タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (388)

  • こんな世の中で、「消費」を動かす方法はひとつだけ (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 糸井 つまり、「ほぼ日手帳」は、管理「にも」使える手帳なんですよ。 ―― 「にも」使える。 糸井 その代わり、他の手帳によく付いている、管理「だけ」に役立つものはどんどん取っちゃいました。アドレス帳なんて6件分しかないですし。 ―― 当だ。「当に大切な連絡先」だけ書けばいい、となってますね。 糸井 「自分を管理する」ということは、必ずしもやるべきことかどうかはわからない。その代わり、手帳の各ページの欄外に「いろいろな言葉」を入れてます。ほぼ日の膨大なコンテンツから、「おっ」と思ったせりふを抜き出しているだけなんですが。名言もあれば迷言もある。役に立つかと訊かれたらほとんどが「役に立たない言葉」ばかり(笑)。例えば… <唐突にイライラする

    こんな世の中で、「消費」を動かす方法はひとつだけ (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/11/13
    「論理」も「現実」も、どちらも正しいんです。だから、論理と現実の間で喧嘩をしても始まらない。そうではなくて、論理と現実の間にある「壁」を点滅させて、運用することが「公私混同」なんです。
  • こんな世の中で、「消費」を動かす方法はひとつだけ:日経ビジネスオンライン

    そもそも世の中の「ルール」って、できるだけ多くの人がご機嫌でいられるための「最低限の決まり事」のはず、ですよね。 それがいつの間にか、ルールそのものを疑うことを忘れて、ルールを破ったやつをこらしめることが目的化していないでしょうか。そして、人に「負けない」、あるいは自分にかかるリスクを避けるために、他人のルール違反にひたすら目を光らせ「おまえ、今、屁をしたろう!」と叫ぶ「屁尾下郎」君が跋扈する…。 そんな世の中でほんのすこし「ご機嫌」になる方法が「公私混同」。 「もちろんルールは大事なんですよ、絶対。けれども、ルールはあとからできたものですし、ある意味でバーチャルなものなんだから、現実に適用するときは濃くしたり薄くしたりしてもいいんじゃないでしょうか。『公』『私』の間は白と黒じゃなくて、グラデーションじゃないでしょうか。きっちりふたつに分けることなんかできない」 「公私混同」原論、だんだん

    こんな世の中で、「消費」を動かす方法はひとつだけ:日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/11/13
    1日のあいだに、ひとには「公」の顔も「私」の顔もある。どっちかだけ!と切り分けられるわけがそもそもない。ぐるっと回って、「公」だった携帯はいまは「私」のもの。両方に使えることがポイント。
  • 企業告発サイト、恐るべし  欧米で影響力を高める「企業告発サイト」 (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    かつて企業に対して不満や恨みを抱く人々は、新聞や雑誌に記事にしてもらったり、ビラを配ったりして、悔しさを訴えた。 しかし、マスコミに取り上げられるのは、ごく一部の人々であり、道端でビラを配っても効果は限られていた。裁判という手もあるが、日の裁判は時間がかかり、判決も当てにならない。弁護士費用を考えると、庶民はおいそれと訴訟も起こせない。 欧米で影響力を高める「企業告発サイト」 こうした状況を変えつつあるのがインターネットの世界である。 今、欧米では、「企業告発サイト」が力を持ちつつある。英語では、“gripe site”とか、“corporate hate website”などと呼ばれている。パソコンとインターネットさえあれば、自宅からどんどん情報を発信できるので、従来の方法に比べれば、費用も労力も格段に少なくてすむ。 米国では、ユナイテッド航空、K. Hovnanianホームズ、アメリ

    企業告発サイト、恐るべし  欧米で影響力を高める「企業告発サイト」 (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/11/12
    企業告発サイトの影響は侮れない。その対策に専門の会社と契約している会社も出てきた。消費者については、単に告発するだけではなく、賢く使うマニュアルなども無料でDLできるサイトも出てきた。
  • 「自分ブランド」を提唱する、蟹瀬令子さんに聞く (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/11/06
    私は部下を育てるためには、『3M』が大事だと思っている。これは『任せる、待つ、守る』という意味だ」。
  • 「自分ブランド」を提唱する、蟹瀬令子さんに聞く:日経ビジネスオンライン

