タグ

2012年11月26日のブックマーク (13件)

  • 【セクシィ仏教】要約まとめ:旧・本を聴く日々:So-netブログ

    【セクシィ仏教/愛川純子/12年2月初版】 むずかしいことは抜きで、仏教に親しみたい人にピッタリの一冊です。 説話集や経典から、強烈なエロスを放つエピソードを厳選し、ハイライトシーンをわかりやすく解説します。 著者はおじさんかと思うと、76年の生まれの愛川純子さんという女性です。 まず仏教を簡単に。▲500年くらいに釈迦がはじめた仏教は、 釈迦の死後その教えを膨大な数の経典にまとめます。もちろんファンタジー化していきます。 (広告) 仏教の系統は大きく2つに分かれます。小乗仏教と大乗仏教です。小乗は出家して、 厳しい修行のなかで自分が悟ることを目指すもの。大乗のほうは大衆を救うことを目指すものです。 小乗はミャンマーやタイ方面へ、大乗が北ルートで日にやってきます。 (釈迦の教えはもちろん小乗仏教のほう) 日にやってきた大乗のほうは、世俗を救うのが目的なので、俗に混じります。 そのため戒

    【セクシィ仏教】要約まとめ:旧・本を聴く日々:So-netブログ
  • [快適な行列] 1列ならうまくいく

    行列は1列に限ります。 Contents >フォーク並びアレルギー >>フォーク並び|>>ゆずりあいのお国柄?|>>やっぱり普及してきました >せめて1列並びは維持したい >>フォーク並びのデメリット|>>利用者はちょっと我慢のクロークでの対応|>>工夫次第で1列並びも可能 >不要に見えても心の準備は >>いざという時に備える|>>行列にするという発想がなかった 12.11.26追加 フォーク並びアレルギー▲ フォーク並び▲ 前回取り上げた行列の方法--1列に並んでいて開いた窓口から順に呼ばれて行く--はフォーク並びと呼ばれているようです。 このフォーク並びは欧米では一般的な様子で、アメリカでの徹底ぶりには感心したものです。 フォーク並び 日でも遅まきながらフォーク並びを普及させようとする機運に対して「欧米に較べ待合いスペースが小さいから大がかりな装置は設置できない」とか、「日は譲り合

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2012/11/26
    "マクドナルド伝統の「お待たせしません」" "注文時にもたつくことへの心理的プレッシャー"
  • Lines Bros. Makers of Tri-ang Toys - history new

  • もったいないの傲慢さ

    少し前に、「漫画の「才」はあるも、世に出ようとしない人たち」というTogetterを見かけました。 漫画の才能があるのに世に出ない人々を話題にしたものですが、これに対して「もったいない」という人もいれば、「人の好きなようにしたらいい」という声もありました。 わたし自身も、「もったいない」という気持ちは抱きますが、この「もったいない」はある意味傲慢です。それは所詮、消費者の立場、しかも大抵の場合は大してお金も落とさない無責任な外野の見方であって、人にとって「もったいな」くないのなら、どうしようが勝手です。あるいは人にとっても多少「もったいない」ものだとしても、他と天秤にかけて「割に合わない」と判断するなら、捨てる方がまともな判断です。 何が言いたいかと言えば、当に「もったいない」と言えるのは、自ら手を動かし損得きちんと見通している立場だけだ、ということです。 手を汚さず部分だけ見て「

    もったいないの傲慢さ
  • 情報の値段:論文誌出版社を学者がボイコット

    2012年2月4日 The Economist 雪崩は、たった一粒の小石によって引き起こされることもある。 1月21日、ケンブリッジ大学の数学者 Timothy Gowers が、 長年に渡ってエルゼビア社の論文誌をボイコットしている理由について、ブログに書いた。 オランダに社を置く同社は、一流誌 Cell や Lancet をはじめとする定期刊行誌を2000誌所有している。 ノーベル賞の数学版とされるフィールズ賞を受賞した Gowers 博士は、この状況を望ましくないと考え、 今回のブログ記事が他の学者もボイコットに参加するきっかけになれば、と望んでいた。 実際、それが起こった。 Gowers のブログに感化されて、数学者 Tyler Neylon がオンライン署名サイトを設置し、 そのサイトを通じて研究者2700人以上(訳注:日語訳執筆時点では5300人以上)が署名し、 自分の研究

