You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
2014/1/5 blog更新しました mykie.el version 0.1.1になりました。 :err,:C-u&err,:region&errのキーワード指定ができるようになりました。 flycheck か flymake のエラーがあるときに使えます。どのキーワードを優先するかをキーバインド登録時の順番でかえることができ るようになりました。(デフォルトではオフです)上の変更に伴いキーワード分岐のための条件のデータ構造が変わりました。 独自に条件を追加している人は注意が必要です。※過去の更新は下の方に移動しました この記事は.emacs Advent Calender 15日目の記事です。 Emacsはそれ自体が拡張できるのが特徴ですが、拡張をどんどんいれていくと使 えるキーバインドがなくなってしまうのが問題です。 そこで今回の拡張mykie.elの出番です。 この拡張は通常の呼
We are huge fans of Emacs and Sublime Text. Our motivation for this project has been to bring the right amount of the Emacs experience to Sublime, while also recognizing that Sublime has some excellent ideas of its own. We appreciate the careful thought the Emacs creator put into such basic things as cursor motion, kill and mark rings, incremental search, etc. However, Sublime brings with it an ex
emacsで正規表現を使って置換したいみたいな要求はそれなりにあると思いますが、それをやろうとするとemacsの正規表現のバックスラッシュ地獄みたいなものに遭遇することがよくあります。そんな時に使いたいtipsを少しだけ紹介します。 re-builderを使う emacsにはre-builderというものがあって、書いている正規表現のマッチ状況をリアルタイムにプレビューすることが出来るツールが存在します。M-x re-builderして、いろいろ書いてみると現在のマッチ状況がプレビューされます。 実行中にC-c C-wすればその正規表現をコピーでき、C-c C-qで終了出来ます。emacsにはいろいろな正規表現syntaxがあるので、C-c C-iで切り替えもできます。 詳しくは以下の記事を見るとよいでしょう。 Emacsの正規表現編集モード re-builder とややこしいバックスラッ
ackを捨てて、より高速なag(The Silver Searcher)に切り替えた - Glide Note - グライドノート http://blog.64p.org/entry/2013/03/01/103831 流行りに便乗してきて書きました。 リポジトリ https://github.com/syohex/emacs-helm-ag 必要なもの Emacs24 helm the silver seacher インタフェース M-x helm-ag こんな感じでコマンドを入力すると、 こんな感じでその結果が出ます あとは適当に絞り込んで、目的の場所にジャンプします。 C-uプレフィックスをつけると、任意のディレクトリを rootとして 検索することができます。 M-x helm-ag-this-file コマンドの最後に現在のファイル名を appendする以外は helm-agと同
前書き 革新的ソフトウェアを作った. 背景 近年,Eclipseやflymakeなど,ソースコード中のエラーを発見するツールの開発が進んでいる PerlやRubyのような言語では静的コード解析が難しく,メソッド名の間違いを実行時にしか発見できないことがあり,頻繁にテストを実行することなどで補っている 提案手法 リポジトリ内で1ファイルにしか出現しない色付けする シンボルの出現について ソースコード中のシンボルは他のファイルにも登場する場合が多い. たとえば,あるファイルで宣言されたメソッドを他のファイルから呼ぶと,そのメソッドは2箇所から出現する. 以下の例では,helloというシンボルはファイル1と2の両方に出現している. # file1 def hello puts "Hello, World!" end # file2 require './file1' hello() 以下の例では
flycheck/flycheck · GitHub twitterで前に少し書いたのですが、記事にもしておきます。 動的にエラー表示を行なってくれる flymakeはとても便利なんですが、 設定が面倒です。初期関数だったり、エラー出力を解析するための正規表現の 指定やら、苦労したことある人は多いと思います。 そんな人に flycheckはお勧めです。簡単に言うと各言語用の flymakeの設定を まとめてくれているパッケージです。対応言語も多く、設定も簡単なのです。 対応言語 2013年 1月 25日現在以下の言語に対応しています。 CoffeeScript CSS Emacs Lisp Haml HTML Javascript JSON Lua Perl PHP Python Ruby Sass Shell scripts (Bash, Dash and Zsh) TeX/LaTeX
この記事は Emacs Advent Calendar 2012の 24日目の記事です。 今日は helm(anything)を使いこなすというかより便利に使うための tipsを紹介します。 アクションを使いこなす helm(anything)は通常であればデフォルトアクションと呼ばれる 最も期待する動作を実行しますが、sourceによっては様々な actionが設定されており、一つのコマンドから様々なことが 行えます。 アクションは各種 helm(anything)コマンドを実行後 TABを押すことで 表示することができます。 例えば helm-find-filesのコマンドの場合は以下のようになります。 ファイルに関する種々の操作(action)が行えます。もちろんここでも helm(anything)の補完でアクションを選択することができます。 一方 helm-c-aproposとい