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/11/06
    どんなに環境が変わっても、自分の軸をぶらさないのが、『自分ブランド』。自分に対して素直に生きていると、人や仕事が集まってくるものですよ
  • 高速道路無料化が実現しない本当の理由 (山崎養世の「東奔西走」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン これまで2回、高速道路の無料化について書きましたが、反響の大きさに驚かされました。 当然かもしれません。ほとんどの大人は運転免許を持っています。また、自動車を使わない法人はほとんどありません。国民的な問題と言っていいでしょう。 ではなぜ、高速道路無料化が実現しないのでしょうか。それは、小泉純一郎政権時代に、道路公団民営化が決まったからです。これによって、今後45年は世界一高い通行料金を取り続けることが決まったのです。 民営化委員会でまともに議論されなかった「無料化」 それを決めたのが、猪瀬直樹氏を中心にした道路関係四公団民営化推進委員会(民営化委員会)でした。最大野党である民主党が、2003年の政権マニフェストから高速道路無料化を唱えました。

    高速道路無料化が実現しない本当の理由 (山崎養世の「東奔西走」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/11/06
    道路公団民営化は、前からの利権の構造は温存し、その上に、前よりもっと無責任な特殊法人をいくつも作ることで、高速道路を無料化するよりも今後45年通行料金を取り続けることが決まった
  • コトバの「瞬間消費」時代に生き残るには:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 1986年の1月11日から2月15日の6週にわたって毎週土曜日のNHK総合「ドラマ人間模様」で放送された「シャツの店」というドラマのDVDをアマゾンで買って、ここのところ毎晩、少しずつ見ています。 このドラマが放送された当時、私は高校生でしたが、すごくよく憶えています。 鶴田浩二演じる仕事一筋の親方と、八千草薫が演じる、佐藤浩市が演じる長男、平田満が演じる弟子たちが織りなす物語です。 今、見ても色あせない素晴らしい作品ですが、とりわけ話の展開するスピードが、すごくしっくりくるというか、ドラマの嘘を感じさせないナチュラルさがあるんです。 俳優の演技にも、「間」がちゃんとあって、その「間」からドラマの世界にスッと自然に引き込まれるんです。 山

    コトバの「瞬間消費」時代に生き残るには:日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/11/06
    旺盛な食欲は時として残酷でもある。ネットによって芸人の賞味期限は短くなった。生き残る芸人と、一発屋として終わってしまう芸人の差は、司会ができること。他人を活かしながら、自分が一番輝けるかどうか
  • イオン、銀行も小売り流:日経ビジネスオンライン

    売り物は使い勝手の良さ。午前9時から午後9時まで年中無休で営業し、ATMの利用手数料は無料。果たして採算が合うのかが気になるところだが、イオンの岡田元也社長は「既存の銀行にはお客様から不満の声があった。それを解消すべく、新風を吹き込みたい」と強気に語る。その背景には小売業の3つのノウハウを取り入れた特徴がある。 1つ目は中央集権的な組織体系。東京都品川区のジャスコ品川シーサイド店内に開業した店舗は、旅行会社のサービスカウンターのようにこぢんまりしている。通常の銀行に見られる、大勢の事務員の机が並ぶ光景はどこにもない。

    イオン、銀行も小売り流:日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/11/06
    出だしは好調。理由は、事務処理を本社にデータを送って処理することで、人員もスペースも最小限に抑えられたこと。シフト表による窓口を最小限の人数で回せる体制の導入。お客様カードの導入による要望の吸い上げ。
  • 中国自動車市場の憂鬱:日経ビジネスオンライン

