タグ

2009年8月12日のブックマーク (19件)

  • 武田邦彦 (中部大学): 御用裁判所・裁判官

  • 「おサイフケータイ」が世界に広がらなかった理由 - michikaifu’s diary

    こんな記事を読んだり、日から来た友人たちと議論した中で感じたこと。 日で電子マネーの普及が進んだ理由 - Innovation Design 同じインドで生まれたのに、ヒンズー教はインドの外には広がらなかったのに対し、仏教は世界三大宗教のひとつとなったのはなぜか。ユダヤ教とキリスト教の違い、といってもよい。それは、ヒンズー教やユダヤ教が、当該民族の特性や置かれた環境に深く依存していたのに対し、仏教やキリスト教は、そうした「コンテクスト」から離れた、より広い人類全体に適用できる、普遍的要素が大きかったからだと思う。 同じように、iPhone教(もしくはアップル教)なら世界に広がるのに、おサイフケータイ教が広がらないのは、日市場という「コンテクスト」に依存する部分が大きすぎるからだと思うのだ。 「電子マネー」およびその前触れである「非接触型カード」の「コンテクスト」については、上のエント

    「おサイフケータイ」が世界に広がらなかった理由 - michikaifu’s diary
  • JR御用達、あの「おこし太郎」に起こされてみた

    スポーツは、やっぱりリアルタイムで観戦したい。でも、連日のオリンピック観戦で寝不足続き。もはや普通の目覚まし時計では起きられない体になってしまった……というアナタにお勧めが、JR東日の「えきねっと」で販売している自動起床装置「おこし太郎」だ。 おこし太郎は、JR東日の現業機関で実際に使用されている「目覚まし装置」を市販したもの。上野車掌区、盛岡新幹線運輸区など70カ所もの実際に使われているという実績もさることながら、空気枕が膨らんで寝ている人を起こす仕組みと、9万8000円(消費税、送料込み)という目が覚めるような価格で話題になった。 そんなわけで、早速借りてみた。

    JR御用達、あの「おこし太郎」に起こされてみた
  • ジャッジ・ボブ経由で○×はアメリカに広がるか

    最近アメリカの全国ネットで放映中なのがI survived a Japanese Game Showというリアリティー勝ち抜き番組。驚くべきことにシーズン2に突入した。 その話に行く前にまず、○と×について。以前、○と×というエントリで、アメリカ人には○と×というジェスチャーが通じない、という話を書いた。(そもそも○と×という概念がない)。 引用すると 日人的には ○=OK、よい X=NG、だめ というのは常識ですよね?でも、アメリカ育ちのダンナにはこれが通じないんだなぁ。 そもそも、アメリカには、テストの採点で、回答があっていたら○、間違っていたらXという習慣がないのでした。(正解にV字型のチェックを入れる、というのが多いと思います。)オーストラリアもそうだったけど。 日人同士だと、遠くにいる人に「大丈夫だよー」というサインを送るべく、両腕を上に上げて肘を曲げ指先をくっつけて「○」を

    ジャッジ・ボブ経由で○×はアメリカに広がるか
  • 「矛盾」の発生源は自分の読解力不足かもしれない

    主張に一貫性が無いという批判の仕方が気に入らない(高密度小池)+はてブの反応 数年前とか数ヶ月前とかの発言をひっぱってきて、「言ってることが変ってるぞ!!」とか批判する人いるじゃないですか。あれが僕は嫌いなんです。数ヶ月も経てば主張が変わるもんだろうと。 “ユニクロ”や“ニトリ”が真摯な商品開発と価格合理性で国民ブランドの地位を確固たるものとする中 【小島健輔さん 2009-07-31】 “ユニクロ”や“H&M”、“マクドナルド”や“ニトリ”で満足してしまうファスト消費文明が落日の日を象徴しているように思う 【小島健輔さん 2009-08-04】 流石に五日間しか経ってないと「どっちなんだよ!!!!」って思う。 引用されている二つの記事に矛盾はありません。他社より明らかに安い価格で同等(以上)の品質を実現するためには、「真摯な商品開発と価格合理性」の追求が必要です。 マスを狙う企業という

