タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (98)

  • GoogleとMicrosoftのAIプラットフォーム【前編】

    はじめに 機械学習を利用するには、「ニューラルネットワークのライブラリを自作して一から頑張る」「既存のライブラリを利用して自分で機械学習モデルを作成する」「用途に応じた学習モデルが用意されているAIサービスを利用する」という3つの方法があります。 最近になって、3つ目の手段を提供する総合サービス(AIプラットフォーム)が充実して来ました(表1)。今後のビジネスにAIを活用するためには、各社がどのような内容のサービスを展開しつつあるのかを知っておく必要があります。そこで、今回と次回の2回に分けてGoogleMicrosoftAIプラットフォームを取り上げ、各社で提供されているサービスの内容について解説します。

    GoogleとMicrosoftのAIプラットフォーム【前編】
  • Serverspec誕生からインフラCIの今後までを開発者に聞いてみた

    インフラ構築の現場で活用が広がっている国産OSS「Serverspec」をご存知でしょうか。Think ITで活用連載を執筆したTISの池田氏と、開発者であるServerspec Operationsの宮下氏のインタビューが実現したので対談形式でお届けします。Serverspecってなに? という方はぜひこちらの連載もご覧ください。 宮下:宮下です。よろしくお願いします。4月からフリーランスでソフトウェアエンジニアとして仕事をしています。個人事業主の届け出を出すと屋号を付けられるので、「Serverspec Operations」にしてみました。ただ、特にそれを前面に押し出して活動しているわけでもなく、今はクックパッドでフルタイムで仕事をしています。主にインフラ周りの業務、たとえばVagrantを導入したり以前から使っているPuppetの整備をしたりなど、あとはインフラCI※の整備をしてい

    Serverspec誕生からインフラCIの今後までを開発者に聞いてみた
  • MySQL 5.6での機能強化点(その1) - パフォーマンスと使い勝手を大きく向上

    MySQL 5.6:今までで最高のリリース 2013年2月にMySQL 5.6がリリースされました。このバージョンは、パフォーマンスや使い勝手も大幅に向上し、「今までで最高のリリース」と言われています。また、製品品質の面でも、従来のバージョンよりも高い評価を頂けています。その背景にあるのが、DMR(Development Milestone Release)という開発モデルです。 MySQLは現在、正式リリース前に年に2~4回程度新たな機能を追加した開発途上版をリリースし、ユーザーからのフィードバックを受けて品質を高めた上で、正式版であるGA(Generally Availability)をリリースする、という開発モデルを採用しています。例えば、MySQL 5.6の場合は、以下の図のようにDMRをリリースし、機能追加/品質向上を続けてきました(最後のRCは、Release Candidat

    MySQL 5.6での機能強化点(その1) - パフォーマンスと使い勝手を大きく向上
  • 大規模システム構築に求められる自動化とChefの基本的な考え方とは

    システム構築・運用の問題 近年、HadoopやOpenStackといった大規模分散基盤が注目を集めています。それに伴い多数のサーバーを構築・運用する機会のある方も増えてきているのではないでしょうか。 筆者も以前、数百台のHadoopクラスタ構築を担当したことがあり、構築台数の多さと作業の煩雑さに愕然としました。特に以下の点が問題でした。 (1)設定ミスにより膨大な作業が発生するリスクがある 検証環境の構築で、当初筆者は同じようなサーバーの構築を何度も行っていました。同じ作業を何度も繰り返していると、すぐに作業がマンネリ化し集中力が続かなくなり、設定ミスが多くなりました。その様な設定ミスが致命的な場合は、切り分け作業や設定の見直し作業が発生します。最悪の場合、全サーバの設定を確認することも考えられます。 (2)全体の待ち時間が大きな時間のロスになる パッケージのインストールなどは待ち時間が1

