タグ

2010年12月21日のブックマーク (13件)

  • MongoDB JP & CouchDB JP 合同勉強会参加

    第1回 MongoDB JP & CouchDB JP 合同勉強会 in Tokyoに参加してみました。 まとめ MondoDBの方がメインのイベントだった。事例紹介とノウハウの共有。 1人500円ずつ払ってお菓子をべたりコーラやコーヒーとかを飲みながらのんびり発表を聞く感じ。その後のピザとビールの懇親会は不参加でした。 会場は大森のニフティ。いつも無料で会場提供しててすごい。 今回も何件かソーシャルゲームの人たちが。 そろそろPHPは忘れてPythonを覚えた方が良いかもしれない。 MondoDB あんまりNoSQLっぽくなくってRDBっぽい。アプリ側の構造化オブジェクトをそのまま格納できるのはとてもアプリが書きやすくなって良いと思う。インデスクが張れたり範囲検索ができたり、とても使いやすそう。 Ameba Picoの事例紹介で「結構ノード間で偏るよ」と。forsquareのサービスダ

    MongoDB JP & CouchDB JP 合同勉強会参加
  • CodeIgniterの学習 52 - CodeIgniterをバッチとして呼び出せるようにする - ヌル日記

    今日はCodeIgniterをコマンドラインから呼び出す方法を試してみる。(Cron_job_bootstrapperを使用) どうしてもバッチからスクレイピングをしなくてはならない処理があったので試してみた。 幾つか解決方法があるみたいだが、Cron_job_bootstrapperが気に入ったので使ってみる。 元ネタは、 http://codeigniter.com/wiki/Cron_job_bootstrapper/ というかほぼこのまま。 環境に合わせて、ちょこっとだけ微変更。 設置手順 手順1)ソースダウンロード http://codeigniter.com/wiki/Cron_job_bootstrapper/のFile:cron-1.1.zipをダウンロードする。 手順2)ファイル設置 解凍したcron.phpを、 /var/vhosts/xxx.example.com/C

    CodeIgniterの学習 52 - CodeIgniterをバッチとして呼び出せるようにする - ヌル日記
  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPでJSONを扱う

    yamaokaです。 Ajaxの普及に伴い、JavaScriptで扱いやすいJSON形式で サーバーからのレスポンスを返すことが増えてきているように思います。 PHPでJSONを扱う方法についていくつか紹介します。 JSON関数 もともとPECLの拡張モジュールとして提供されていましたが、 PHP 5.2.0以降、デフォルトでPHPに組み込まれるようになっています。 そのため、最も利用しやすい形式なのではないかと思います。 利用方法は以下のとおりです。json_decodeの戻り値はオブジェクトになります(第2引数にtrueを指定すると連想配列になります)。 $values = array('company' => 'ウノウ', 'name' => 'yamaoka'); $json = json_encode($values); // string '{"company":"\u30a6

    ji_ku
    ji_ku 2010/12/21
  • ドライバー必携〜現在地周辺のガソリンスタンドの価格がひとめで分る無料のiPhoneアプリ『iGS』

    ガソリンスタンドの価格比較サイト「gogo.gs」が、iPhone向けのアプリ『iGS 』を無料で公開しています。 ユーザーが投稿・更新しているデータベースを使い、現在地周辺のガソリンスタンドと販売価格がひとめでチェックできます。 近所で最も安い店舗を探すのはもちろん、地域によって異なる相場を把握するのにも役立ちます。 「gogo.gs」は、ユーザーがガソリンの価格を調査・投稿し、データを共有することで、日々の給油を節約できる便利なサイトです。 このアプリでは、それらの価格を参照するだけでなく、価格の投稿(要ユーザー登録)機能も備えています。 アプリを起動すると、初回のみ位置情報の利用許可を求めるダイアログが表示されます。もちろんここでは「OK」を選びましょう。 GPSで取得した現在位置の情報から、周囲のガソリンスタンドとその価格情報を表示します。 地図はピンチアウト・インによる拡大縮小、

