 2.Apolloアプリケーション開発環境インストール 3.A

    はじめてのApolloプログラミング
  • ZAPAnet総合情報局

    ZAPAnet総合情報局は、ゲーム攻略をメインに、ブログ、オリジナルWebアプリ、プログラミング、Wikiなど、多種多様なコンテンツを公開しているサイトです。 2020.07.08 攻略Wikiページに関連リンクを表示する機能を追加しました。 2020.07.01 ステルス将棋 棋譜再生を作りました! 2020.06.20 降魔霊符伝イヅナ攻略メモ、マジカルバケーション 5つの星がならぶとき攻略メモ、ロストマジック攻略メモ、[Contact]コンタクト攻略メモをスマホデザイン対応しました。 2020.06.14 めんまフォントお試しサイト、チンチロリン シミュレータ、ホビロン パスワード強化メーカー、色読みトレーニングをスマホ対応させました。J-POP最新人気曲ランキング100の表示を改良しました。 2020.06.11 ZAPAnet総合情報局のトップページ(このページです)のデザインを

    ZAPAnet総合情報局
  • 堀江貴文逮捕による本当の損失

    ホリエモンこと堀江貴文氏が逮捕され、懲役2年6月(求刑・同4年)の実刑判決が言い渡されました。 日興コーディアル証券の一件と比べられたりもしています。 「恋におちたら」や「ハゲタカ」のようなTVドラマでも、似たような事例が取り上げられています。 インターネット事業は「虚業」だとか、そのように言われてしまうこともあります。 当に堀江貴文氏は、インターネット業界において ・何も生み出さなかったのか? ・何も生み出せなかったのか? 利益のことや被害者のことは考えず、純粋に彼のインターネットへの取り組みを考えてみます。 ----------------------------------------------------------- 堀江貴文ホリエモン)の一番の武器 堀江貴文氏の一番の武器と言えば、 判断力とスピード 彼の外見からは想像することはできないかもしれないが、そのスピードはどの経

    堀江貴文逮捕による本当の損失
  • Flex2,ActionScript3.0が優れている9の理由とAjaxとの差

    はじめてのActionScript3.0プログラミング、ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点を通じて、「Flex2,ActionScript3.0が優れている」と感じた部分をあげてみます。 今まで「Flash」と聞くと、 「重い」「遅い」「ウザい」と言った印象が拭えませんでしたが、Flex2,ActionScript3.0に進化したことにより、今までのFlashのイメージよりもはるかに良いものとなっていました。 Flash8に比べ、実行速度が10倍も早い 「今までより10倍早い!」と言われれば、プログラマーなら誰もが興味を持ってしまうすごさです。AS2からAS3に進化したことにより、10倍速が実現されました。 格的なオブジェクト指向言語である オブジェクト指向開発により、わかりやすく再利用可能な形で開発しやすくなっています。Javaとも似ているため、ケータイ向けJavaアプ

    Flex2,ActionScript3.0が優れている9の理由とAjaxとの差
  • ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点

    ニコニコ動画みたいなサービスを作るのがどれくらい難しくて、どれくらい大変なのかを確認してみるテストと、それによりわかった問題点をあげてみます。 テスト用にサンプルサイトとして作ってみたのは、以下の2つのページです。 ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテスト 動画最新情報 解説はこの後に続きます。 ニコニコ動画(β)終了に見るWeb2.0マッシュアップ時代への警鐘に書いたように、ニコニコ動画は一旦終了してしまいました。 その後、各地でニコニコ動画の問題点や開発裏話などが語られています。 その中で、いくつか気になったものがありました。 まず始めに、メルルーの秘宝とニコニコ動画と四畳半社長: ニコニコ動画と長尾研究室と僕から。 そこでYoutubeなど既存のサーバーからデータだけ拾ってくる、というアイデアが生まれて、この実証実験はドワンゴの中野君が数時間で行いました。 プロモーションのために2

    ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点
  • 1