    大規模システム構築に求められる自動化とChefの基本的な考え方とは
  • NoSQL/KVSあれこれ:Red Hat JBoss Data Gridとは

    はじめに 連載では現在、レッドハットから提供されている企業向けNoSQL/KVS製品、Red Hat JBoss Data Grid(以降、JDG)についての解説を行います。 JDGは現在、日国内を含む全世界の多くの企業システムで、高速データ処理を実現するデータ基盤およびキャッシュサーバとして利用されています。 連載の各回では、JDGの特長、使い方、プログラミング方法および設定方法などについて、出来る限り広く、そして簡潔に解説していきたいと考えています。 連載1回目の今回は、数あるNoSQL/KVS製品の中でJDGがどのような特徴と機能を持った製品であるかを解説します。 NoSQLを改めて考えてみる JDGにふれる前に、現在多くの方が利用されているRDBMSとNoSQLの関係(住み分け)について改めて考えてみたいと思います。 NoSQL(Not only SQL)はご存知のとおり、RD

    NoSQL/KVSあれこれ:Red Hat JBoss Data Gridとは
  • ブロックのようにサービスを組み合わせて使うAmazon Web Services

  • ビジネスUXを効果的に導入するための4つのステップとは?

    UX(User eXperience)すなわち、ユーザー体験は、2000年初頭から知られている概念で、この3〜4年の間で製品の企画や開発など多様な分野で注目されている概念です。 そして製品開発はもちろんのこと、今ではユーザーの生活全般の範囲にまで拡大されて考慮されています。また、B to Cだけではなく、B to Bの領域にまでUXの概念が普及してきています。特に最近では、その期待効果に関心が集まってきています。 数年前までのIT業界では、企業システムにデザインというのは贅沢なものだと思われていて、ただ見た目をきれいに飾る程度の認識がほとんどでした。しかし、いくつかの企業においてUXの成功事例が知られるようになったことで、システムの画面も単にきれいなものではなく、業務の効率性と生産性を高めることだと考え、顧客満足度の向上につなげるための画面や機能の設計を行う企業が増えてきました。 このよう

    ビジネスUXを効果的に導入するための4つのステップとは?
  • ビジネスUXの投資効果とは? 〜採用で向上する生産性を数値で評価する

    前回の記事「UIUXとの違い、そしてビジネスUXとは何か?」では、UXやビジネスUXの概念的な話を書きました。今回は海外の先進的な事例を基に、ビジネスUXを導入したことにより生産性が向上した事例をご紹介します。第1回で提唱した課題が、どのように解決されるかをご覧ください。日国内の事例はこのコラムの第4回から第6回でご紹介します。 BUX事例(1):現代カード「INTOHシステム」 〜ユーザーに合わせた操作画面で生産性をアップ〜 最初に韓国を代表する現代(ヒュンダイ)グループのカード会社、現代カード社のBUX事例です。 以前の現代カードの業務システムでは、全ての業務を一つの統合画面で構成しており、ユーザーの業務種別や職位ごとの個別の Viewが提供されていませんでした。一つの画面に全ての機能を表示した画面構成のため、業務担当者から「使いにくい」との不満が多く、業務生産性の向上に悪影響を与

  • UIとUXとの違い、そしてビジネスUXとは何か?

    突然ですが、皆さんはビジネスUXという言葉をご存じですか? 筆者が所属するトゥービーソフト社は韓国でトップシェアを持つUXソリューションプロバイダーです。3年前に日に上陸後、日を代表する大手企業を中心に業務システムでUX(ユーザー・エクスペリエンス)を実現してきました。 当社では、UX開発プラットフォーム「XPLATFORM」を開発・販売していますが、既に20,000社を超える法人で稼働するまでに至りました。さらに、昨年開催したビジネスUXカンファレンス2013では、460名もの申し込みを頂き、盛会にて終了することができました。 このように市場ではUXの注目度が向上し、ビジネスも格的に動き始めたといえます。 そこで、日エンジニアの皆さまに情報システム部門の方にビジネスUXの概要、プロジェクトの運営方法、国内外の事例や検討のポイントなどをお伝えしたく、コラムを連載させて頂くことに