  • 終結宣言 - 大蟻食の生活と意見

    何を書いてもまともに意味さえ取れない人を相手にしてきたことに漸く気が付き、うんざりして降りたのだが*、議論自体があまりにも醜悪になってきたため、また更に醜悪な差別主義者が馬鹿を抜かし始めたため、一言口を挟ませていただこう。ただし、後に述べるように、差別に関する公共の議論は根的に無意味であり、社会による調停は必然的に失敗する、という現在の立場から、この件に関して議論する気は全くない。 *前項について私が最後にはてなブックマークを見た時には、少なくとも三人は、どうにか読めたらしい人がいた。sk-44氏はそのいずれでもなく、よりにもよって一番お馬鹿な「スタージョンの法則」でお読みになったらしい——原理的に不可能、可能性ゼロ、が、どうして「スタージョンの法則」なんだ? 誰にでも解るように多少噛み砕いて言ってあげよう——エロを目指す表現とは、性そのものではなく性に向けられてきた既存の言説の中で行わ

    終結宣言 - 大蟻食の生活と意見
  • ohashi-taizan.net is Expired or Suspended.

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2009/08/12
    尺八人口と会派の種類など
  • 「デスマ」になることを知る必要性 | おごちゃんの雑文

    デスマ寸前のプロジェクトは無事納品出来た。まだいろいろ問題はあるのだけど、「区切りをつける」ことは大事だ。 件のプロジェクトをやっていると、この客は「デスマ体質」を持っていることがわかったので、そうならないように細心の注意… ってあたりは別エントリにて。 件のエントリのコメントに、頭の悪い反応があったので、あらためて反論… じゃなくて注意しておこう。 どんなエントリだったかあまり正確な内容は覚えてないんだが、要するに「デスマであるかどうかわかったところで、末端のプログラマには大した問題じゃない」的な話。まぁデスマであろうとなかろうと、厳しいプロジェクトになってしまえば、末端がキツいことは確かに大差ないから、「末端のプログラマ」の感想としては妥当なところかも知れない。 しかし、これが「末端のプログラマ」ではなくて、SEやPMの感想であるなら、 とっとと業界から足を洗え! と言いたい。そんな奴

  • 誠実の条件など - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 池田光穂「他者の痛みと嘘つきのはじまり」http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/080428menti.html 曰く、 ヴィトゲンシュタイン(またはウィトゲンシュタイン)は『哲学探究』のなかで次のように書く。子供がケガをして泣いているのを見て、子供の痛みが泣き声を意味するというナンセンスなことを言わないだろう。そうではなく、反対に、子供に痛みがあるということを、子供の状況(=ケガをして血を流している)や泣き声やから判断しているのだと。われわれが〈痛み〉という経験を覚えるのも、泣いている子供に大人が語りかけて、子供が経験していることに言葉を与え、その後には文章を教えるだろう。子供は痛みを覚えたときにどのように振る舞うかを学ぶのであると。 われわれは他者の痛みがわかる(=ヴィトゲンシュタインは「知る」と表現)だろうか? 自分の痛みはわか

    誠実の条件など - Living, Loving, Thinking, Again
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2009/08/12
    "ヴィトゲンシュタインによれば、「嘘をつけない、あるいは他人が嘘をつくことを知らない人間は、無垢でもなんでもなくただの無能だということになる」"
  • おなじみの世界 - jun-jun1965の日記

    『週刊朝日』で永江が、副島と植草のを評して「陰謀論はおもしろい」と書いていて、ああそうかと目からウロコが落ちた。なんでみんなあんなパッチもんに気になるのかと思っていたのである。もちろん、CIAやらユダヤの陰謀やらというのは、私には、松清張の『高校殺人事件』みたいに、明らかに最初から怪しいやつが犯人であったように、ちっとも面白くないのである。 もっとも、往年の二時間ドラマ(今も?)のように、俳優によって犯人が最初から分かっている、というようなものが続いたのだから、庶民はそういう「お決まりのお話」が好きなのだろう。 80年代演劇というのが、ある劇作家=演出家の作品を観て、面白いと思い、別の作品を観ると「何だ、同じだ」と思う、そういうものであったことは周知の事実だ。野田秀樹にせよ鴻上尚史にせよ、要するに代表作ひとつ観ればそれでいいのだ。野田なら「小指の思い出」、鴻上なら「朝日のような夕日を

    おなじみの世界 - jun-jun1965の日記
  • 明日は明日のホラを吹く-Tomorrow, I'll give you another big talk-:昔よく歌っていた替え歌 ♪ハマリ越え(天城越え)

