タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (14)

  • Dockerの誤解と神話。識者が語るDockerの使いどころとは? Docker座談会(前編)

    では題に入ります。まず、Dockerは何がいいのか、あるいはどういうことには向かないか。実際に仕事で関わっている立場から語ってください。 松井:SIerをやっていて、最近はお客様からDockerという言葉が出てくるようになりました。とあるお客様からは、Solarisコンテナーで動いているシステムが古いので乗り換えたい、そのためにDockerはどうかと具体的な話を聞かれました。一方、「Dockerってどう?」と漠然とした話をいただいて、お客様の環境でしたらこう使えます、という話をすることもあります。 実案件まではまだありません。アプリケーションが対応していないと使えない、という話になることが多い。Dockerでは、いままでのアプリをそのまま使おうとすると、失敗すると思います。 前佛:無理をしてDockerを入れるのは違うと思いますね。Docker社が、仮想化を置きかえるというような見せ方を

    Dockerの誤解と神話。識者が語るDockerの使いどころとは? Docker座談会(前編)
    ji_ku
    ji_ku 2016/02/26
  • クックパッド流「ユーザーファースト」の秘訣について聞いてみました

    クックパッドの、その「ユーザーファースト」は、どのようにして推進されているのだろう か。ユーザーファースト推進室の倉光 美和さん(HCD-Net認定 人間 中心設計専門家)に聞いた。 クックパッドは、日最大の料理レシピサービスであるとともに、「ユーザーファースト」を最も重要な価値観と位置付け、徹底してユーザーの方と向き合いながらサービスを展開している企業だ。 サービス産業生産性協議会が発表する「JCSI(日版顧客満足度指数)」の2015年版では、インターネットサービス部門で、GoogleYahoo! JAPAN を上回り、全指標で1位を獲得、さらに顧客満足度では3年連続で1位など、ユーザーから高い支持を集めている。 ――ユーザーファースト推進室というのは、どのような部署なのでしょうか クックパッドは社員の行動指針として「ユーザーファースト」であることを掲げています。「提供している

    クックパッド流「ユーザーファースト」の秘訣について聞いてみました
  • 一流のエンジニアが集まるクックパッドで聞いたエンジニアのライフスタイルと求められるスキル

    ソーシャルゲームブームを皮切りにしてエンジニア不足が叫ばれるなか、主婦向けのレシピサイトという一見エンジニアからほど遠いWebサービスに、なぜ一流のエンジニアが魅力を感じて次々と集まってくるのか。その秘訣とエンジニアのスキルセットについて、クックパッド技術部長の小川伸一郎氏に伺った。 重力に引かれるように、いいエンジニアが集まってくる ――なぜクックパッドには優秀なエンジニアが集まるのか、その秘訣をお聞きしたいと思います。まず、小川さんはどうしてクックパッドに入られたのでしょうか。 外から見た時には、Rubyの業界で知れ渡った、優秀で知名度の高いエンジニアが、数多く在籍していたから、ということがあります。2010年頃に、当時技術部長だった井原さん(編注:井原正博氏)が、優秀なエンジニアを多数採用するという方向に舵を切りました。その頃から、RubyのコミッターやRuby界隈で知名度のある優秀

    一流のエンジニアが集まるクックパッドで聞いたエンジニアのライフスタイルと求められるスキル
  • ソフトウエアエンジニアがUX/UIを考える上で読むべき4冊の良書と名言たち

    筑波大学  システム情報工学研究科  コンピュータサイエンス専攻  非数値アルゴリズム研究室(NPAL) 五十嵐 悠紀 2004年度下期、2005年度下期とIPA未踏ソフトに採択された、『天才プログラマー/スーパークリエータ』。筑波大学 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 非数値アルゴリズム研究室(NPAL)に在籍し、CGUIの研究・開発に従事する。プライベートでは二児の母でもある 何か製品を考える時、そのものがカタチのあるものであっても、はたまたコンピュータの中で動くソフトウエアだったとしても、「ユーザーインターフェース(以下、UI)」について考える必要があります。さらには、わたしたちが日常生活においてストレスなく過ごせている裏側には、さまざまな人によって考えられてきたUIデザインが隠されていたりもします。 わたしは滞在先のホテルで、洗面所に入ったものの出ようとした時に

    ji_ku
    ji_ku 2012/06/25
    Bylineから 天才プログラマー・五十嵐 悠紀のほのぼの研究生活 筑波大学 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 非数値アルゴリズム研究室(NPAL) 五十嵐 悠紀 2004年度下期、2005年度下期とIPA未踏ソフトに採択
  • [ThinkIT] 第4回:CSVとBlackhole (3/3)