    ドライバー必携〜現在地周辺のガソリンスタンドの価格がひとめで分る無料のiPhoneアプリ『iGS』
  • よく使うフォルダやURLなどへショートカットを設定し、一発アクセスできるフリーソフト「Quick Cliq」

    PC作業の中で頻繁に使うファイルやプログラムが深い階層に置いてあると非常に面倒です。たとえデスクトップにショートカットを作ったとしても今度はデスクトップが散らかってしまいがちになり、整理に苦労をした経験がある人も少なくないのではないでしょうか。 「Quick Cliq」はショートカットキーかマウスジェスチャーを使うことでどんな場所からでも起動することができ、フォルダやファイル、プログラムにURLなどの好きな場所へと素早くアクセスできるソフトウェアです。豊富なカスタマイズが可能で、クリップボードの拡張やメモの挿入などの機能も備えています。なお、対応OSはWindows XP以降のOSです。 具体的な使い方の詳細は以下から。Apathy Softworks | Portable Launcher- Apathy Softworks http://apathysoftworks.com/ 上記ペ

    よく使うフォルダやURLなどへショートカットを設定し、一発アクセスできるフリーソフト「Quick Cliq」
  • jQueryでスライダー実装関連のチュートリアル20:phpspot開発日誌

    20 Useful jQuery Slider Tutorials - Web Design Blog ? DesignM.ag jQueryでスライダー実装関連のチュートリアル20。 実に様々なスライダーの実装チュートリアルが公開されており、チュートリアルをこなすというより、サンプルとして活用することが出来そうです。 この手のUI実装にまよったら参考にしてみるのもよさそう。 関連エントリ 軽量のイメージスライダー実装jQueryプラグイン「Orbit」 なんでも埋め込めてマウスホイールでページ送りができるスライダー実装jQueryプラグイン「hash slider」 jQueryでいい感じのコンテンツスライダーを作成するチュートリアルとサンプル 2つの要素を組み合わせたクールなスライダー実装jQueryプラグイン「dualSlider」

  • 楽しい料理シーンを支えるエンジニアたち 形式知ではなく暗黙知を重視するクックパッド

    料理が楽しくなる世の中」の実現にテクノロジーは必須−。こう語るのは、国内最大の料理サイト「COOKPAD」を運営するクックパッドエンジニア部門を率いる、CTOの橋健太氏だ。自らをテクノロジー・カンパニーと称する同社は、快適で利便性に富んだサイトを提供するため、高度なスキルを持つITエンジニアを重視する。前編は、そのミッションが求めるエンジニア像に迫る。 少し反応が遅れても「パソコンがおかしい」と不安を与えてしまう 「我々は主婦層が主なターゲット。クリックして少しでも反応が遅ければ、あれっ、パソコンがおかしい!とストレスを感じるようなユーザーもいます。」 CTOの橋健太氏は説明する。クックパッドのユーザー数は現在、1千万人超。その利用者は97%が女性で、なかでも20代、30代の主婦層が中心だ。 「家電製品などに例えていうなら、あれ、電気がつかない!というような感覚。だからこそ、テクノ

    楽しい料理シーンを支えるエンジニアたち 形式知ではなく暗黙知を重視するクックパッド
  • Photoshopのグラデーションツールの操作感でCSSグラデーションを作れるツール:phpspot開発日誌

    Ultimate CSS Gradient Generator - ColorZilla.com Photoshopのグラデーションツールの操作感でCSSグラデーションを作れるツールがあるみたい。 その名も「Ultimate CSS Gradient Generator」。Photoshop自体の使いやすさは使っている方なら誰もがご存じだとは思いますがあのUICSSグラデーションを簡単に作れます 豊富なサンプルをベースとして編集も可能ですが、瞬時にCSS化されます。 つまみをドラッグで簡単にグラデーション編集 地点をクリックするとポイントを追加することが出来、より複雑なグラデーションも容易に作成可能 関連エントリ CSS3の擬似クラスをIE6-8でも使えるようにする「Selectivizr」 便利なCSS3ツール6つ+α IE6-8でもCSS3が使えるようになる「CSS3 PIE」 CS

