タグ

2016年9月28日のブックマーク (16件)

  • 無限スクロール vs ページネーション:それぞれの特徴と使い分け

    無限スクロールのメリット 1.ユーザーを没頭させ、コンテンツを発見させる データ探索の主要な手段としてスクローリングを使う場合、無限スクロールはユーザーをwebページにより長く滞在させ、よりエンゲージメントを高めることができます。ソーシャルメディアの人気に伴い大量のデータが消費されている中、無限スクロールは、ページが前もって読み込まれるのを待つことなく、膨大な情報を閲覧するための効率的な方法です。 無限スクロールは、「発見」のためのインターフェースであれば、ほぼ必須の機能です。ユーザーが特定のものを探していない場合、気に入った一つのものを探すために大量のアイテムを見る必要があります。

    無限スクロール vs ページネーション:それぞれの特徴と使い分け
    ji_ku
    ji_ku 2016/09/28
  • Vagrantを扱うときにハマりがちポイントをまとめてみた - Qiita

    こんにちは。最近はお絵描きに夢中なすろっくさんです。 環境を共有できるVagrantをとても好きです。 一方でVagrantを使ってて結構ハマりポイント多いなあ、と感じたので僕が調べたハマりポイントを書いておきます。 多分大体のVagrantの問題はこれで解決できそうな気がします。 ネットワークが繋がらない Vagrantは最初にこんなコマンドを打つと思います。 このコマンドはVagratfileという設定ファイルを作成するコマンドです。この設定ファイルに書いた通りにVagrantは動作します。 このコマンドはフレームワークやアプリケーションフォルダの中で行います。Railsだと $ rails new [アプリ名] とかで作成されたアプリのフォルダのしたですね。そこでvagrant initとか打つんですが、たまにネットワークにどうすりゃええねんみたいなのがあります。 通常ならvagra

    Vagrantを扱うときにハマりがちポイントをまとめてみた - Qiita
  • SE(システムエンジニア)の職務経歴書の書き方とテンプレート

    【職種別】職務経歴書のサンプルテンプレートをダウンロード 以下、レバテックキャリアが提供している職務経歴書のテンプレートのダウンロードリンクと、書き方のポイントを職種別に記載します。テンプレートを用いることで、効率的に質の高い職務経歴書を作成できますので、ぜひご利用ください。 ※会員登録など一切不要でダウンロードできます。 Webエンジニア 職務経歴書テンプレート(フロントエンドエンジニア) 職務経歴書テンプレート(サーバーサイドエンジニア) 書き方のポイント 経験のある開発言語やフレームワークについては、バージョンについても細かく記載しましょう。例えばPHP 7.4とPHP 8.1、Laravel 8とLaravel 9のように、特にメジャーバージョンが変わると記述の作法や機能が異なることがあります。 ネットワークエンジニア 職務経歴書テンプレート(ネットワークエンジニア) 書き方のポイ

    SE(システムエンジニア)の職務経歴書の書き方とテンプレート
    ji_ku
    ji_ku 2016/09/28
  • 1.0.0

    Today I’m proud to announce Homebrew 1.0.0. In the seven years since Homebrew was created by @mxcl our community has grown to almost 6000 unique contributors, a wide-reaching third-party “tap” ecosystem and thousands of packages. We’ve been working hard over the last year to make some major changes to Homebrew that we’ve been wanting for a long time. There have been some hiccups along the way but

    1.0.0
  • Mac標準「プレビュー」の意外と知られていないTips - Qiita

    ※ "意外と知られていないか"の基準は筆者の主観です。 ※ 動作確認環境は、MacOSX Yosemite、プレビュー v8.0です。 ※ MacOSX Sierra, プレビュー v9.0で動作確認しました。 ※ mac OS Mojave, プレビュー v10.1 で動作確認しました。 更新履歴 2019/03/06 macOS Mojave 10.14.1 での動作を確認 2017/05/01 Mac OS Sierra での動作を確認 2016/10/12 7. クリップボードから開く 2016/09/27 6. 画像を回転させる 2016/09/27 5. PDFを暗号化する 2016/09/27 4. PDFのファイルサイズを圧縮する 1. インスタントアルファ😄 同じような色のエリアを選択し透過してくれる機能 これを何回かやってみると? ポテトチップスの袋もあっという間にで

    Mac標準「プレビュー」の意外と知られていないTips - Qiita
    ji_ku
    ji_ku 2016/09/28
  • Open Color

    Optimized for UI like font, background, border, etc.

