タグ

q4mに関するjazzanovaのブックマーク (11)

  • q4m-balancer - D-6 [相変わらず根無し]

    q4m-balancer 2012年3月29日 11:22 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 至極簡単なハックなんだけど、q4m-balancerというスクリプト書いてみた。シナリオとしては、(1) q4mが複数あって、(2)それぞれに繋がってるワーカーの数・処理能力にバランスの不整合があって (3) キューの中身について処理順番等が関係ない、という状況においてq4mに入っているメッセージの数にかたよりが見られている状態をある程度改善するスクリプト。 入っているメッセージ数が最大のキューと最小のキューの差が 最大 > 最小 * 2 だった場合に最大のほうのキューの中身を40%最小のほうに移す、ってだけ。グラフを見れば分かるとおり、右側のほうにグラフの内容がイーブンになっているのが見えると思う。これを定期的に動かす事によって処理能力の高いワーカーのほう

  • にひりずむ::しんぷる - Mac OSX に MySQL と Q4M と Handler Socket を一発で入れるスクリプト

    こんにちは! MySQL Casual Advent Calendar の三日目がやって参りました。皆様いかがお過ごしでしょうか。僕は例年通り、クリスマスをどうやってなくすかに頭を悩ませています。 さて、自分は MySQL のこととかあんまりよくわからないんですが、仕事で Q4M とか HandlerSocket とか使う機会があります。 更に言うと、手元の Mac の環境でそれらを手軽に使いたいので、簡単にセットアップが出来ると嬉しいですね。 というわけで、一発で MySQL と Q4M と HandlerSocket のセットアップが出来ちゃうシェルスクリプトを書きました!大変カジュアルですね!! 前提条件として、Xcode と homebrew は入っているものとします。 $ zsh -c "$(curl -fsSL https://raw.github.com/gist/14264

  • Q4Mを簡単に導入する方法 - MySQL Casual Advent Calendar 2011 - blog.nomadscafe.jp

    xaicronとネタが被ったようだけど気にしない>< livedoorでOperations EngineerやってるkazeburoだYo。最近livedoorからオープンソース化された3億ファイルを管理してるオブジェクトストレージ「STF」でも使ってるMessage QueueのQ4Mのインストール方法を紹介するよ! カジュアルだからインストールだけ! 知ってる人も多いと思うけどQ4Mはkazuhoさんによって開発されたMySQLのストレージエンジンとして実装されてるMessage Queue。livedoorではもちろん、mixiやDeNAをはじめソーシャルゲーム各社でも使われている。 Message Queueの説明や使い方はDIS_COMMENTでテーブルスペースフルの神様が書いてるので参考になるね! Perl Hackers Hub 第10回 ジョブキューで後回し大作戦―Th

  • http://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuhoatwork/2009/04/q4m_presentation_slides_at_mys.php

  • PostgreSQL で簡易に MQ - 木曜不足

    「PostgreSQL で安くて早くてうまい MQ 作ってね」的ミッションがどこからともなく降ってきたので、色々調べて試してみたところ、案外よい方法が見つかったので、まとめてみた。 [4/24] 複数キューを扱う場合の方法を tableoid を利用するように更新。 [4/27] フィルタ条件を付ける場合の記法について追記(WHERE 句内の評価順の明示的指定) [4/30] 優先順位に ORDER BY は利用できない旨追記 鍵は advisory lock。PostgreSQL 8.2 以降の機能だ。 メッセージキューと言っても、安くて早いわけだからもちろんフルフルの高機能なわけなく、いろいろ制限がある。 receiver は複数可。メッセージは receiver の一つが受信する。ブロードキャスト/マルチキャストは対象外。 ack あり。ack せずに receiver が落ちた場合

    PostgreSQL で簡易に MQ - 木曜不足
  • YappoLogs: はてなのお気に入りアンテナをTwitter Clientで見れるゲートウェイ「Hatetter」作りました

    はてなのお気に入りアンテナをTwitter Clientで見れるゲートウェイ「Hatetter」作りました 注意:ブックマークだけでなく、お気に入りアンテナのフィードを使うようになりました。 はてブのお気に入りリストってRSSリーダとかで見たりするのが多いんですが、もっとTwitterのようにカジュアルにウオッチしたいと思って、お気に入りリストのRSSTwitter API互換のFeedに変換するサーバを書きました。 Hatter - 太っ腹にソースコードも公開してるので、自宅サーバとかに置いて使うってのもできます。 たとえばid:acotieがお気に入りに入れてる人達のブックマークをTwitter風に変換したい時は http://hatetter.blogdb.jp/acotie/statuses/friends_timeline.json もしくは http://hatetter.b

