タグ

2006年1月31日のブックマーク (21件)

  • 百式 - Ajax化されていないもの (Pxn8.com)

    ブログをやっていると画像を載せたくなる。そこでちょこっと画像を加工したいのだが、高価な画像処理ソフトを買うまでもない・・・。 そうしたときにはさまざまなフリーウェアもあるだろうが、最近はやりのAjax的なPxn8もいい感じだ。 このサイトではブラウザ上で簡単な画像処理ができる。簡単な処理とはいっても切り抜きや拡大、回転、ぼかしなどができるのでブログに掲載する程度の加工ならまったく問題ない。 処理する画像はファイルからアップロードすることもできるし、ウェブ上の写真を指定することもできる。Flickrに上げた写真をちょこっと加工して、なんてことも可能だろう。 画像処理もAjaxな時代ですね。Ajax化されていないものをリスト化したい今日この頃。

    百式 - Ajax化されていないもの (Pxn8.com)
    jdash
    jdash 2006/01/31
    画像加工もWeb上で。すげー!
  • Lightbox JS: Web 2.0 っぽい、画像サムネイル→拡大表示 - えむもじら

    lightbox.js - Web2.0ライクな画像サムネイル生成 ― OpenStratus で紹介されていた、サムネイルから拡大画像をページ遷移させることなく表示させる Lightbox JS はほんとにクールです。 詳しい導入方法は、OpenStratus を参照していただくとして、どういう効果があるかは下の画像をクリックして確認してみてください。もちろん JavaScript を有効にするのをお忘れなく。なお、今回の導入にあわせてスタイルシートを少しいじったので、スタイルシートがキャッシュに残っているとうまく動かないかもしれません。Firefox であれば、SHIFT+リロードボタンでフルリロードするか、キャッシュをクリアしてみてください。 画像をクリックすると、ページ全体がグレイアウトし、中央にフルサイズの画像が表示されます。その画像をクリックすると元に戻ります。ね、クールでしょ

    jdash
    jdash 2006/01/31
    Web2.0かな?って思うけど、Browser1.0から見れば大きな進化だよね。
  • アップロードの進捗が見れるphpファイルアップローダー:phpspot開発日誌

    File Upload Use this form to upload some files and check out the functionality of the uploader. The total file size should be less than 5MB or it will be rejected. ファイルをアップロード実行すると、別窓でアップロード状況について表示されます。 アップロードがなかなか終わらない、という場合でも、進捗状況を表示しておくことで利用者は安心できますね。 PHPPerl、JSPから使える模様です。

    jdash
    jdash 2006/01/31
    ファイル送信で進捗がわかるのでとても良いので実装すれ
  • ツールチップテキストを簡単実装 : Tooltips.js:phpspot開発日誌

    Tooltips.js (c)Matthias Platzer, based on script.acolo.us and prototype.js Tooltips.js depends on the latest versions of prototype.js and script.aculo.us from SVN. アンカー<a>タグにカーソルを合わせた時に、ツールチップテキストを表示するためのライブラリ。 prototype.js と script.aculo.us をベースに作成されているようです。 ダウンロード: tooltips.js

  • OKボタンの位置はどこが適切?

    弊社業務状況のご案内 2020年7月から弊社はフレックスタイム制による毎日の出社勤務体制としていますが、状況により在宅勤務体制に変更する場合もあります。 なお、オフィスは宅配便や郵便物等の受け取りは可能です(10:00〜17:00)。 Pickup2020/04/05 Windows WPF用カラーモード編集ツールのリリース 話題のダークモードアプリ開発に向けたツールを開発しています。 ダークモードに関するデザイン情報を含めてのご案内です。 開く

    jdash
    jdash 2006/01/31
    OSによって違いが出てくる?
  • 好感の理由 (dPolls.com) | 100SHIKI

    突然だが、せっかちな方だと思う。 なにかの結果はすぐに知りたいほうである。買ったもらったおもちゃは帰り道で開けていたほうだったと思う。 そう考えるとdPollsは好きな類のサービスだ。 このサイト、いわゆるよくあるレンタル投票フォームなのだが、ajaxを使って投票から次画面にいかずにその場で結果を表示してくれる。 たったそれだけだが人から好感を得る仕組みとはひょっとしたこれぐらいささいなものだろう。 たまには他の人に好感を持っているサイトとその理由を教えてもらうといいかもですね。

