タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (23)

  • なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?

    筆者は1997年から「Linux」を使い続けているが、その間、問題が起きたのはたった1回だけだ。その期間の長さを考えれば、これは非常に立派な成績だと言えるだろう。あるOSを30年近く使ってきて、何回か小さな問題があったほかは、深刻な問題が1度しか起きなかったという状況を想像してみて欲しい。 誰がどう見ても、それは勝利だ。 ただし最初の頃は、Linuxを使うのは決して簡単ではなかった。おそらく、筆者がLinuxに非常に早く慣れることができたのは、それが理由だろう。真剣に努力しなければならなかったのだ。 しかし今のLinuxは、昔のLinuxとは別物だ。今のLinuxは驚くほど使いやすくなっている。コマンドラインを使う必要もなければ、自分でカーネルをコンパイルする必要もない。bashのスクリプトを書いたり、正規表現を覚えたり、自分でファームウェアをインストールしたりする必要もなくなった。 今の

    なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?
    jhoshina
    jhoshina 2023/08/16
    パソコンにインストールされていないから以外の理由がないでしょ
  • 2022年に最も人気が上昇したプログラミング言語は「C++」--TIOBEランキング

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ソフトウェア開発者が利用するさまざまなプログラミング言語の人気を追跡してそのランキングを毎月発表している、ソフトウェア品質テスト会社TIOBE Softwareによると、2022年に最も人気が上昇したプログラミング言語は「C++」だという。 2023年1月の人気ランキングC++は第3位だったものの、2022年における人気上昇率では他の言語を上回り、2022年1月のランキングと比べて4.62ポイント上昇したという。 2022年1月からの人気上昇率を見た場合、第2位は「C」(3.82ポイント増)、第3位は2023年1月のトップを飾っている「Python」(2.78ポイント増)だった。また、「Java」は第3位から第4位(1.55ポイント増

    2022年に最も人気が上昇したプログラミング言語は「C++」--TIOBEランキング
    jhoshina
    jhoshina 2023/03/02
    こういうのってカテゴリ絞らないと意味ないよなと思った
  • マイクロソフト、教育市場向け「Windows 11 SE」と「Surface Laptop SE」発表

    Microsoftは米国時間11月9日、「Windows 11」の新たなエディション「Windows 11 SE」と、「Surface」シリーズの新ノートPC「Surface Laptop SE」を発表した。Windows 11 SEは、Windows 11がK-8(主に小学校~中学校)教育市場向けにカスタマイズされ、簡素化されたバージョンだ。Surface Laptop SEも同じ市場をターゲットにしており、価格は249.99ドル(日では3万580円)からとなっている。 同社は、オンラインイベント「Education’s Reimagine」で、Windows 11 SEとSurface Laptop SEを発表した。 Windows 11 SEは、教育市場向けの新規デバイスにあらかじめ搭載されたかたちでのみ提供される。このため、既存デバイス向けとして、あるいはその他のデバイス向けとし

    マイクロソフト、教育市場向け「Windows 11 SE」と「Surface Laptop SE」発表
    jhoshina
    jhoshina 2021/11/10
    MSはこの分野諦めてるかと思ったが全然本気だった
  • ビデオ会議ツール「Google Meet」、最大16人表示など4つの新機能

    Googleは米国時間4月23日、「G Suite」ユーザーに提供している企業向けビデオ会議ツール「Google Meet」に、ユーザーからの要望が特に多かった4つの機能を追加すると発表した。追加される新機能は、タイル表示、高画質の動画を共有するオプション、低光量モード、ノイズキャンセリング機能だ。 Googleは同日から、新機能を世界中で段階的に提供していく。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)の段階を迎えた中で、労働者が在宅勤務中の生産性を維持する手段を求めているため、Meetの1日当たりの利用量が急増していた。 ウェブ版Meetのタイル表示では、同時に表示できる人数が、これまでのわずか4人から最大16人になった。Googleによると、この機能に関連して、より大規模な会議を開催したりプレゼンをもっと効果的に表示したりするためのアップデートを予定して