    ji_ku
    ji_ku 2010/12/21
  • PHP 5.2系と5.3系が同時リリース、5.2系はこれが最後 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    PHP: Hypertext Preprocessor PHPデベロッパチームは9日および10日(米国時間)に渡って、PHPの最新版となるPHP 5.3.4およびPHP 5.2.15を公開した。安定性の向上とセキュリティ対策を主眼においたマイナーリリースで、すべてのユーザにアップグレードが推奨されている。 7月22日(米国時間)に公開された5.2.14が5.2系のアクティブサポートの最後のバージョンとされていた。ただし、セキュリティ対応の場合はケースバイケースで判断すると説明があり、サポートそのものを終了するとは説明されていなかった。 PHP 5.2.15のリリース文書によれば、PHP 5.2.15が5.2系最後のリリースになるという。今回のリリースの変更内容はセキュリティ対応が主になっており、実質的にこの修正リリースを最終版にするのは間違いなさそうだ。PHP 5.2系を採用しているユーザ

    ji_ku
    ji_ku 2010/12/21
  • jQuery UI のアイコンチートシート:phpspot開発日誌

    jQueryUI Icons List / Cheatsheet jQuery UI のアイコンチートシート。jQuery UI を使えば class に特定の値を指定するとアイコンが表示出来ます。 アイコンの量が沢山あるので、チートシートを活用して便利に使うことが出来ます。 CSSスプライトで表現されるので、1個1個指定して表示するよりもパフォーマンス的にもアドバンテージがありますね。 jQuery UI を使う場合は覚えておくとよさそうです 関連エントリ jQuery用のscript.aculo.usがリリース「jQuery UI」 日付の範囲を入力する際に便利に使えそうなjQueryのUIプラグイン 手軽に使えるExcel風グリッドUI「Flexigrid for jQuery」

  • 【コラム】イマドキのIDE事情 (97) JavaScriptライブラリClosure Libraryを手軽に試せる"Closure Kitchen" | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Closure Libraryとは? Closure LibraryはGoogle製の JavaScriptライブラリでリッチなUIコンポーネントやライブラリ、さらにはClosure Compilerによる最適化や統合されたテスティングフレームワークなどJavaScriptでの開発を総合的に支援するものだ。 このClosure LibraryをWebブラウザだけで手軽に試せるのがClosure Kitchenだ。Closure KitchenはGoogle App Engine上に構築されたサービスで、Webブラウザ上でJavaScriptコードを入力し、Closure Libraryの動作を確認することができる。 なお、Closure Kitchen自身もClosure Libraryを使用して開発されている(ただし、エディタ部分のみCodeMirrorというライブラリが使用されている)

  • jQueryでリアルな本をペラペラめくるUI作成チュートリアル:phpspot開発日誌

    Moleskine Notebook with jQuery Booklet | Codrops jQueryでリアルなをペラペラめくるUI作成チュートリアル。 デザインの美しさも素晴らしいのですが、アニメーションしながらめくれる感じもちゃんと出てるところがすごいです。 デモページ jQueryベースというのはあまり見たことがなかったのですが、これを参考に作れそうですね。 CSS3なんかも使われているので、総合的に学習できる資料として役立ちそうです。 関連エントリ Flashでをペラペラめくる感じのUIを実装する「Dynamic Page Flip v2」 FlashでをペラペラするUI実装いろいろ

  • WEBデザイナー向けのChromeアプリケーション10:phpspot開発日誌

    10 Best Chrome Web Apps For Web Designers WEBデザイナー向けのChromeアプリケーション10。 先日オープンしたChrome Web Storeに登録されている便利なアプリケーションの特集のご紹介。 まだ公開して間もないというのに便利そうなツールが多数公開されています。 Ajax Animation HTML5ベースのアニメーションをFlashみたいにタイムラインをベースに編集できるツール レイヤーなんかも使えるみたいです。 Image MarkUp by Aviary 画像のリサイズ、回転、クロップ等の基的な操作や文字を入れたりすることも出来ます。 ブロガーの方は便利に使えるかもしれません。 Picnik Photo Editor 写真編集ツールのPicnikをChromeから使えるアプリ Color Editor アプリ上で次のような画面