    Open Color
    ji_ku
    ji_ku 2016/09/28
  • エンジニア採用における大前提作りについて

    ※人材サービス業の方のご参加はお断りしております。--------------------------------------Engineer Recruitingとは------... powered by Peatix : More… 参加者は 株式会社モンスター・ラボの村上氏 株式会社アカツキの大日方氏 株式会社MOLTS の寺倉そめひこ氏 株式会社ユーザーベースの大川氏 という面々。もちろんエンジニア採用のHowToがメインテーマだったわけですが、むしろ大枠というか抽象概念みたいなところに非常に重要性を感じました。そこで、下記にポイントをまとめてみたいと思います。 曰く、別にエンジニア採用だから特別に◯◯をするということはなく、まるっと採用に必要な大前提は同じだよね、ということ。 普段支援をさせていただいている出資先の悩みの中でも大きく上がってくるのが採用の課題。普遍的な大前提とし

    エンジニア採用における大前提作りについて
  • フリーランスWebデザイナーの「仕事とくらし」10年のこれまでとこれから - Speaker Deck

    Transcript ϑϦʔϥϯε8FCσβΠφʔͷ ʮ࢓ࣄͱ ͘ Β͠ʯ �� ೥ͷ͜Ε·Ͱͱ͜Ε͔Β ࣗݾ঺հ ͢Έͩ͋΍͔ʢ֯ాҁՂʣ 8FCσβΠ ϯˍΠ ϥε τ Ϩʔλʔ େࡕࡏॅɺ੍࡞ձࣾͰͷ8FCσβΠφʔΛܦͯ����೥ʹϑϦʔ ϥϯεʹɻओʹ-1΍αΠ τͷσβΠ ϯɺ Π ϥε τΛ੍࡞͍ͯ͠·͢ɻ ෉ͱ�ࡀͷஉͷࢠͱ ͏͕͗͞�ඖ͍·͢ɻ Ωϟ ϦΞ͚ͩ͸ ��೥ʹ ɾ ɾ ɾ ࠓ೔ͷ͓͠ͳ͕͖ 8FC੍࡞ͷ͓࢓ࣄʹ͍ͭͯ ੍࡞؀ڥ΍πʔϧͳͲ ϑϦʔϥϯεʹͳΔʹ͸ ϑϦʔϥϯεͷ͓ࡒ෍ࣄ৘ ͓࢓ࣄͱੜ׆ʹ͍ͭͯ ͜Ε͔Βͷ8FCσβΠφʔ 0 1 02 03 04 05 06 01 ϑϦʔϥϯε 8FCσβΠφʔͷ ʮ࢓ࣄͱ ͘ Β͠ʯ 8FC੍࡞ͷ ͓࢓ࣄʹ͍ͭͯ ܦྺ 2006 2012 2016 2002 ϑϦʔϥϯε ΞϧόΠ τ ग़࢈ ݱࡏ �೥ͷ࢈ٳ

    フリーランスWebデザイナーの「仕事とくらし」10年のこれまでとこれから - Speaker Deck
  • サイトを37倍に高速化した7つの手法 - オールアバウトTech Blog

    今回はオールアバウトのnnmrが弊社サイトAll About Japanの速度を高速化した経緯についてまとめます。 All About Japanとは そもそもAll About Japan(以下AAJ)とは何かといいますと、弊社が提供している訪日外国人向けの日紹介サイトです。 外国人向けサイトで、英語中国語(繁体字)、中国語(簡体字)、タイ語、韓国語の5か国語に対応しております。 「Anime」「Izakaya」「Ninja」といったような特集や、実際に観光する人向けのモデルルート記事が特色です。 ■ 特集 (url : http://allabout-japan.com/en/tag/sushi/ ) ■ モデルルート記事 (url : http://allabout-japan.com/en/article/222/ ) 技術的な紹介 LAMP環境です。 (サーバー構成は後に記述

    サイトを37倍に高速化した7つの手法 - オールアバウトTech Blog
  • startupでもrails使うなら これだけはやっとけ的 tips集 - Speaker Deck

    All slide content and descriptions are owned by their creators.

    startupでもrails使うなら これだけはやっとけ的 tips集 - Speaker Deck
    ji_ku
    ji_ku 2016/09/28
  • 複雑なJavaScriptアプリケーションを考えながら作る話

    autoscale: true theme: Plain Jane,5 複雑なJavaScriptアプリケーションを考えながら作る話 自己紹介 Name : azu Twitter : @azu_re Website: Web scratch, JSer.info #jsprimerを書いています JavaScript入門書に興味ある人はウォッチ :star: :warning: 注意 :warning: 作成するアプリケーションによって必要な構造は異なります 今回の話はある程度の規模で複雑性を持つクライアントサイド ライブラリ抜きで数万LOC >= 長期的にメンテンナンスや変更が発生するアプリケーション サーバサイドレンダリングはしないクライアントアプリケーション 3行でOK 複雑なJavaScriptアプリケーションを作るにあたりドメインモデルをどう実装するか悩んだ 色々と試行錯誤した