  • Socket.IOを使ってNode.jsでリアルタイムWebアプリを開発する

    はじめに 前回はExpressを利用したWebアプリの開発について簡単に解説をしました。引き続き今回はNode.jsでリアルタイムWebアプリケーションを開発するためのライブラリであるSocket.IOを利用したアプリケーションの開発について簡単に解説します。 なお、今回の記事もアプリケーションのデプロイ先としてeXcale(http://www.excale.net/)を利用します。eXcaleも含めた環境面は前回、前々回で解説ならびに用意した環境を前提としています。従って今回はじめての方は適宜ご自分の環境に読み替えるか、前回の記事を参考に環境のセットアップを行ってください。 → expressで開発したWebアプリをeXcaleで動かす Socket.IOとは Socket.IOとはNode.jsでWebSocketを使ったリアルタイムなWebアプリケーション開発のためのデファクトスタ

  • VMware NSXができること~セキュリティ編~

    連載の第2回ではVMware NSXが実現するネットワーク仮想化で、現在のネットワークをどのように変えることができるのかを紹介しました。今回はVMware NSXが持つセキュリティの機能に焦点を当てて紹介していきます。 サーバ仮想化とセキュリティ 最初にサーバ仮想化とセキュリティの課題を見てみましょう。サーバ仮想化していない物理サーバ構成ではOSが直接物理スイッチに接続していました。そして物理スイッチとその上位にあるファイアウォールでそれぞれアクセス制御を行うことでセキュリティを確保するのが一般的でした。 従来の仮想スイッチのセキュリティの課題 サーバ仮想化構成では、OSと物理スイッチの間に仮想スイッチがあり、仮想スイッチはL2スイッチ相当の機能しか提供していません。そのため、物理サーバ構成の時のように、物理スイッチでアクセス制御リスト(ACL)を使っても、同一セグメント内の通信の制限を行

    VMware NSXができること~セキュリティ編~
  • 画像のドラッグ、移動、回転、拡大縮小を行う+1つのサンプル

    このサンプルでは、画面上に重なって表示されている画像を、タッチ操作で、ドラッグ、移動、回転、拡大縮小を行うサンプルです(図1)。画面上の画像をスタイラスペンや指で移動し、2の指で回転、拡大縮小ができます。 実際に動かした動画は下記のようになります。Windows Store Applicationの動画を撮るアプリケーションが存在していませんので、スマホで撮った動画です。見難い点はご了承願います。 サンプル一式は、会員限定特典としてダウンロードできます。記事末尾をご確認ください。 プロジェクトの作成 VS 2012のメニューから[ファイル(F)/新規作成(N)/プロジェクト(P)]と選択します。次に、「テンプレート」から「Windows ストア」を選択し、右に表示される項目名から「新しいアプリケーション(XAML)」を選択します。「名前(N)」に任意のプロジェクト名を指定します。ここでは

  • デスクトップアプリライクな操作性を実現するドラッグ&ドロップAPI

    *:draggable属性は10以降 サンプル一式は、会員限定特典としてダウンロードできます。記事末尾をご確認ください。 TIPS 059:特定の要素をドラッグ可能にする ドラッグ&ドロップ機能を利用するには、まず「その要素がドラッグ可能である」ことを宣言しておく必要があります。ページ内の特定の要素をドラッグできるようにするには、対象の要素にグローバル属性であるdraggable属性を付与します。 [リスト01] 、要素をドラッグ可能に(dnd.html) <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>HTML5 TIPS</title> ...中略... </head> <body> <div id="d1" draggable="true">こんにちは、赤ちゃん!</div> <img id="d2" src

  • Amazon EC2を管理コンソールから操作してみよう

    Management Console 前回の記事では、AWS歴史や概要を見ました。今回からは、AWSのそれぞれのサービスを紹介していきましょう。AWSのアカウントをまだ持っていない人は、新たに取得して、これから説明する管理コンソールを見ながら読んでいただけると分かりやすいでしょう。 → Amazon Web Services AWSを操作する方法は、大きく分けて2つあります。1つは管理コンソールを使ってWebブラウザから操作する方法で、もう1つはAPIやSDKを使ってプログラムから操作する方法です。実際のシステムの構築や運用では後者が重要になってきますが、最初の入り口は前者の方がなじみやすいでしょう。 管理コンソールには、http://aws.amazon.com/jp/の右上にあるドロップダウンリストからログインします。ちなみにこのドロップダウンリストからは課金情報のページにも行くこと