  • ある種の愚かさについて - jun-jun1965の日記

    『ノルウェイの森』がベストセラーになったから自分は攻撃されるようになったと村上春樹が言っていると目にしたような気がするが、まあそれはそうだろう。『失楽園』がベストセラーになってから、渡辺淳一をバカにしてもいいという空気が醸成されて、渡辺がエロティックな小説を出して売れるたんびにそれが増幅されていく。 『失楽園』は私は少ししか読んでいないし、あとのは全然読んでいない。もちろん渡辺にはそれ以前に伝記小説のいいものなどたくさんあるが、『野わき』などから、中年男と若い女の性愛を描く傾向はあった。だから『野わき』当時渡辺を批判していた人はいいのだが、もはや現在、これほど「渡辺淳一はバカにしてもいい」という空気が支配している中でせっせと渡辺淳一をバカにしようとするのは、ある種の愚かさなのである。 それは『失楽園』やら『愛の流刑地』がいいかどうかとは関係なく、「××をバカにしてもいい」という空気が充満し

    ある種の愚かさについて - jun-jun1965の日記
  • 「ジェンダー化」? - Living, Loving, Thinking, Again

    「原宿、青山おしゃれな街で 「スカート男子」増殖中」http://news.nifty.com/cs/headline/detail/jcast-46776/1.htm 「スカート男子」が増えているという話だが、 ストリートスナップを掲載している「ファッションスナップ ドットコム*1(Fashionsnap.com)」には、スカートを履いた男性が何人か映っている。 「男性ファッションは、モードとユニセックスがキーワードになっています。スキニーパンツ(細身のパンツ)を女性だけでなく男性も履くようになった辺りからファッションのジェンダー化が進み、男性がスカートを履いても問題ない、という意識が広がっていると思います。スカートを履く男性は東京・原宿などおしゃれな街で1、2年前から増えていますし、ハイヒールのブーツを履いている男性もいます。女性のアイテムはスタイルをよく見せるものが多く、それに男性も

    「ジェンダー化」? - Living, Loving, Thinking, Again
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2009/08/12
    "男物のスカートのことを知ったのは10年くらい前か。(今出しているのかどうかわからないが)Doris Van Notten*2とかが出していた"
  • 戦場にかける「観音」 - Living, Loving, Thinking, Again

    『読売』の記事; 「戦場にかける橋」近くに巨大観音、景観論争白熱 映画「戦場にかける橋」の舞台となったタイ西部カンチャナブリの泰緬鉄道のクワイ川にかかる鉄橋付近に、宗教団体が巨大な観音像などの建設を始め、地元住民や環境団体などが「歴史的景観を壊す」と反発、建設差し止め訴訟を起こす構えで、景観論争が白熱化している。 この宗教施設は、バンコクの宗教団体が6月、鉄橋から約30〜75メートルの距離に着工。高さ約18メートルの観音像や礼拝堂、休息所を来年1月に完成させる予定だ。 周辺住民への事前説明はなく、環境保護団体「カンチャナブリ保全グループ」のピナン・チョティロセラニ代表が「観光客の寄付目当て。歴史遺産のそばにはふさわしくない」と建設反対運動を始めた。 カンチャナブリ観光産業協会によると、建設地域は農業専用区域で、建築基準法に違反するという。これに対し、宗教団体側は「戦争犠牲者を弔うため」と建

    戦場にかける「観音」 - Living, Loving, Thinking, Again
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2009/08/12
    "「バンコクの宗教団体」——「観音」を信仰するのは大乗仏教であり、タイやビルマで一般的な上座部仏教ではないよね"
  • 「簡単ですよね」という挑発 | おごちゃんの雑文

    SIに限らず、「技術的な客商売」をやっていると、時として打合せの時に「簡単ですよね」という「挑発」を受けることがある。 それが実際に簡単であるかどうか、また相手が当に挑発しているのかは別にしてこれは一つの「挑発」だと受け取った方がいい。なぜなら、あいての意図はどうであれ、そこにはいわゆる「罠」があるからだ。 多くの時「簡単ですよね」と言われたことは、実は技術的にはそんなに難しいものではないことが多い。また実際に難しくても、その現場にはもっと難しい問題が転がっていたりする。また、このような発言がされるタイミングは、議論なり整理なりがある程度進んでいて、顧客が先行きにある程度の見通しが立った時でもある。だから、結局のところそんなに難しいものではない。「簡単ですよね」と言われたものの多くは、実際に簡単だ。 ではそこで「はい」と答えたらどうなるか? 多くの客はその「はい」は受諾の「はい」とみなす