    ビデオ会議ツール「Google Meet」、最大16人表示など4つの新機能
    jhoshina
    jhoshina 2020/04/23
  • 「Androidのカーネルをいじるな」グーグルがスマホメーカーに苦言

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleセキュリティチーム「Project Zero」の研究者であるJann Horn氏は、サムスンがカーネルコードを修正して自社スマートフォンへの攻撃を防ごうとしたことは、脆弱性を増やすことになったと指摘した。 同氏は、サムスンをはじめとするスマートフォンメーカーが、ハードウェアからAndroidLinuxカーネルに直接アクセスするためカスタムドライバーをダウンストリームで追加していることについて、メーカーはLinuxカーネルがすでに持っているセキュリティ機能を使うべきだと主張している。 Horn氏がサムスンの「Galaxy A50」のAndroidカーネルに発見した問題は、この種のものだった。ただし、アップストリームのLin

    「Androidのカーネルをいじるな」グーグルがスマホメーカーに苦言
    jhoshina
    jhoshina 2020/02/18
  • Canonical、クラウドでAndroidサービスを実行可能な「Anbox Cloud」発表

    多くの人が利用する仮想マシン(VM)OSとして「Ubuntu」がクラウドで優位に立っているのを受け、CanonicalはUbuntu Linuxで最もよく知られている。だがこの度、Canonicalは新たな事業を始めようとしている。Ubuntuベースのクラウド上に「Android」アプリのプラットフォームを構築する「Anbox Cloud」だ。ユースケースとしては、クラウドゲーミングのほかエンタープライズワークプレースアプリケーション、ソフトウェアテスト、モバイルデバイス仮想化などが想定されている。 Androidと聞けば、誰もがクラウドではなくスマートフォン上のOSのことを考えるだろう。それでも、ユーザーも独立系ソフトウェアベンダー(ISV)も、ハイエンドのゲームのような、要求が厳しいAndroidアプリケーションをさらに大型のスマートフォンで利用したいと考えている。 ゲームなど、要求の

    Canonical、クラウドでAndroidサービスを実行可能な「Anbox Cloud」発表
    jhoshina
    jhoshina 2020/01/23
  • ネットから店舗に人が流れ始めた--セブン&アイに見る新たな売り方

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「インターネットを使う若年層が店舗に来るようになってきた」 セブン&アイ・ホールディングスの取締役 執行役員で最高情報責任者(CIO)の鈴木康弘氏は話す。11月1日にグランドオープンしたグループ横断通販サイト「omni7」の初動効果だ。イトーヨーカ堂やそごうで「若い人を中心に10~20%来客が増えた」。 有名ブランドであるジャン=ポール・ゴルチエの商品などをセブン&アイ独自の手法で、比較的低価格なラインで販売。SNSで「ありえない」「まあ見てみるか」「なかなかいいかも」といった順番で口コミが広がり、実店舗への来店が増えているといったストーリーを紹介してみせた。 グループには、セブン-イレブン、イトーヨーカ堂、そごう・西武、デニーズ、ロフ

    jhoshina
    jhoshina 2019/07/04
  • マイクロソフト傘下GitHub、Pull Panda買収--コードレビューツールなど統合

    Microsoft傘下のGitHubは米国時間6月17日、同社のプラットフォーム向けツールの開発を手がけるPull Pandaを買収したと発表した。買収金額は明らかにされていない。同発表によると、Pull PandaのテクノロジーGitHub上でのコードレビューワークフローの向上に活用する計画だという。 1年半前に創業したPull Pandaは、コードレビュープロセスの向上を目的とする「Pull Reminders」や「Pull Analytics」「Pull Assigner」という製品を提供している。Pull Remindersは、開発者に対してコラボレーターからのレビュー要求を通知するツールであり、Pull Analyticsは、開発時のボトルネックを解消するために必要となる各工程の待ち時間情報から、チームワークを鼓舞するためのトップコントリビューター情報に至るまでのあらゆることに