    情報の値段:論文誌出版社を学者がボイコット
  • http://openblog.meblog.biz/article/12553081.html

  • バー・モウ - Wikipedia

    バー・モウ (ビルマ語: ဘမော်, 発音 [ba̰ mɔ̀]; ラテン文字転写:Ba Maw、1893年2月8日 - 1977年5月29日)は、ビルマの独立運動家、政治家。名はバー・モー、バーモウ、バモウ、バモーとも表記される。 イギリスの植民地だったビルマのマウビンにある裕福な家庭に生まれた。バー・モウの生家は法律家や学者を多数輩出するモン族の名門だった[1]。父であるキー・シュエは英仏語に堪能であり、コンバウン朝ビルマの外交官として1870年代に欧州への駐在勤務を経験し、またコンバウン朝最末期に国王の家庭教師だったマーク博士の助手を務めた。バー・モウの兄であるバー・ハン博士は辞典編纂者・法律家・法学者であり1957年から58年までビルマ法相を務めた。 バー・モウはラングーンで中等教育及び学部教育(ラングーン・カレッジ)を1913年に終えるとラングーン官立高校及びABM学院で教員とし

  • ■ - jun-jun1965の日記

    呉智英さんの新刊『真実の「名古屋論」』を読んだら、浅井得一の『愛知県人と名古屋人』というがこきおろされていたのだが、この浅井というのは、京大大東亜地政学の一派で、戦時中ビルマで陸軍司政官をしていて、バー・モウを暗殺しようとした人だろう。浅井著の前半は名古屋とも愛知県とも関係なく、国際情勢とかインパール作戦のこととかが書いてある、と呉さんは書いているのだが、そりゃインパール作戦については書きたくなるだろう。呉さんはネットをやらないから、浅井のことも気づかなかったのかなあ。 - 昨日の「東京新聞」の書評欄に、レヴィ=ストロースの『野生の思考』の紹介があって、それがソシュールの恣意性の話から始まる。「海」という音と海の間に必然的なつながりはないといって、そこから構造主義が始まるというんだが、恣意性より分節のほうが重要だと丸山圭三郎も言っていたし、恣意性から構造主義にはならんのじゃないか。 柄谷

    ■ - jun-jun1965の日記
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2012/11/26
    "浅井得一の『愛知県人と名古屋人』という本がこきおろされていたのだが、この浅井というのは、京大大東亜地政学の一派で、戦時中ビルマでバモウを暗殺しようとした人だろう"
  • Tanaka-san will not do callisthenics

  • 9歳少女の「酷い給食ブログ」が書籍化されていた - YAMDAS現更新履歴

    以前取り上げたクレイ・シャーキーのTED講演の青木靖さんによる日語訳「インターネットが (いつの日か) 政治を変える」が公開されている。 久しぶりにこの講演を見て、枕で使われている9歳少女の「酷い給ブログ」ってあったなーとその NeverSeconds を見たところ、書籍化されていた。 Neverseconds: The Incredible Story of Martha Payne 作者: Martha Payne,David Payne出版社/メーカー: Cargo Pub Ltd発売日: 2012/10/01メディア: ペーパーバック クリック: 9回この商品を含むブログ (3件) を見る NeverSeconds: The Incredible Story of Martha Payne 作者: Dave Payne出版社/メーカー: Cargo Publishing発売日:

    9歳少女の「酷い給食ブログ」が書籍化されていた - YAMDAS現更新履歴
  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2012/11/26
    "自分の語彙がとどかない自我(と呼びうるかどうかは判らないが)というものが人間の一生において決定的な役割を果たしているのではないか"
  • 瀧本哲史「女性リーダーが成功する秘訣」

    「まだ自分は平社員なので、自分から動きを起こすのは難しい」。そう言う人もいるが、自分に力がなければ、力のある人と交渉して、彼らが動くようにあおればいい。自分が地位を得るまで待っていたら、もう遅い。 会社が用意した今のシステムの中で、他人と競争することばかり考えるのは非常につらい。それよりも、自分で違うゲームを始めたほうが、実は成功する確率が高い。 芸術の場合は、才能の差がわかりやすく、自分の限界に割と早く気づけるので、人とは違う道を探す方向にシフトしやすい。芸大は、学年に1人天才がいればラッキーという世界で、残りの99人はおまけのような存在。だから教授も「もし天才に出会ったら、邪魔しないでください」と学生に話すそうだ。 自分自身のゲームを始めよ 一方、ビジネスは、他人との差になかなか気づけないし、会社はずるいので、みんな同じように出世させているような幻想を与える。それはあまりよいことではな

    瀧本哲史「女性リーダーが成功する秘訣」
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2012/11/26
    "今、はやっているリーダー論は、ブラック企業でやる気を失っている若者たちに、無理やりやる気を出させるにはどうしたらいいか、みたいなものが多い"
  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.