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/11/06
    市場は力強い成長を遂げているのに、価格が下がり、利益率が低下していることに加えて、小型車が思ったより売れていない。しかし、トヨタのシェアは約8%で中国でのナンバー3の座を巡って熾烈な争いを繰り広げている
  • ご機嫌な人を見ると、不機嫌になる社会 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 糸井 首相時代の小泉純一郎さんに、みんなが魅力を感じていたのは、来「管理」の場所に立っているひとなのに、とっても不公平だったからなんですよね。笑ったり、怒ったり、対応がばらばら。感情を表に出す。だから人気があったんだと思います。 ―― 「公」の立場なのに「不公平」だったのか! 糸井 「人生いろいろ」でしのいだりする人ですからね(笑)。優勝した貴乃花に「感動した!」って言ってしまうでしょう。 「総理、それでは貴乃花に負けた人の気持ちはどうなるんですか?」とつっこまれるところですよ、今の世の中では、たしかに不公平ですからね。「公」の立場の総理大臣が言っちゃいけないですよね。けれども、平気で「感動した!」と言ってのけた。 ―― 総理大臣としては不

    ご機嫌な人を見ると、不機嫌になる社会 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/11/02
    不機嫌になってる人っていうのは、自分が不幸だったりするっていうよりは、他人の「ルール違反」が不機嫌のきっかけになる。他者のルール違反に、迷惑だなぁ、勝手だなぁと、考えるほど機嫌が悪くなっていく
  • ご機嫌な人を見ると、不機嫌になる社会 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    タイトルで興味を持ち、読ませていただきました。日の「公」というシステム、私自身が現在「自由」が重んじられるアメリカの社会にいるため、アメリカのように何も「公」がなく「自由」がありすぎて上の人にばかりその「自由」が行き、下にいる人々が苦しむ世の中に比べれば、悪いものではないんじゃないかと思います。これは「管理が悪いというわけではない」と糸井さんもおっしゃってますが。。すべてのことに良し悪しはありますよね。私はむしろ、日の現代社会に生きる人々が、アメリカナイズされ、「公」と「自由」の狭間に立ち、戸惑い、自身の幸せが見つかりにくいからこそ、機嫌な人を見ると不機嫌になるのではないかという気がしてなりません。(2007/11/13)

    ご機嫌な人を見ると、不機嫌になる社会 (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/11/02
    「ルール」ルールは大事なんですよ、絶対。けれども、ルールはあとからできたものですし、ある意味でバーチャルなものなんだから、現実に適用するときは濃くしたり薄 くしたりしてもいいんじゃないでしょうか。
  • ご機嫌な人を見ると、不機嫌になる社会 (「公私混同」原論):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ウェブ時代は自由で個人が活躍できるぞっ、と思ったらどうもさにあらず。 世の中、なんだか重苦しい。遊ぼうとしても、消費しようとしても、あんまり心が躍らない。 どうしてだろう?それは、こんなひとたちが増えているから。 他人の「ルール違反」を指摘することに「正義」と「喜び」を感じ、実は自分がとるべきリスク(と楽しみ)から逃げているだけ。見渡せば、テレビの報道も社会も経済の世界も、「ものをつくったり」「消費したり」「楽しんだり」するよりも、なんだかみんながひたすら「管理しあう」ことで疲弊している……。 なぜ、こんなことになっちゃったんだろう? というお話を、糸井さんからうかがいました。 (前回から読む) 今回は、そんなみんなが足を引っ張り合う「管理」社会の中で、「ご機嫌」に生き、働いて行くにはどうするか、のお話になりそうです。さっそく再開しましょう。 ―― 気がつくと、日中どこでも「管理」をしっ

    ご機嫌な人を見ると、不機嫌になる社会 (「公私混同」原論):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/11/02
    「ルール」って、できるだけ多くの人がご機嫌でいられるための「最低限の決まり事」なのに、いつの間にか、ルールを破ったやつをこらしめるのが目的になっている→なるほど、管理者が増えすぎて過当競争してわけか
  • フリーターさん、もっと「危機感」を!~『プレカリアート』 雨宮処凛著(評:荻野進介):日経ビジネスオンライン