    マイクロソフト傘下GitHub、Pull Panda買収--コードレビューツールなど統合
    jhoshina
    jhoshina 2019/06/18
  • 最も嫌われているプログラミング言語は?--Stack Overflowが調査結果を発表

    Stack Overflowを利用している開発者の中には、プログラミング言語「Perl」を扱いたくないと思っている人が多くいることが明らかになった。PerlはLarry Wall氏が開発したもので、生まれて30年近くになる。 Perlは1990年代にはよく使われていたが、今では「Python」の方が好まれることが多い。PythonGoogleで広く利用されているほか、データサイエンティストの間でも人気がある。 同サイトの統計でPerlに次いで嫌われていた言語は、「Delphi」とMicrosoftの「VBA」だった。 Stack Overflowは、この嫌われている言語ランキングに使用したデータを、求職情報ページの「Developer Story」ページから集めた。Developer Storyは、開発者が自分の職歴や実績などをまとめて公開できるサービスだが、このページには使いたい言語と

    最も嫌われているプログラミング言語は?--Stack Overflowが調査結果を発表
    jhoshina
    jhoshina 2018/01/10
    予想通りでワロタ
  • グーグル、企業の「Android」デバイス向けに「zero-touch enrollment」リリース

    Googleは米国時間9月21日、企業における「Android」搭載デバイスの配備を容易にする新機能「zero-touch enrollment」(ゼロタッチエンロールメント)の提供を開始したと発表した。これにより、企業はAndroid搭載デバイスを従業員に配布する前にその設定を完了できるようになる。 この機能により、従業員は手作業でデバイスの設定をする必要がなくなり、企業ポリシーへの確実な準拠も保証される。Googleの製品マネージャーであるJames Nugent氏は公式ブログで、「エンドユーザーに余計な作業を要求しないため、サポートもかなり容易になる。エンドユーザーはサインインして、自らの作業アプリとデータにアクセスするだけだ」と述べている。 Verizonは、同日より米国内で「Pixel」端末にゼロタッチエンロールメントの提供を開始している。今後米国ではAT&T、Sprint、T-

    グーグル、企業の「Android」デバイス向けに「zero-touch enrollment」リリース
    jhoshina
    jhoshina 2017/09/25
    これってソフトバンクからPixelでるよってことなのだろうか
  • マイクロソフト、プログラミング環境の共通プロトコルをオープンソースで提供

    Microsoftはサンフランシスコで開催中のカンファレンス「DevNation」で、プログラミング環境の相互運用性を向上させる共通プロトコルをオープンソースで公開すると発表した。興味深いのは、この取り組みがCodenvyおよびRed Hatとの共同で進められていることだ。 このプロトコル「Language Server Protocol」(LSP)は、プログラミング言語をさまざまなコードエディタや統合開発環境(IDE)に統合するための共通の手段を提供する。LSPはさまざまなツールで多様なプログラミング言語を編集できるようにするもので、開発者の柔軟性と生産性を拡大することを目指している。 Codenvyの最高経営責任者(CEO)兼「Eclpipse Che」のプロジェクト責任者であるTyler Jewell氏は、「これまで、ほとんどのプログラミング言語は、1つのツールだけで最適化されていた

    マイクロソフト、プログラミング環境の共通プロトコルをオープンソースで提供
    jhoshina
    jhoshina 2016/06/29
  • サーバなのに?サーバがない?サーバレスアーキテクチャの使いどころ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます こんにちは。デプロイ王子こと廣瀬一海です。この連載では、クラウド周りの最新テクノロジの概要から実装まで詳しく解説していきます。第1回目は、Amazon Web Services(AWS)に続き、2016年になってGoogleMicrosoftが打ち出してきた「サーバレスアーキテクチャ(Serverless Architecture)」を取り上げ、(1)どのように動くのか、(2)どのような仕組みなのか、(3)どのような用途が適しているか、(4)構造と考え方や魅力――について説明します。 Serverlessというキーワード AWS Lambdaの登場により、Serverlessと呼ばれるキーワードは、瞬く間にパブリッククラウドを利用する