    テーブルを作成する際、CREATE TABLE文のENGINE句に"BLACKHOLE"を指定することにより、Blackholeテーブルを作成することができます。Blackholeテーブルを作成すると、そのデータベースのディレクトリ内に、どのようなカラム構成にてできているかなどのテーブル構造のデータが格納された「テーブル名.frm」のみが作成されます。 次に示すは、「Blackhole_TEST」データベース内に「TEST00」という名前のBlackholeテーブルを作成した時のファイル一覧です。「Blackhole_TEST」ディレクトリ内に「TEST00.frm」ファイルのみが存在していることがわかると思います。

    ji_ku
    ji_ku 2011/11/05
  • 分散KVS「okuyama」実践TIPS

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • 分散KVS「okuyama」の全貌

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • MySQL Clusterのインストール

    MySQL Clusterとは MySQL ClusterはMySQL Serverのストレージエンジンの1つであり、「並列」「負荷分散」「高可用性」という特徴を備えています。 ストレージエンジンであるため、MyISAMやInnoDBと同じようにテーブル定義においてENGINE=NDBCLUSTERとすることで、MySQLのデータを格納する実体として利用することができます(100%完全にというわけにはいきませんが、MySQLではユーザーが特にクエリを変更しなくても違う種類のストレージエンジンに対して同じ操作が行えます)。 そして、MySQL Clusterにはほかのストレージエンジンにはない、いくつかの特徴を備えています。その特徴を紹介していきましょう。 まず、ストレージエンジンを提供するプログラムが、MySQL Serverの外部のプロセスであるということです。そして多くの場合、プロセス

    ji_ku
    ji_ku 2011/08/29
  • DBサーバーの負荷分散

    MySQLアクセスを負荷分散する ユーザーからのアクセス数が非常に多いWebサイトにおいて、MySQLのSLAVEサーバーを複数台並べて負荷分散させるということがよく行われています。ただ、Webアクセスの負荷分散は一般的なテーマなのでいろいろなところで語られているのに対し、DBアクセスの負荷分散というテーマは一般的でないのかあまり語られていないように感じます。 DBアクセスを負荷分散するにあたって一番荒っぽい方法は、Webサーバー上のプログラムの中でどのSLAVEサーバーに接続するかをランダムで決める方法です。ランダムと言っても長時間アクセスしているとほぼ接続先が均等化されるので、一見この方法でも問題ないように見えます。しかしこの方法だと、接続しに行こうとしたSLAVEサーバーが高負荷もしくはサービス停止中であっても構わず接続しに行ってしまうという問題があります。 このような問題を解決する

    ji_ku
    ji_ku 2011/07/23
    Bylineから MySQLアクセスを負荷分散する ユーザーからのアクセス数が非常に多いWebサイトにおいて、MySQLのSLAVEサーバーを複数台並べて負荷分散させるということがよく行われています。ただ、Webアクセスの負荷分散は一般的
  • NOSQLの新顔、分散KVS「okuyama」の機能

  • [ThinkIT] 第1回:Webブラウザを使ったテストツールSeleniumとは (1/3)

    この連載は、WebアプリケーションのテストツールであるSelenium(セレニウム)についてサンプルを用いながら概要と基的な使い方を解説していきます。連載第1回の今回は、Seleniumの概要について紹介します。 Seleniumとは、Webブラウザを使ってWebアプリケーションをテストするツールです。この「Webブラウザを使って」というのが非常に大きなポイントで、人が手でWebブラウザを操作する代わりにSeleniumがWebブラウザを操作してくれるのです。 そして単純に操作するだけでなく、例えばエラーメッセージが正しく表示されているかといった検証も行うことができます。つまり、今まで人手を必要としていたWebブラウザを使った試験が自動化できるものなのです。そのため数百項目もあるテストも、クリック1回で実施できます。 より重要なことは「自動化することによって試験を繰返し実施できる」こと

  • [ThinkIT] Part2:トライ!SQLite(2) (1/2)

    今度は、前回作成したテーブルhogeとhuga を使って、SQLiteの性能評価をしてみることにしましょう。MySQL(ここではMyISAM型を利用)とSQLiteでは、同じ条件で、どのくらい性能差があるのかを検証します。次の5つのシナリオに基づいて実行します。 <? $Connect = sqlite_open( "testdb" ) or die( "db open error!!" ); sqlite_query( $Connect, "begin" ); for( $XX = 1; $XX < 100001; ++$XX ) { $Int = sprintf( "%07d", $XX ); $String = "TEST".$Int; sqlite_query( $Connect, "insert into hoge values ( ".$XX.", '".$String."'

    ji_ku
    ji_ku 2009/04/17
  • [ThinkIT] 第2回:Subversionによるバージョン管理(前編) (1/3)

    今回は、Subversionによるバージョン管理方法とウノウでの導入事例について前編と後編にわけて紹介していきます。 Subversionとは、無償で利用できるバージョン管理システムです。現在もオープンソースで活発に開発が進んでおり、執筆時点の最新バージョンは1.4.2となります。バージョン管理システムとは、ソースコードや仕様書などを含むドキュメントなど、時間とともに内容が変化するファイルを管理するシステムの総称です。 Subversionと同じようなバージョン管理システムとしては、CVS(Concurrent Version System)が有名ですが、SubversionではこのCVSで使いにくかった点を改良した次世代バージョン管理システムというコンセプトで開発が続けらています。筆者が実際にどちらも利用してみた結論として、導入をおすすめするバージョン管理システムは、やはり「Subver

  • [ThinkIT] 第2回:Subversionによるバージョン管理(前編) (2/3)

    それでは、Subversionのインストール方法とリポジトリの作成方法を紹介します。今回は、Fedora Core 5の環境で行います。その他のOSでも、今回紹介する方法とほぼ同じ方法でインストールすることが可能です。

  • 1