    「万国のプロレタリア、団結せよ!」と、マルクスとエンゲルスがアジる『共産党宣言』が西洋の端っこ、ロンドンで出版されたのが1848年。それから百数十年の歳月が経ち、東洋の端っこにあるこの国で、プレカリアート(=不安定な雇用・過酷な労働状況を余儀なくされる非正規雇用者・失業者)を代弁し、「生きさせよ!」と訴える書が上梓された。プレカリアートとは、「Precario(不安定な)」「(Proletariato(プロレタリアート)」(いずれもイタリア語)を組み合わせた造語である。 日におけるプレカリアートの典型が若年ホームレスたちだ。日雇い派遣で仕事をこなし、6000円から8000円といった額の日銭を稼ぐものの、まとまったお金がない、身元保証人がいないなどの理由で、雨露をしのぐ部屋すらも借りられず、ネットカフェや24時間営業のマクドナルドを寝ぐらにする現代日の“難民”たちである。 「日雇い派遣

    フリーターさん、もっと「危機感」を!~『プレカリアート』 雨宮処凛著(評:荻野進介):日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/11/02
    福祉事務所に行って申請すれば、受給可能かどうかはすぐわかるらしい。ちなみに、 東京でひとり暮らしをしている20歳から40歳の成人の場合、ひと月あたりの上限は13万7400円(家賃込み)だという。結構もらえるものだ。
  • 広く浅いブログマーケティングに未来はあるのか:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)はブロガーをネットワーク化し、メディアとして企業と接点を持つために2007年2月に設立された企業。ブロガー、ブログ読者、広告を出稿する企業と3者にとってのメリットを探るべく、様々な広告商品の開発などを行っている。ブログマーケティングの現状について、同社の坂和敏社長に話を聞いた。 設立してから約半年経過した。企業に対しての認知度はどうか。 私たちはブログを使ったマーケティングに関して、企業がお金を支払って情報を複製する、いわゆるペイ・パー・ポスト型のブログマーケティングとは一線を画した姿を目指しています。こうした姿勢に対して、着実に認知度が高まってきていると思います。企業、消費者の両方にとって意味のある新しい形態の商品開発を徐々に実現化できてきています。 先日、大塚製薬のオロナミンCのキャンペーンで採用された「ソーシャルバナー広告」もその一つか。 そ

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/11/02
    各ブログごとに広告媒体として値段がつくようにならないかと思っています。→そうしたらアルファブロガーのブログにはいくらの値がつくのか????
  • 「屁尾下郎」氏のツッコミが世の中を詰まらせる (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/10/27
    人はリスク回避をしたいときに官僚化する。正義の側について、それぞれが「あいつは悪い」って告げ口しあうことで、自分だけが生き延びようとする。とにかく先に「あいつが悪い」と言ったやつのほうが生き延びる。
  • 「屁尾下郎」氏のツッコミが世の中を詰まらせる:日経ビジネスオンライン

    今年もそろそろ年末を意識する時期に入ってきました。 年末年始といえば、手帳選び。 ほぼ日手帳のことを伺いに東京糸井重里事務所に糸井重里さんを訪ねたところ、どうも表情が明るくありませんし、おしゃべりも途切れがちです。 はてさてどうして、というところから、今回のお話はスタートします。 糸井 回りくどくなるけど、いいですか? 昔々『日国憲法』(※)というを作った、島修二さんという編集者が小学館にいて、当時、彼から聞いた笑い話があります。 島さんは、会社に、自転車で通勤していた。ところがそれを見てた人がいたんですね。で、この人があるとき廊下でまじめな顔で話しかけてきた。 「あの、自転車通勤は許可されているんでしょうか?」 このときは二人で大笑いしたんだけど……。 でも今、ぼくが、もしその話を島さんにされたら、やっぱりその人みたいに「自転車通勤って、小学館的にはどうなの」って聞き返すと思う