    サーバなのに?サーバがない?サーバレスアーキテクチャの使いどころ
    jhoshina
    jhoshina 2016/06/16
  • 「Docker」--その正体、そして人気の理由とは?

    データセンターやクラウドといったIT分野に身を置いているのであれば、コンテナという一般名称と、「Docker」というその具体的な製品名称を1年以上にわたって各所で見聞きしてきているはずだ。その話題性は、6月にリリースされたDockerのバージョン1.0でさらに高まっている。 こういった話題性の高まりは、企業が驚くべきペースでDockerを導入しているせいもある。筆者は7月に開催されたオープンソースカンファレンス「OSCON」に参加して、自社のサーバアプリを仮想マシン(VM)からコンテナに載せ替えている企業が数多くあるのを実感した。実際、Dockerのサービスおよびサポート担当バイスプレジデントのJames Turnbull氏は、同カンファレンスの場で筆者に対して、Dockerを試験的に導入していた最大手の銀行のうち3行が番環境に移行したと語った。どのような技術であっても、バージョン1.0

    「Docker」--その正体、そして人気の理由とは?
  • ヤフーとIDCが出資するNoSQLの米バショー、日本法人を設立

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米Basho Technologiesは9月27日、日法人バショー・ジャパン株式会社の設立を発表した。 Bashoは7月にヤフーとその子会社のIDCフロンティアとの間で業務資提携を結んでいた。この提携は、ヤフーとIDCフロンティアがBashoの技術を自社のプラットフォームに展開する内容を含むものだった。 今回、Bashoが日法人を設立するにあたって、Yahoo! JAPANはBashoのNoSQLデータベース「Riak」をKVSとして採用することを検討する。また、IDCフロンティアはデータセンターにBashoのクラウドストレージ「Riak CS」を採用した分散ストレージサービスを展開する。加えて、今後は高度な機能やサービス、サポー

    ヤフーとIDCが出資するNoSQLの米バショー、日本法人を設立
    jhoshina
    jhoshina 2012/09/27
  • 「RHEL 6」国内提供開始--スケーラビリティや信頼性を向上

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます レッドハットは11月16日、企業向けLinuxディストリビューションの新版となる「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)6」の日国内での提供を開始したことを発表した。スケーラビリティや信頼性、仮想化などを向上させている。 スケーラビリティの点では、最大4096個のCPUコアと最大64テラバイトのメモリに対応、最新のハードウェアと組み合わせることで商用Unixを凌駕できるという。非均一メモリアクセス(NUMA)とキャッシュの機能拡張で、大規模メモリ構成への対応を強化している。ファイルシステムは標準でext4となっており、16テラバイトまで拡張可能で、オプションの「XFS」で100テラバイトまでサポートする。 信頼性

    「RHEL 6」国内提供開始--スケーラビリティや信頼性を向上
    jhoshina
    jhoshina 2010/11/16
  • Ubuntu 10.10の新機能:クラウドサービス「Ubuntu One」に注目

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 予定どおり10月10日にリリースされた、Maverick Meerkatこと「Ubuntu 10.10」。定評あるインストーラもさらに進化し、名称の由来となったズールー語「他者への思いやり」にかなう使いやすさを備えている。それでは早速、その新機能と主要な変更点をフォトレポートで追ってみよう。 インストーラが大幅に改良され、空きHDDさえ用意しておけばほぼ“お任せ”でインストールできるようになった。もちろん日語にも対応している。インストールの方法は関連記事「Ubuntu 10.10インストールガイド」を参照してほしい。 予定どおり10月10日にリリースされた、Maverick Meerkatこと「Ubuntu 10.10」。定評あるイン

