タグ

2020年1月1日のブックマーク (7件)

  • 「信念のない言葉」は周囲の人に必ずバレている

    僕も、日生命の企画部で働いていたときに、上司から、「言った言葉には最後まで責任を持て」と教えられてきました。また、「書類に少しくらい間違いがあっても、いちいち訂正するな」と叱られたこともあります。 僕がその理由を尋ねると、上司は次のように答えました。 「言葉というものは、そう簡単に取り消せるほど、軽いものではない。だから、すぐに訂正すれば、軽く見られてしまう。今出したばかりの文書をすぐに直せば、今後、企画部が出す文書に対して、『また訂正があるのではないか』とみんなが疑うようになる。 もちろん、根が間違っていたのなら、すぐに訂正しなければいけない。けれど、大勢に影響のない小さなミスなら、直してはいけない。一度出した以上は、『これが正しい』と、突っぱねろ。そのかわり、同じ間違いを2度したらクビにするからな(笑)」 ころころと意見が変わるリーダーは決して部下から信用されません。口に出す前に、

    「信念のない言葉」は周囲の人に必ずバレている
    jfkintko
    jfkintko 2020/01/01
    これ大事ですよね>大勢に影響のない小さなミスなら直してはいけない。一度出した以上は『これが正しい』と突っぱねろ。そのかわり同じ間違いを2度したらクビにするからな
  • 献血した人にグッズをプレゼント コミケでの献血「法律違反」は勘違い - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 献血のポスターやグッズ配布などが、法律違反なのではないかという意見 「自発的な無償供血」への違反という声は勘違いだと、業界関係者は語った 献血応援イベントに関わるすべては、手弁当による無償の活動なのだそう 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    献血した人にグッズをプレゼント コミケでの献血「法律違反」は勘違い - ライブドアニュース
    jfkintko
    jfkintko 2020/01/01
    まじですか>年始、関東近郊おける輸血の大半をコミケで集めた血液でまかなっている
  • 2020年ご挨拶-増島雅和|増島雅和

    jfkintko
    jfkintko 2020/01/01
    うーん>規制の横断化-ガバナンスイノベーション、デジタルプラットフォーマー規制とデジタルID
  • 「生きててほしかった」と言われない彼のために|三浦 由子

    どうして被害者の死を、誰も悲しまないのだろう。 先日、元農水省事務次官による長男刺殺事件の裁判のニュースを耳にしたとき、そう思った。 父親に母親、裁判に出てきた参考人たち、そして赤の他人の野次馬たち。誰の口からも「彼に生きててほしかった」とか「彼が生きていれば」みたいな声を聞かないのだ。加害者である父親は弔いの言葉を口にしていたようだけれど、そこに「息子が生きていれば」といった気持ちはあまり感じられない。 つまり誰一人として、長男に「生きていてほしかった」と願っていないということなんだろうか。それどころか、彼を「殺されても仕方なかった」って思ってないか? 「だって長男は、被害者でありながら加害者でもあったんだから」 わかる。DV息子だったこともわかっているし、大人になってから発達障害が判明したこともわかっている。彼が一因となり、妹さんが自殺してしまったことも。そして、母親が精神疾患を抱えて

    「生きててほしかった」と言われない彼のために|三浦 由子
    jfkintko
    jfkintko 2020/01/01
    自戒を込めて>父親が良かれと思ってやってたことは、長男への「良かれ」じゃなく、自分の「良かれ」になっちゃっている
  • 日本の造形文化の伝統はアートと相性が悪いかもしれない|松下哲也

    前口上以前Twitterで「美術鑑賞には教養が必要だ」と言ったら炎上しました。「美術」は「自由学芸(リベラルアーツ)」つまり西洋における教養科目に数えられる一制度の訳語なので、僕はそんなことは当たり前だと思っていたのですが、たしかにふつう、学校で「図画工作」は習っても「美術」は習いません。これは明治時代のいわゆる「文明開化」のときに日が西洋の「美術」という制度を輸入しようとして失敗したからです。 僕は「美術」の仕事をしている人間なので、その辺の認識をみなさんと共有する必要があると思いました。なぜ日において「美術」がしばしば嫌悪されるのか。とりわけ、「美術=教養」の図式が嫌われるのか。はっきり言ってしまえば「美術」制度の輸入の失敗、「美術」教育の失敗の結果なのです。そう、「美術」は西洋の土着的な制度を指す用語で、人類の普遍的な造形文化を意味しません。 はじめに——「美術」は造形文化一般を

    日本の造形文化の伝統はアートと相性が悪いかもしれない|松下哲也
    jfkintko
    jfkintko 2020/01/01
    同意>美術鑑賞には知識・教養が必要
  • 米国から一時帰国して「老害」がなくなるといいなと思った話 - メソッド屋のブログ

    米国に移住して一年が経過した。正直なところ日のほうがいいところはめっちゃある。特に生活面は、日はホンマに素晴らしいと実感している。ただ「職場環境」は米国に圧倒的に負けていると思う。たとえ英語のハンデを背負ったとしてもこちらの方が圧倒的に快適だ。日に一時帰国して感じた違和感とその分析、対処策について考えてみた。 日で感じた「違和感」 日を出た1年前と比べると、働き方改革の成果か、多くの人が日の職場環境に疑問を抱くようになっていてそれはとても素晴らしいことだと思う。ただ、一方でインターネット上の議論を読んでいると、今まで圧倒的な「権力」を持っており、ある意味表面上は「尊敬の対象」だった「年齢の高い人」が「老害」や「昭和」などとバッシングされているのを見て非常に違和感を感じた。私も来年早々50だし、昭和だし、日に帰ってきたら年齢で就職できないから自分で会社やるしかないかなとかぼんや

    米国から一時帰国して「老害」がなくなるといいなと思った話 - メソッド屋のブログ
    jfkintko
    jfkintko 2020/01/01
    同意>心地よい「実力」の世界
  • JEITAワークショップから〜日立は生体認証から鍵生成、NECは高速合意形成、富士通研は異種BC連携

    JEITAワークショップから〜日立は生体認証から鍵生成、NECは高速合意形成、富士通研は異種BC連携
    jfkintko
    jfkintko 2020/01/01
    利活用はまだ難しそう。将来的に可能になるのかも予断を許さない