  • Data::Model::Driver::Queue::Q4M - Yappo::タワシ

    Q4M取り扱う所を Queue::Q4M 使って楽しようと思ったのだが、Queue::Q4M はそれ単体で使わないとqueue_abortとか呼びまくりそうな実装だったので、全部自分でハンドリングしたった。 use Data::Model::Driver::Queue::Q4M; my $driver = Data::Model::Driver::Queue::Q4M->new( dsn => 'dbi:mysql:database=test', username => '', password => '', timeout => 60, # queue_wait timeout ); { package MyQueue; use base 'Data::Model::Extend::Queue::Q4M'; use Data::Model::Schema; base_driver $dr

  • YappoLogs: Q4MをMacPortsのMySQL環境に入れる方法

    Q4MをMacPortsのMySQL環境に入れる方法 macportsでmysql入れると /opt/local/lib/mysql5/mysql とかいう独創的な所にライブラリが入るので、そのまんまのQ4Mのconfigureじゃ./configureすら上手く動かないし、ググっても良くわからないのでてっとり早くconfigure.inを書き換えたよ。 パッチはhttp://gist.github.com/94339から 実行令とかは下記の通り。 $ patch < ../for-macports.patch $ autoconf # include ディレクトリを追加するのが必要 $ CPPFLAGS=-I/opt/local/include ./configure --with-mysql=/opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.

  • centos5、Q4Mをコンパイルした記録 - &lt;s&gt;gnarl,&lt;/s&gt;技術メモ”’&lt;marquee&gt;&lt;textarea&gt;¥

    注意 Q4M0.8.4+MySQL5.1.32のくみあわせだとバグがあるっぽいです。バイナリログ無効にしないといけません。 環境 CentOS5 公式サイトから落としてきた MySQL 5.1.32のrhel5用rpmでインスコしたMySQL Q4Mは0.8.4 参考サイト http://castor.s26.xrea.com/blog/tech/tech00015.htmlが大変参考になりました。なかったら無理だった。 やりかた 結論としては、configureのパラメータはこう。 CPPFLAGS=`mysql_config --cflags` LDFLAGS=`mysql_config --libs` ./configure --prefix=/usr --with-mysql=/usr/src/redhat/SOURCES/mysql-5.1.32 --includedir=/us

    centos5、Q4Mをコンパイルした記録 - &lt;s&gt;gnarl,&lt;/s&gt;技術メモ”’&lt;marquee&gt;&lt;textarea&gt;¥
  • Q4Mをソースからインストールしてみたメモ - download_takeshi’s diary

    mysql5.1もようやくStableになったことですし、うれしいので話題のQ4Mをインストールしてみました。 今回はソースからコンパイルしてみました。 以下、その際のインストールメモです。 今回インストールするのは各々このバージョンです。 * mysql-5.1.30.tar.gz * q4m-0.8.3.tar.gz mysqlのインストール まずは mysql-5.1.30 です。適当にコンパイルしてください。 configreに渡すオプションは用途によって色々代わると思いますが、今回はこんなパラメータでconfigureしました。 $ ./configure \ --prefix=/usr/local/mysql \ --libexecdir=/usr/local/mysql/bin \ --sbindir=/usr/local/mysql/sbin \ --with-charse

    Q4Mをソースからインストールしてみたメモ - download_takeshi’s diary
  • mixi Engineers’ Blog » 期間限定の新機能「エコー」登場

    こんにちは。mixi開発部のyouheiです。 今回は先日8月4日にリリースした「エコー」について書きたいと思います。 エコーとは まずはエコーとはどういう機能かのご紹介ですが、プロモーションページがございますのでそちらをご覧いただければ幸いでございます。 http://mixi.jp/guide_echo.pl いくつか抜粋しますと、 あなたの"今"を一言にしてみませんか?誰かに伝えたいこと、ひとりごと等、何でもOK! 気軽な新コミュニケーション機能です。 たとえば、「今日はいい天気だな〜」という、ひとりごとから、「お腹すいたー!誰かランチにいこうよ!」というメッセージ的な使い方まで、「エコー」の楽しみ方はあなた次第! マイミクシィ同士で「エコー」を使うとホームにお互いの書きこみが表示されます。 気になった書きこみには、返信することもできちゃいます。あなたがふと書きこんだ一言に、思わぬ返

    mixi Engineers’ Blog » 期間限定の新機能「エコー」登場
  • 1