    Ubuntu 10.10の新機能:クラウドサービス「Ubuntu One」に注目
  • さくらインターネット、運用管理込みで安価な専用サーバホスティング開始--CPUにはAtomを採用

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます さくらインターネットは、サーバホスティングサービスの新プラン「さくらのマネージドサーバ Atom プラン」の提供を2009年12月10日より開始すると発表した。 同社では従来より、共用ホスティングサービスである「さくらのレンタルサーバ」や、専用ホスティングサービスの「専用サーバ」を提供している。今回新たに加わった「さくらのマネージドサーバ Atom プラン」では、サーバ1台のCPU、メモリ、ハードディスクといったリソースを占有しつつ、セキュリティアップデートや機器障害などへの対応は、さくらインターネット側の運用管理者が行い、ユーザーはより使いやすいブラウザベースの管理ツールを利用してアプリケーションの設定などを行える。 価格は初期費用2

    さくらインターネット、運用管理込みで安価な専用サーバホスティング開始--CPUにはAtomを採用
    jhoshina
    jhoshina 2009/12/01
  • Windows XPで無効化してはならないサービス10個

    文:Scott Lowe(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-09-08 08:00 Windows XPのサービスのなかには、無効化することでパフォーマンスの向上やセキュリティの強化を期待できるものもある--とは言うものの、そういったチューンアップを施す際には、絶対に無効化できないサービスがどれかを知っておく必要がある。記事では、重要なサービスを10個挙げ、それぞれについて無効化すべきではない理由を解説している。 Windows XPデスクトップのサービスから、無効化しても大丈夫なものを選別するうえで役立つ資料は数多く公開されている。不要なサービスを無効化することでシステムのパフォーマンス向上が見込めるだけでなく、システムに対する攻撃の対象領域を削減できるため、システムの全体的なセキュリティも強化できるのである。しかし、こういった資

    Windows XPで無効化してはならないサービス10個
    jhoshina
    jhoshina 2009/09/09
  • MS、Office 2007のネットブック向け「2年間ライセンス版」を発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます マイクロソフトは4月15日、PCメーカーに対し、「Microsoft Office Personal 2007 2年間ライセンス版」(Personal 2007 2年間ライセンス版)の提供を開始したと発表した。 これは、PCメーカー各社のネットブック(従来の製品と比較して安価な価格設定がされている小型ノートPC)へのプレインストール用として提供されるもので、2009年4月以降に出荷されるネットブックに搭載される。 Personal 2007 2年間ライセンス版には、通常版のMicrosoft Office Personal 2007と同じ、「Word 2007」(文書作成)、「Excel 2007」(スプレッドシート)、「Outlook

    MS、Office 2007のネットブック向け「2年間ライセンス版」を発表
    jhoshina
    jhoshina 2009/04/15
  • 「Python 3.0」の正式版がリリース--Python 2シリーズとは非互換

    文:Matthew Broersma(Special to CNET News.com) 翻訳校正:編集部 2008-12-05 17:03 「Python 3.0」の正式版が米国時間12月3日にリリースされた。今回のリリースでは大幅な仕様変更が加えられており、Python 2シリーズと互換性がない。 Pythonは、「YouTube」やウェブアプリケーションで広く使われているプログラミング言語。Python 3.0は、「Python 3000」あるいは「Py3K」とも呼ばれている。Pythonプロジェクト創始者であるGuido van Rossum氏によると、Python 3.0は後方互換性を意図的に持たせなかった初めてのPythonであるという。 van Rossum氏は変更の概要を説明した文書の中で、「それでも、変更点にこなれてしまえば、Pythonはさほど大きく変わっていないことが

    「Python 3.0」の正式版がリリース--Python 2シリーズとは非互換