    好感の理由 (dPolls.com) | 100SHIKI
    jdash
    jdash 2006/01/31
    Ajax的投票システム。おおー文字のスクロールが!(わかりづらいような…)結果がテレゴングっぽい!(笑)
  • 百式 - 二度手間省略 (Package Mapper.com)荷物トラッキングサービスを地図上で。

    荷物のトラッキングサービスは便利だ。今自分が注文した荷物がどこにあるかを知ることで安心できるからだ。 ただし海外や、不慣れな土地からの発送であったりすると、中継地を知ることができても、結局「それってどこなんだっけ?」とまた調べることになったりもする。 そう考えるとPackage Mapperは便利そうだ。 このサイトでは荷物のトラッキングサービスと地図情報サイトを組み合わせ、地図上で自分の荷物がどういった経路を辿ってどこにいるかを教えてくれる。 これならわかりやすい。 インターネットが登場して調べものが楽になったとはいえ、「あぁ、二度手間だなぁ」と思えるシーンはままある。そうしたシーンを省略できるようなサービスはもっと出てきてほしいですね。

    百式 - 二度手間省略 (Package Mapper.com)荷物トラッキングサービスを地図上で。
    jdash
    jdash 2006/01/31
    ヤマトの荷物追跡もこうなりゃいいのに。(説明しやすい)
  • fukaz55 :: Web1.0時代のブラウザでWeb2.0の世界を覗くとどうなるか

    現在、職場のイントラネット用の部門サイトのメンテナンス作業を行っているのですが、自分の勤務先はいまだに Netscape Navigator 4.x が「推奨ブラウザ」として現役で稼働している環境のため、NN4でブラウズできるページを作らないといけません。その一方、もう一つの推奨ブラウザであるInternet Explorerは、セキュリティの観点から最新のバージョンを導入することが義務づけられています。 結果として、NN4とIE6の両方で問題なくブラウズできるサイトを作るという、たいへんに面倒くさいことをしないといけなくなる羽目に。 NN4のCSS解釈の惨さっぷりについては今更なので書きませんが、HTMLに装飾タグを埋め込む手法が主流だったNNの時代とは違い、コンテンツとデザインの分離が常識(というか前提)となっている「Web2.0」時代には似つかわしくないブラウザであることだけは確かで

    jdash
    jdash 2006/01/31
    ブラウザの進化を見ることができるね。
  • 経営企画室 企画のもと: wiki の普及を妨げる技術的な障壁

    ブログよりも長い 10 年という歴史を持ちながら wiki がブログに比べて普及しないのはなぜなのでしょうか?今日は wiki をツールとしての技術的な側面から考察してみます。 ○ wiki の歴史と種類 以下の Wikipedia における解説によると、wiki は 1995 年に初めて誕生してからすでに 10 年の月日が経っています。 ウィキ - Wikipedia 初めての wiki が登場してから wiki はオープンソースのプログラムとして様々な種類に派生しましたが、ブログで言うところの「Movable Type」のような多くの人がその名を知るプログラム(wiki エンジン)はまだ誕生していないようです。 (上のリンク先のページに「代表的なウィキの種類」が挙げられています。) ○ wiki の普及を妨げる二つの技術的な障壁 約一年前の記事になりますが、国産の wiki エンジンの

    jdash
    jdash 2006/01/31
    入力がちょっと面倒かもーって思うのは変に「はてな記法」を知っているからだろうか。
  • ブログ用ボタンをWeb上で一括生成する方法:phpspot開発日誌

    Feed Subscription Button Maker - RSS Buttons Feed Subscription Button Maker を使えば、ブログに貼り付け可能なボタンを一括生成出来るようです。 Step1,Step2,Step3→Create Chickletsでタグが出力されます。 これは便利ですね。

    jdash
    jdash 2006/01/31
    いいんだけど…日本のこういうのってないのかしらん>自分で作れよ
  • はてな戦略防衛構想(SDIH): ラオスー

