タグ

2010年2月8日のブックマーク (7件)

  • 文脈解析と機械翻訳 -シンプル版-

    1996年12月15日福岡言語学会例会報告 福岡大学理学部応用数学科 柴田勝征 『アブストラクト』 (1)日における機械翻訳研究の歴史と現状 「意味素性」の概念を導入して、機械翻訳のレベルを向上させた京都大学工学部の 長尾真教授の決定的な影響下に置かれている。 長尾氏は最近は「文脈解析に基づく機械翻訳」開発の重要性を強調している。 (2)上野俊夫氏の先駆的知見 (故)上野俊夫氏が1986年に発表した翻訳システムでは、既に文脈解析の基的技法 が確立されている。 (3)中学英語教科書からの翻訳例 中学校英語の翻訳でも、文脈解析は非常に重要で、文脈解析機構の無い一般の機械 翻訳システムでは、中学1、2年の教科書の英文の翻訳でも、コロコロ間違える。 US式翻訳システムによる翻訳事例,および "Pivot/EJ"(NEC), "Pansee/EJ"(沖 電気)", "EJbank"(亀島産業)

    jewel12
    jewel12 2010/02/08
  • HOME|NTCIR

    NTCIR Home NTCIR 18 NTCIR-18 カンファレンス -参加登録 -EVIA2025 -論文投稿案内 -ポスター&デモ案内 -口頭発表案内 -プログラム -プログラム at a glance -ポスターリスト -チュートリアル・基調講演・パネル・招待講演 -カンファレンス論文集 -プレゼンテーション賞 -スポンサー募集 -協賛・スポンサー -会場&旅行案内 -ホテル情報 -VISA -トラベルサポート NTCIR-18の目的 キックオフイベント タスク参加の手引き Task Participation タスクの概要・参加者募集 -参加者用覚書 運営組織 -タスクオーガナイザー -プログラム委員会 重要な日程 お問い合わせ タスク提案募集 NTCIR 17 NTCIR-17 カンファレンス -参加登録 -EVIA2023 -論文投稿案内 -ポスター&デモ案内 -口頭発表案

    jewel12
    jewel12 2010/02/08
  • 東京大学

    先端研と自治体連携協定を結んでいる熊県の人気キャラクター「くまモン」が先端研の「せんたん研究員」に任命されました。 連携の一環として、先端研の檜山敦講師(身体情報学分野)は2017年9月に熊県の活躍の幅を広げようと設立された「くまモン共有空間拡大ラボ(くまラボ)」のフェロー(研究員)に任命され「くまモンとふれあえる人工現実(VR)世界の開発」に取り組んできました。くまモンが研究員として先端研での研究活動に参加することで、この研究の具体的展開や加速化を図ることを目的としたもの... 続きを読む 東京大学連携研究機構ヒューマニティーズセンター(Humanities Center: HMC)は、2017年7月1日に法学政治学研究科、人文社会系研究科、総合文化研究科、教育学研究科、情報学環、東洋文化研究所、史料編纂所、総合図書館の8部局のもと設置されました。センターは、思想・歴史・言語・文学

    jewel12
    jewel12 2010/02/08
    【重要】
  • http://www.google.co.jp/intl/ja/doodle4google/finalists.html

    jewel12
    jewel12 2010/02/08
    さすがにハイレベルだ
  • ケーブルのないテレビ,現る - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    「あちゃー,ついに出たか…」 先月,米ラスベガスで開催された2010 International CES で,個人的に一番グッときた話題は,中国Haier社が出展した「線の無いテレビ」でした(Tech-On!の関連記事)。 電力を無線で送るワイヤレス給電技術によって電源ケーブルを無くし,高速無線機能を組み込んでAVケーブル無しで1080pのHD映像を受信して表示できます。100Wの電力を1mほど離れた機器に伝送できるシステムを組み込むことで,まさに「電源ケーブルが消える日」を体現した,意欲的な試作機という印象です。 「先を越された」感も ワイヤレス給電技術とHD映像の無線伝送技術は,弊誌ではかなり積極的に追いかけてきた経緯もあり,展示会などで両者を組み合わせた製品企画が「いつ」出てくるのか,今か今かと心待ちにしていました。正直なところ,今年秋のCEATECあたりで日のメーカーから登場す

  • 「インターネット」が2010年のノーベル平和賞候補に? | スラド IT

    インターネットが2010年ノーベル平和賞にノミネートされるようだ(boston.com、家/.)。 推薦したのは雑誌Wiredのイタリア版であり、インターネットが民主主義に加えて「コミュニケーションを通じた意見交換、議論および意見集約」を発展促進させたことがその推薦理由とのこと。この推薦の支持者には2003年のノーベル平和賞受賞者であるシーリーン・エバーディ氏も含まれているとのことで、インターネットは平和賞の正式な候補となっているようだ。 ちなみに家/.では「賞金は誰が受け取るのか?まさか『Anonymous』じゃないだろうな、奴は嫌いなんだ」といったコメントや「史上最も『炎上(flame-war)』している場であるインターネットがノミネートされるなんて!この『戦争』による死者が少ないことが推薦理由なのか?」といったコメントが寄せられている。

  • 構文解析が何に役立つのか

    思いがけずたくさんブックマークしていただいたので,この機会になんで構文解析なんかやるのかというお話を書こうと思います.おそらく,NLP界隈の人には何をいまさらと思われるかもしれませんが,それが当に役立つかというとなかなか一筋縄では行きません.今回興味を持たれた方の多くはNLP分野外の方なんじゃないかな,と勝手に考えてますのでそのつもりで書きます. 構文解析というのは,文の構造を判別する処理のことで,NLP的には単語分割,品詞タグ付け(いわゆる形態素解析)のあとにくる処理です.ソフトウェアで言えばCabochaやKNPがこれにあたります.ここに大変わかり易いチュートリアルがありますw 例えば「値段の高いワイン」が,「値段のワイン」ではなくて,「値段の高い」「高いワイン」であることを認識する技術,と理解していただければ良いと思います.このように,文節間の係り関係を解析することを,係り受け解析

    jewel12
    jewel12 2010/02/08