タグ

2011年3月10日のブックマーク (8件)

  • ZendEngine勉強会で「拡張ライブラリでなるべく簡単に構文を追加する方法」というタイトルで喋ってきました

    このソースコードがPHPに与えられ、実行されるプロセスを図に表すと以下になります。 この図では実行プロセスが、字句解析、構文解析、VM用コードにコンパイル、VMによる実行、という四つのフェーズに大別されています。VMというのはVirtualMachine(仮想機械)のことで、PHPにおいてはZendEngineです。 以下ではこれらの個別のフェーズについて説明していきます。 字句解析 ソースコードをトークン(字句)のリストに切り分けるフェーズです。具体的にPHPのソースコードがどうトークンの列に分解されるかは、token_get_all()という関数を使って確かめられます。 <?php $tokens = token_get_all('<?php // helloworld.php echo "hello world";'); foreach ($tokens as $i => $toke

    ZendEngine勉強会で「拡張ライブラリでなるべく簡単に構文を追加する方法」というタイトルで喋ってきました
  • http://e0166nt.com/blog-entry-862.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-862.html
  • overflowを使ってfloatの問題を解決するスタイルシートのテクニック | コリス

    フロートした子要素を内包するコンテナが高さを拡張しない問題を解決するためのテクニックはさまざまなものがあります。 その中から、overflowを使った方法とその際に生じる問題点とその解決方法を紹介します。 CSS: Clearing Floats with Overflow [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに Demo 1: overflow:auto; Demo 2: overflow:hidden; overflowを使って生じる問題点と解決方法 はじめに フロートベースのレイアウトをする際、ラッパーとなるコンテナがフロートしている子要素に対して高さを拡張しないことは、普通によくある問題です。 デモ:1 フロートをクリアする要素を配置して解消した例 しかし、この問題を解決するために、「overflow」プロパティでもできることを知っていましたか? これは

  • Web制作にテンプレートが必要な理由

    週刊誌はなぜ刊行できるのか そもそもWebサイトというメディアを制作するということは、何をすることなのでしょうか? htmlを制作したり、グラフィックを作ったり等々、確かにそれも制作の一部ではあります。しかし、Webサイトがメディアであるならば、コンテンツそのものを制作することが、Webサイトの制作であるはずです。 書籍であれば、著者と呼ばれる人は、コンテンツそのものの原稿を書いた人となるはずです。ポスターであれば、何をどのように伝えるかを考えて、それを具現化した人がデザイナーと呼ばれるはずです。テレビ番組であれば、その番組を企画した人が制作者と呼ばれるはずです。 書籍のレイアウトをした人や印刷をした人は、書籍の制作協力者であって、書籍の著者にはなれないはずなのです。ところが、Webサイトを振り返ると、カタログや素材をもらって、編集やレイアウトをする人のことを著者と呼んでいることが多いよう

  • Railsの全体像を知ろう

    Railsは、機能ごとに異なるコンポーネントで構成されています。Railsの全体像を見渡すために、今回はこのコンポーネントの種類や機能を紹介します。 前回の記事では、Ruby on Railsの基であるMVCについて紹介し、Railsアプリケーションがどのような構造になっているかや、開発の際にどんなツールを使うかを見ました。さっそくアプリケーション開発の詳細を知りたい方もいることでしょうが、連載第2回目となる記事では、もう少しだけ全体像についてお話しします。 Ruby on Railsは、機能ごとに異なるコンポーネントで構成されています。このため、デフォルトのRuby on Railsをそのまま使うだけでなく、目的に応じて一部のライブラリを入れ替えて使うといった、大きな粒度でのカスタマイズが可能になっています。一部を入れ替えて使うことも含めると、Ruby on Railsを利用できる場

    Railsの全体像を知ろう
  • [JS]シンプル!軽量!簡単!三拍子揃ったスライドショーのスクリプト -jQuery.TinySlider

    jQuery.TinySlider デモ [ad#ad-2] jQuery.TinySliderの実装 HTML スライドで表示されているイメージはdiv要素の背景画像です。 <div id="slider"> <div class="image" style="background-image: url(img/img1.jpg);">Simple</div> <div class="image" style="background-image: url(img/img2.jpg);">Light</div> <div class="image" style="background-image: url(img/img3.jpg);">Easy</div> </div> JavaScript 「jquery.js」と「jquery.slider.js」を外部ファイルとし、下記のスクリプト

  • なんじゃこりゃ! IPAが送る情報セキュリティ対策漫画が非常にシュールでした | ギズモード・ジャパン

    なんじゃこりゃ! IPAが送る情報セキュリティ対策漫画が非常にシュールでした2011.03.09 18:00 なんじゃこりゃ! IPA(情報処理推進機構)が掲載する、セキュリティ対策漫画が面白いです。シュールです。なんだかツボにはまります...。 こんな感じの、なんとも言えぬ雰囲気を醸し出した漫画が、全8話掲載されています。他のストーリーはぜひこちらのサイトでご覧ください。まとめてPDFでも見れるようです。読み進めるほどに中毒性が増します! この漫画を読んだ人たちからは、下記のようなコメントが寄せられていました。 なんじゃこりゃは流行る毎回微妙に帽子の向きが変わってて吹いたwwwwwもうわざとやってんだろwwどこの漫画だよ と思ったらIPAだと・・ドクターの素材感がハンパないなアニメ化希望 続編希望です! ネットの安全対策の漫画がヒドい [ヴィブロ] (佐脇風里)

  • 生還した戦闘機が教えてくれること ~ 選択バイアスの罠 - Feel Like A Fallinstar

    久しくご無沙汰しておりました。 書くネタ自体は山ほどあるんですが、業が凄い勢いで動いているのでそっちに集中していましたです。 さて、たまには分析チックなお話を。統計でガチガチの石頭になってしまわないように、常に僕が気をつけていることの1つが「選択バイアスの罠」です。 生還した戦闘機、しなかった戦闘機 あ、ちなみに、いまきは別に統計や分析の(アカデミックな意味での)専門家ではないので、そのあたりはご容赦を(汗 時に1940年ごろ。 世界は第二次世界大戦の真っ只中です。 統計学者のエイブラハム・ワルドという方が戦闘機の脆弱性について調査していたそうです。 帰還した戦闘機の大量のデータが彼の元に届きます。 「入手したデータどれもが、戦闘機のある部分の被弾頻度が他の部分よりも過度に多いことを示していた。」 さて、ここからどういう結論を導けばいいのでしょうか? (ちょっと立ち止まって考えてから読ん