    ■はじめに はてな戦略防衛構想(Strategic Defense Initiative Hatena)とは、 「ブログで好き勝手に書いて楽しく過ごしたいけど、怖い人たちがたくさん押し寄せてくるのは嫌だ」 という人向けに作られた戦略防衛構想です。 この戦略防衛構想を採用すれば、あなたは以下のメリットを得ることができます。 メリット1:怖い人たちが大挙して押し寄せようとする兆候を早期にキャッチできる。 メリット2:怖い人たちの集団的暴力権の行使によりタコ殴りにあうリスクを軽減できる。 ■はてな戦略防衛構想とはいったい何なのか? まず下図「はてな戦略防衛構想」モデルと「はてな戦略防衛構想概要」をご覧下さい。 「はてな戦略防衛構想概要」 ①:はてなRSSで怖いブログを巡回先に入れておく ②:はてなブックマークで自分の記事が晒されていないかチェック ③:①②で自分の噂を発見したら、すぐ謝罪記事をU

    jdash
    jdash 2006/01/31
    まぁそういう使い方もできると。ただ一般ブロガーが大手(のこわいどころ)さんに捕捉される確率って低いよね、普通。
  • メディアマップ Ver.1

  • 誰でも簡単作成!無料メーリングリスト「らくらく連絡網」

    700万人※1が登録! 日最大級の無料メーリングリスト 面倒な出欠確認・スケジュール調整 (日程調整) も、 メール1通ですぐにできる! 新規登録する(無料) ログインは こちら ※1 2022年9月30日時点 700万人※1が登録! 日最大級の 無料メーリングリスト 面倒な出欠確認・スケジュール調整 (日程調整) も、 メール1通ですぐにできる! ダウンロード

    誰でも簡単作成!無料メーリングリスト「らくらく連絡網」
    jdash
    jdash 2006/01/31
    一斉連絡が簡単にできる。
  • Metcha Search Engine: Help

    [ トップページ | サポート掲示板 | 統計情報 | リンク ] 概要 「メッチャ検索エンジン」は, 複数の検索エンジンに対して並行して一気に検索し, 統合した結果を表示するという, メッチャかしこい統合型メタ検索エンジン (メタサーチ エンジン,Meta Search Engine)です. Lynxからでも十分利用可能(のはず)です. なお「統合型メタ検索エンジン」という呼称は, 1999年にこのページで使い始めたのが最初です. 検索語に,キーワードを半角スペースで区切って並べてください. 複合語はダブルクォート(")でくくると大体うまくいきます. 実は,入力された検索語は,そのまま各検索エンジンに送られています. したがってAND検索になるかOR検索になるかは, 各検索エンジンごとに異なります. 手抜きです (^_^;) それぞれの検索エンジンから10件 を検索し,統合した結果を,総

    jdash
    jdash 2006/01/31
    メタ検索エンジンのソース。公開していてすばらしいね。
  • 韓国で流通する「日本産コシヒカリ」、85%が偽物 | Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国で販売されている「日産コシヒカリ米」のほとんどが偽物であることが分かった。 農村振興庁は今月30日、「コシヒカリ」と表示され流通している27のブランドのコメを調査した結果、コシヒカリが一粒も入らない、国内品種米だけのブランドが13種にも及ぶと明らかにした。 また、国内品種米の占める割合が5つのブランドで98%以上、2つのブランドで95%以上、3つのブランドで75%以上となっており、調査対象の27のブランドのうち85%の23のブランドが、事実上韓国産のコメを日産のコシヒカリと偽って包装販売していることがわかった。残りの4つのブランドも国産のコメが少量混入しており、100%のコシヒカリ製品は国内に存在しないことがわかった。 農村振興庁は業者に調査結果を通報し、再度摘発の場合、ブランド名を公開して告発すると明らかにした。コシヒカリは1949年日で開発されたコメの品種で、韓国国内で

    jdash
    jdash 2006/01/31
    なんじゃそりゃ。
  • Perlモジュール/WWW::Mechanize - Walrus, Digit.