    ji_ku
    ji_ku 2016/09/28
  • 3分でできる!動くQRコード(GIF)の作り方! - Qiita

    動くQR-Codeってなんだ?と思った方、次のQR-Codeをご確認ください。 他にも普通に画像を元にした、QR-Codeも作ることもできます。 可愛くないですか!!こんなにかわいくて、目を引くこと間違いなしのQR-Codeが1分で作れてしまいます。(pythonを使える環境であれば) pythonがすぐに使うことができないけど試してみたい。また、とりあえず読むまえに試してみたいという方は、お試しサイトを作ったのでぜひ使ってみてください。 gif-qrcode それでは説明には入ります。 まず、普通のQR-Codeの作り方。 次に、静止画像を元にQR-Codeを作る方法。 次に、GIF画像を用いて動くQR-Codeを作る方法を説明していきます。 1.インストール pip(3) install myqr(or MyQR) 2.使用法 myqr Words [-v {1,2,3,...,40}

    3分でできる!動くQRコード(GIF)の作り方! - Qiita
  • 社内ライターさん向けライティングマニュアルを公開します。 - アフィリエイト戦記

    どもです、水野です。 社内にライターさんを抱えてから、1年と数ヶ月が経ち、社内ライターさん向けのライティングマニュアルが出来上がってきたので公開します。 また、2015年の6月頃に下記の外注ライターさん向けライティングマニュアルを公開しているので見比べてもらうと外注・内勤の違いが見えて面白いかもしれません。 社内向けマニュアルは2015年の春頃に作り始めましたが、100回以上のバージョンアップをしています。そして下記マニュアルを元にライター初心者の方が 看護師転職ほっとの記事を書きました。 ※社内向けマニュアルをほぼ100%コピペして貼り付けた形なので、伝わりにくい部分もあるかもしれません><その時には気軽にTwitterでもコメントでも質問してもらえると助かります。 1.(記事作成の大前提1)内容は狭く深く 記事の内容は広く浅くではなく、狭く深く執筆してください。1つの項目に対して深く内

    社内ライターさん向けライティングマニュアルを公開します。 - アフィリエイト戦記
  • これだけ覚えておけばOK!シェルスクリプトで冪等性を担保するためのTips集 - Qiita

    「シェルスクリプトって冪等性ないじゃないですか」 そんなことをよく耳にします。しかし、if文を入れるだけで簡単に冪等性を担保したシェルスクリプトを書くことができます。 今回は、私が使う条件式を紹介します。基的な形式なものなので、組み合わせると幅が広がりますよっ! ファイル/フォルダ関係 ファイルの存在確認 -e 'ファイル名'で「ファイル名」が存在しているかチェックします。 if [ -e 'ファイル名' ]; then # ファイル/フォルダが存在していれば、ファイル/フォルダを削除するなど rm ファイル名 fi

    これだけ覚えておけばOK!シェルスクリプトで冪等性を担保するためのTips集 - Qiita
  • 意外とできてる会社ばかりではない!?Webデザインを行う前にすべき、Webディレクション作業まとめ。

    こんにちはMUUUUU.ORGの中の人こと、QUOITWORKS Inc.のムラマツです。 最近はWebデザインと、グラフィックデザインが同時に発生する案件を絶賛募集しております!(宣伝) えーと今回は、Webのディレクションというのは正直決まったやり方が存在していないのが現状でありまして、 今の時代の業界標準を確認し直そうと思いまして「第一線のプロがホンネで教える 超実践的 Webディレクターの教科書」を参考に、改めてWebディレクションとは何をする仕事なのか、 Webデザインを始める前段階というところにフォーカスしてまとめました。 目次 前段:コミュニケーションはディレクターのメイン商品 1.ヒアリングをする 2.リニューアルの場合、現サイトの課題だしをする 3.コンセプトを作る(共通言語となる目標を決める) 4.ポジション設定をする(競合に対しての強みを見つける) 5.ペルソナ作り(

    意外とできてる会社ばかりではない!?Webデザインを行う前にすべき、Webディレクション作業まとめ。
  • Railsメモ(20) : counter_cultureでカウント値をキャッシュする - もた日記

    Bulletを使用していたら下図のようなメッセージが表示された。 どうやら原因は下記ビューのartist.songs.sizeとしている部分で、関連するモデルの件数を計算するためにSELECT COUNT(*)をデータの数だけ実行してしまっている。 … <% @artists.each do |artist| %> <tr> <td><%= link_to artist.name, artist_path(artist) %></td> <td><%= artist.songs.size %></td> </tr> <% end %> … BulletのメッセージではCounter Cacheを使えということで、これを使えば件数をあらかじめ計算してキャッシュしておくのでSELECT COUNT(*)しなくて済むようになる。 ただ、Counter Cacheを使用するとデッドロックが発生しや

    Railsメモ(20) : counter_cultureでカウント値をキャッシュする - もた日記
    ji_ku
    ji_ku 2016/09/28