この記事は Emacs Advent Calender 2012 15日目の記事です。 ポモドーロテクニックとは 時間管理術の一つで、25分に区切って作業を進めていくものです。 参考 Pomodoro Technique - Wikipedia, the free encyclopedia アジャイルな時間管理術 ポモドーロテクニック入門 作者: Staffan Noeteberg,渋川よしき,渋川あき出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2010/12/16メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 13人 クリック: 330回この商品を含むブログ (57件) を見る Emacsでポモドーロテクニック いくつか実装はありますが、ここは拙作のものを紹介します。 emacs-utils/pomodoro.el at master · syohex/emacs-utils ·
購読しているブログで Markdown が紹介されていたので、ためしにこれでブログを書いています。 Markdown とは、シンプルなプレーンテキストで書けて、HTML に変換できるマークアップ言語です。簡単にいうと、はてな記法みたいなもんです。また、コンセプトとして “原文のままでも読みやすく” というのもあるみたいです。 文法など Markdown についての詳細は公式リソースなど他に譲るにして、僕はとりあえず Emacs で快適に Markdown を使えるようになるまでの作業ログとちょっとした tips を残しておきます。 Markdown, markdown-mode.el のインストールと簡単な使い方 $ brew install markdown $ cd ~/.emacs.d/site-lisp $ wget http://jblevins.org/git/markdown
We've already discussed editing root-owned files here a few times; it's one of those tasks where in a reflex I still open a terminal and use vi to do the job… the only way to overcome that seems to be to make it really easy to do the same from within my running emacs: (defun djcb-find-file-as-root () "Like `ido-find-file, but automatically edit the file with root-privileges (using tramp/sudo), if
一九九七年,“老笃诚民记”传承人许文灿先生创办“漳州市板桥酒业有限公司”。公司秉持“老笃诚民记”品牌、传统酿酒及独特的祖传秘方制药工艺,恢复并传承原明代天启年间(公元1621年)老酒坊独特古法酿造技艺,建立集白酒酿造(固态法)、葡萄酒、发酵型果酒、白兰地、威士忌、俄得克、中药酒(配制酒)研发、生产、销售于一体的现代化民营企业。固定资产5000万元,占地一百五十余亩,是福建省最专业、最规模的酒产品生产基地之一。 ——民国25年(1936年)拍摄老照片
key-chord-define-global() で定義した key-chord.el のグローバルな設定を mozc-mode で使うには、次のように設定します。 (require 'mozc) (require 'key-chord) ;; key-chord-define-global の設定をすべてインポート(例ではなく以下の一行でOK) (key-chord-define mozc-mode-map "aa" "aa") それから 日本語入力モード時のカーソルの色を変更した - わからん で toggle-input-method() 実行時に key-chord.el の設定項目がキャンセルされてしまう問題の対策も述べました。 (defadvice toggle-input-method (after my-toggle-input-method activate) (key
僕はこれまで下記のようなインデントで ruby のコードを書いてきました。 SuperLongClassName.super_long_name_method(hoge: 'fuga', foo: 'bar', baka: 'aho') 理由は、Emacs の ruby-mode による標準インデントが上記のような形になっているからです。今ひとつだなーと思いながら幾年月。すばらしい設定を発見しました。 (setq ruby-deep-indent-paren-style nil) とすると下記のようにインデントできます。 SuperLongClassName.super_long_name_method( hoge: 'fuga', foo: 'bar', baka: 'aho' ) おお!すばらしい…かと思ったら閉じ括弧が微妙ですね。ぐぐったらこんな設定を見つけました。 (defadvi
► 2022 (2) ► 10月 (1) ► 2月 (1) ► 2021 (51) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (4) ► 8月 (4) ► 7月 (4) ► 6月 (4) ► 5月 (3) ► 4月 (10) ► 3月 (7) ► 2月 (4) ► 1月 (7) ► 2020 (155) ► 12月 (7) ► 11月 (10) ► 10月 (8) ► 9月 (8) ► 8月 (11) ► 7月 (21) ► 6月 (19) ► 5月 (14) ► 4月 (20) ► 3月 (13) ► 2月 (10) ► 1月 (14) ► 2019 (293) ► 12月 (11) ► 11月 (12) ► 10月 (24) ► 9月 (29) ► 8月 (27) ► 7月 (36) ► 6月 (40) ► 5月 (24) ► 4月 (35) ► 3月 (42) ► 2月 (6
リチャード・ストールマンによる聖イグヌシアスの説教は、多少の差異があるが、概ね同じである。ここでは、一般的な説教を翻訳する。 我こそは聖イグヌ(GNU)シアスである。Emacs教会より派遣さる。我、ここに我が子らのコンピューターを祝福す。 Emacsはそのはじめ、テキストエディターとして始まりしが、多くのユーザーにとりては人生なりき。如何となれば、Emacsを終了することなく、すべての作業を行えるがためなり。ある者、ニュースグループalt.religion.emacsを始めしより、宗教となれり。今日、我々は競合関係にある異教徒のエディターと争えり。また、聖人あり。幸いにして神はなし。神の代わりに、我らはエディターを崇拝す。 Emacs教会の信者となるためには、汝ら戒律を唱えるべし。 曰く、「GNUの他にはシステムなく、Linuxはそのカーネルのひとつに過ぎぬ」と。 汝、ハッカーになりたれば
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く