    以下は、他サイトに掲載されている有用なWWW::Mechanize使用例です。 私自身、「Amazon アフィリエイトレポート」を見て、当にこのWWW::Mechanizeを使おう、と思いました。 Amazon アフィリエイトレポート(blog.bulknews.net)。 WWW::Mechanize を使って bk1 の注文履歴を取得するスクリプト(www.asmate.net)。 mixiの足あとを取得するスクリプト(digit.que.ne.jp)。日記を投稿するスクリプトのアレンジです。 指定したカテゴリの、今日の一覧を取得。 「次のページ」も追いかけて処理します。 use strict; use WWW::Mechanize; my $url = 'http://headlines.yahoo.co.jp/hl'; my $cate_label = 'コンピュータ一覧'; m

    jdash
    jdash 2006/01/31
    WWW巡回&ポストなど自動化モジュール。すっげわかりやすい。
  • Passion For The Future: Spidering hacks―ウェブ情報ラクラク取得テクニック101選

    Spidering hacks―ウェブ情報ラクラク取得テクニック101選 スポンサード リンク ・Spidering hacks―ウェブ情報ラクラク取得テクニック101選 ■スパイダリングのハック これはGoogleHack以来の技術で大ヒット!。素晴らしい。 クロウラーとかスパイダーと呼ばれるWeb巡回自動ロボットの作り方が実際のコードとともに101個も紹介されている。 スパイダーは、Webのリンクをたどりながら、HTMLを取得、解析して、データを取得していく。特定のキーワードがニュース見出しに登場していたら、文を取得して一覧を作る、だとか、検索エンジンの検索結果数の変化をグラフにするとか、携帯にニュース更新状況をメールするなど、便利なパーソナルエージェントを作ることができるわけだ。 目次から、わかりやすい応用例をいくつか紹介すると、 ・Yahoo! JAPANの新着情報を追跡する

    jdash
    jdash 2006/01/31
    検索して有効に使うためには?
  • Tag Cloud のページを作る

    Tag Cloud(左画像)のページを作るカスタマイズです。 注:3.3 以降はエントリー・タグが標準機能として用意されていますので、カスタマイズを行わなくても Tag Cloud のページを作ることができます。 当サイトを訪れてくださるカスタマイズ志向の方であれば下記のページ、一度はご覧になったことがあると思います。 Ogawa::Memoranda:Tags そのページにある説明を引用します。 このページは、そのキーワードをアルファベット順に列挙し、文字の大小でその出現頻度を示したものです。興味があるキーワードがあれば、そのキーワードをクリックしてみてください。そのキーワードが設定されているエントリーの一覧が見られますよ。 「キーワード」とは、エントリーのキーワード欄に設定された文字列(以下タグ)を指しています。ひとつのエントリーに対して複数のタグを設定することもでき、同一のタグが複

    Tag Cloud のページを作る
    jdash
    jdash 2006/01/31
    Tagwire Pluginやらなんやらのインストールとカスタマイズ方法。
  • 今日の覚え書き Tickler's bunkum days: 「激しく使える」サイトの自分用まとめ

    jdash
    jdash 2006/01/31
    考えてみるとこんな風にくくりだらけ(DIVだらけ)になるのねん。
  • リゾレーヌ サプリを口コミだけで判断してはダメ?バストアップ効果が口コミ通りなのか試してわかったことを包み隠さず公開します!

    リゾレーヌ サプリを口コミだけで判断してはダメ?バストアップ効果が口コミ通りなのか試してわかったことを包み隠さず公開します!
    jdash
    jdash 2006/01/31
    「ADPでの結論を先に書く。widthとpadding/borderを一緒に指定しない、特に、ピクセル単位で合わせるところではborderを使わない。これに尽きる。」DOCTYPEの位置もIEでは制限が厳しいのね。
  • Web 2.0超入門講座

    いま、ネットの中で熱いキーワードといえば「Web 2.0」。でも、どこを調べても専門家や業界人向けの難解な話ばかりで「Web 2.0って結局何なんだ?」と、消化不良な気持ちの方も多いと思います。連載では、ネットの専門家ではない、一般ユーザーの方のために「Web 2.0」をわかりやすく、ていねいに解説していきます。 ■進化するWebのワンシーンを捉えたのが「Web 2.0」 Web 2.0とは、何か新しいソフトが出るという話ではありません。ある日突然「今日からWebはWeb 2.0です。ブラウザをバージョンアップしてください」なんてことにはなりません。まずは、このことを知っておいてください。 「Web 2.0」は、米国のIT関連では有名な出版社「O'Reilly Media」社長、O'Reilly氏が提唱しました。進化を続けるWeb業界の、2004~2005年あたりの流行を切り取って、「W

    jdash
    jdash 2006/01/31
    えれぇ基本からの記事。一方通行のメディアから双方向のメディアへの変遷をわかりやすい例で。