  • JavaScriptでローカルファイルを自在に操る - File API

    ※ただし、SafariではFileReaderオブジェクトを、Internet Explorer 10ではreadAsBinaryStringメソッドをサポートしていません。 TIPS 053:ファイルの名前/種類/サイズを取得する Fileオブジェクトを利用することで、ローカルファイルの情報にアクセスできます。 例えば以下は、<input type="file">要素で指定されたファイルの名前やサイズなどを表示するサンプルです。 [リスト01]ファイルの情報を取得するコード(fileinfo.html) <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>HTML5 TIPS</title> <script> <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8" />

  • VMware vSphere Hypervisor(ESXi)のインストール

    前回では ESXi の仕組みやリソース管理方法について説明しました。今回は実際に環境を構築し仮想マシンを作成してみましょう。 2.1. ESXi のハードウェア要件 ESXi は以下の要件に満たしていれば大抵のマシンにインストールすることが可能です。 64bit 対応している x86 CPU - より快適に利用するにはハードウェア仮想化のサポート(Intel VTxまたはAMD-V)を搭載したCPUを推奨 2つ以上のコアを持つホストマシン 2GB以上の物理メモリ(8GB以上を推奨) ギガビットまたは10Gbイーサネットコントローラ 2GB以上のインストール領域(HDD/SDカード/USBメモリ) ただし、一部のNICやチップセット等の環境の相性で正常に利用できない場合があります。VMware社では正式にサポートするプラットフォームをWebサイトで公開していますので、一度お使いのハードウェア

  • ホスト型とハイパーバイザー型の違いは何?VMware vSphere Hypervisor の概要

    VMware vSphere Hypervisor(VMware ESXi、以降 ESXi)は、VMware社が無償で配布しているハイパーバイザー型の仮想環境です。 連載1回目では、ESXiの仕組みから、環境構築方法までを紹介いたします。 1.1. ホスト型とハイパーバイザー型の違い まずは、仮想化技術における「ホスト型」と「ハイパーバイザー型」の違いについて説明します。 ホスト型はOS上に土台となるソフトウェアをインストールし、そのソフトウェア上で仮想マシンを稼働させる方式です。VMware Player、VMware Fusion、Windows 7 でのXPモードなどがホスト型に分類されます。ホスト型ではすでに利用しているサーバーやPCにもインストールすることできるので手軽に導入できますが、ハードウェアへアクセスするにはホストOSを経由しなければならないため、余計なオーバーヘッドがか

  • MySQL5.5 - 性能改善と可用性向上

  • MySQL5.5 - 性能改善と可用性向上

    MySQLのイノベーションを加速するオラクル社 MySQLは世界で最も普及しているオープンソースデータベースです。MySQLは1995年にスウェーデンの旧MySQL社オープンソースとして公開し、2008年のサン・マイクロシステムズによる買収、また2010年のオラクルによる買収を通じて、現在はオラクル社のオープンソース製品となっています。 オラクルによるサンの買収発表当初は、MySQLの将来に対する懸念もありましたが、現在オラクルはMySQL製品に対する投資を拡大し、MySQLのイノベーションを推進しています。ビジネスモデルは以前から大きな変更は無く、MySQLサーバなど中心的なソフトウェアはGPLでライセンスされたオープンソース製品としての提供と機能改善を続け、運用管理ツールなどの付加機能、サポートサービスおよび組み込み向け商用ライセンスなどを有償商品として提供する形態となっています。 2

  • NoSQL&RDBMSクラスタ MySQL Cluster

    Active-Active型&"非"共有ディスク型高可用性クラスタ MySQL Clusterは共有ディスクを使わないActive-Active型のデータベースクラスタで、トランザクションをサポートし、MySQLSQL文を利用できるリレーショナルデータベースです。単一障害点を排除して99.999%の高い可用性(年間5分程度の停止時間)を達成するための設計がされています。データを複数のサーバに分散配置することで、同時多発的に大量に発生するデータの更新を高速に処理し、スケールアウト構成によるスケーラビリティを高めています。オンラインバックアップのみならず、クラスタへのサーバの追加やバージョンアップもオンラインのまま行えるため、クラスタを完全に無停止で運用できます。 MySQL Clusterの基礎となる技術は、通信機器ベンダのエリクソンで携帯通信網の加入者データベース向けに開発された Eri