  • 芸能界の薬騒ぎのせいで仕事にならなかった一週間 : 明日は明日のホラを吹く

    今週がお盆休み最後の週だったのだが、 何せワイドショーが面白すぎて、 みんなあまりまともに仕事していなかったような気がする。 いつもみんなに気で迷惑そうな顔をされるのだが、 私には会社のエレベータの中で、 目の前にいる同僚や後輩の、人聞きの悪い話を大きめの声で話す癖がある(笑)。 ブルーレイと大画面液晶テレビを買ったと自慢げな後輩と エレベータで一緒になり、MDMAという合成麻薬の話になった。 「MDMAって何の略だろうな」 「さあ、何でしょうね」 「そういえば君はこのあいだ、自宅に、自ら使用する目的で、 HDM1を所持している、と言っていただろう?」 「うーわ。ただのケーブルの名前なんですから、 その、薬物みたいな言いかたやめてくださいよ」(笑)。 もう一件の「らりぴー」ちゃんの話も大盛り上がり。 平成5年に人が麻薬撲滅キャンペーンを していたというところが何とも凄い。 主催者のなめ

    芸能界の薬騒ぎのせいで仕事にならなかった一週間 : 明日は明日のホラを吹く
  • インドネシアの少数民族がハングルを採用する : 明日は明日のホラを吹く

    地味だったがとても興味深かったのが、 インドネシアの少数民族がハングルを使うことにしたというニュース。 韓国語の文字であるハングルが初めて海外の民族の公式文字に採択された。訓民正音学会はインドネシア・スラウェシ州バウバウ市が、この地域の土着語であるチアチア語を表記する文字としてハングルを公式に採択したと6日に明らかにした。市は先月21日にチアチア族密集地域のソラオリオ地区の小学生40人余りにハングルで書かれたチアチア語の教科書を配布し授業を開始した。「読む」「書く」「話す」の3つで構成されたこの教科書はすべての文字がハングルでできている。チアチア族の言葉と文化、ブトン島の歴史と伝説、韓国伝来童話などが紹介された。 チアチア族がハングルと出会ったのは、訓民正音学会の教授らの努力の賜物だ。学会副会長のチョン・テヒョン韓国外大マレー・インドネシア語通翻訳学科教授が、文字を持たないチアチア族の話を

    インドネシアの少数民族がハングルを採用する : 明日は明日のホラを吹く
  • 雉も鳴かずば - jun-jun1965の日記

    『週刊朝日』と『文學界』の連載のおかげで、東浩紀ってのはアニメとゲーム以外に碌な教養がないということが分かってきた。今月の『文學界』なんて、まるで修士課程の院生のレポートだ。「アウシュヴィッツのあとで詩を語るのは野蛮である」なんて、性格の悪いアドルノの思いつきでしかないだろう。『啓蒙の弁証法』なんてのもインチキで、いくら教育したってバカはバカってことでしかない。 だいたいヘーゲルからして出鱈目なんだからね。東の文章を見ていると、ああ留学したことがない奴だなというのがよく分かる。「スタンフォード日センター」って別にスタンフォードにあるわけじゃなくて京都にある。 - これも東が言いだしたのじゃないかと思うが、「顕名」ってまあもとは法律用語を「匿名」とは違うものとして言うのだが、そりゃ十分に匿名の一種である。 筆名というのもあるが、じゃあ「狐」が筆名だと主張したら? 「東川端三丁目」なんてすで

    雉も鳴かずば - jun-jun1965の日記
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2009/08/12
    "『春のめざめ』の題で日本公開された1963年のギリシャ映画は『ダフニスとクロエ』が原作で、今でも米国あたりで「Young Aphrodites」の題でDVDが出ている"
  • 海外の人が自発的に日本の特定の選挙候補を応援するコンテンツを配信した場合、公職選挙法違反って適用できなくないですか?

    さっきウンコしてて思いついたのですが、海外の人が運営する、海外の会社が、海外のサーバーで、自発的に日の特定の選挙候補を応援するコンテンツを配信した場合、公職選挙法違反って適用できなくないですか?? それって結構やばくないですか?