    「屁尾下郎」氏のツッコミが世の中を詰まらせる:日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/10/27
    問題なのは、「仕事は増えているけれど、何も生んでいないし、消費されていない」ということなんです。→人材ビジネスや金融もある意味そう。働いたことがない新人が、人の人生を大きく左右する仕事に就けてしまう。
  • 中国大学生就職しても初任給は大幅ダウン (世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラリポート」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    9月から新学期がスタートする中国では大学の授業は始まったばかりだが、大学4年生にとっては過酷な就職戦線の“始まり”でもある。四川省の省都・成都市で2010年の開業に向けて地下鉄1号線の建設を急ピッチで進めている「成都地下鉄有限責任公司」は、10月12日付で2008年大学卒業予定者を120人募集することを発表した。同公司は9月末に募集活動を行うことを主要大学に通知していたが、10月11日までに就職希望者から1800通もの履歴書を受領しており、今回の正式発表を経て応募者数はさらに膨れ上がるものと予想される。 中国の大学生 4割が就職先決まらず 筆者は2006年5月22日付のリポートで「景気が良くとも、『新卒失業者』100万人」という記事を掲載したが、中国の大学卒業生の就職戦線はその飛躍的な経済発展とは裏腹により深刻さを増しているのが実情である。2006年の大学卒業生413万人に関するサンプル

    中国大学生就職しても初任給は大幅ダウン (世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラリポート」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • OLさんがエビちゃん化する理由~『キャラ化するニッポン』 相原博之著(評:朝山実) (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    OLさんがエビちゃん化する理由~『キャラ化するニッポン』 相原博之著(評:朝山実) (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/10/16
    「蛯原友里」にとっての「エビちゃん」は、蛯原友里が「役づくり」をして作り上げた「キャラ」。で、エビちゃん人気を支える女性たちは、この「エビキャラ」を真似ている、という関係
  • OLさんがエビちゃん化する理由~『キャラ化するニッポン』 相原博之著(評:朝山実):日経ビジネスオンライン

    閣僚の再任が決まった際の記者会見で、渡辺行革大臣が喜びを隠そうしてかポロッと、福田首相を「ボケキャラ」とネーミングされていました。 政治家も「キャラ立ち」しないと選挙にも勝てない時代。福田さん、こっそり「キャラって、何?」とライバルの麻生さんに訊ねていたあたりからキャラの芽生えはあったのか。最近はそれを意識されたのか、「ボケ」を自己模倣しだしているように思えてなりません。ワタシには「ボケ」よりも、なにげに水戸黄門に見えるんですけどね。 しかし、気軽に口にされる「キャラ」、意味がわからずにいましたが、書によって助けられました。来の語源である「キャラクター」と「キャラ」は違うものだなんて、えッ!? 従来、マンガやアニメなどの「登場人物」を意味する言葉として使われてきた「キャラクター」。英語のcharacterには「人格・性格」の意味もあるが、マンガ評論家・伊藤剛氏の定義によると、「キャラ」

    OLさんがエビちゃん化する理由~『キャラ化するニッポン』 相原博之著(評:朝山実):日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/10/16
    俳優は、生身を用いて「役」を演じるのが仕事。いっぽう、この生身を消臭してフィギアに近づけるのがモデル。両者の身体の用い方は、似て非なるもの。だからキャラの完成度が高いほど、女優転身には無理が生じる
  • 我慢を知らない若者では勤まらない:日経ビジネスオンライン

    先日訪問したある会社のベテラン技術者が嘆いていた。 「私たちの職場の構成員を見ると、正社員は3分の1以下。大部分が派遣社員とパート・アルバイトと外国人労働者の混成部隊。その人たちに技術を教えるのだが、彼らが将来ライバル企業で働くかもしれないと思うと、もうひとつ熱が入らない。 また、彼らも“次の職場では、こんな技術、役に立たないかもしれない”と思っているためか、積極的に覚えようとしない。このままでは我が社の技術は遠からずなくなってしまいますね」と嘆いておられた。 確かにここ10年ほどの間に雇用の流動化が異常なほど進展した。ありとあらゆる職場で、パートや派遣社員の数が大幅に増えた。しかし当然のことながら、彼ら、彼女らはいつ「他の会社に変われ」と言われるかもしれないから、正社員に比べると愛社精神は薄いだろう。そのような人々が大勢を占めるような職場で、日が得意にしてきた「すり合わせ型の技術」を維

    我慢を知らない若者では勤まらない:日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/10/11
    最近はむしろ中途採用が当たり前になって、新卒の需要が相対的に薄れた→後者の部分は間違い。企業は一度レールから外れた人に厳しいのであって、新卒需要は高いし、新卒の価値もある。卒業してしまった無職がまずい