タグ

2014年7月16日のブックマーク (22件)

  • 【新・関西笑談】あのアスキー西和彦は今(1)内向き若者に喝「修学旅行で世界一周せよ」(1/3ページ) - MSN産経west

    ■須磨学園学園長・西和彦さん 世界一周の修学旅行や、制服と同様に学校へ持参する「制携帯」の導入など、独自のカリキュラムを展開する須磨学園(神戸市須磨区)の学園長、西和彦さん(57)。パソコン黎明(れいめい)期にパソコン雑誌・ソフト大手「アスキー」を創業、業界を牽引(けんいん)した時代の寵児(ちょうじ)が、選んだ次の舞台は一見畑違いとも思える教育の世界だった。(聞き手 木ノ下めぐみ)IT寵児らしく「制携帯」導入…進学校に育てた --スポーツ校の印象が強かった須磨学園。今や人気の進学校に成長しました 西 学園長就任時、国語や数学など基科目以外の時間をおろそかにする受験重視の進学校を目指すかどうか考えましたが、それは違うと思いました。 --生徒にどういった指導をしているのですか 西 重視すべきテーマとして出てきたのが「生活・生命・人生」です。生活・生命は技術家庭や保健体育などの副教科。人生を考

  • 「制スマホ」学校お手上げ、半年で従来型に戻す 神戸の私立中・高 - MSN産経west

  • ネパールで働く(1)ゲストハウス、トレッキング、漫喫...「初期投資少なく法も厳しくない、やりたいことを実現しやすい国」

    ヒマラヤ山脈を擁する国際的な観光地、ネパール。物価が安く治安や国民性も悪くない。停電はあるがウェブ環境は普及し、日屋も多く住みやすいため、タイや中国などの物価高騰から逃れて長期滞在する日人も増えているという。ただタイやインドのようなリタイアメントビザの支給はなく、ビジネスビザの取得には費用や手間が掛かるため、起業して1年を通して滞在するのは難しい国だ。初期投資は少なくてすみ、日のように法律が厳しくない為、大儲けは難しいものの、自身のやりたい事を日よりも簡単に実行しやすい魅力があるのだという。日人向けゲストハウスを運営する若い日人夫婦と、トレッキング会社や漫画喫茶を経営するアラフォー日人男性に、「ネパールで働くこと」のリアルな姿を現地で聞いた。 Digest ヒマラヤの麓、家賃25000円の快適な生活 初期投資が安く、簡単に自分の店が始められる。 「支店をやりませんか?」と社

    ネパールで働く(1)ゲストハウス、トレッキング、漫喫...「初期投資少なく法も厳しくない、やりたいことを実現しやすい国」
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2014/07/16
    "カトマンズもそうだが、ポカラには日本食屋がいくつもある。蕎麦、うどん、ラーメンといった麺類をはじめ、豆腐や味噌、日本米なども現地で作られ、値段も日本より安い。"
  • 日本政府とは何か : 竹原信一のブログ

    2014年07月15日00:30 日政府とは何か カテゴリ jijihoutake Comment(0)Trackback(0) 過去、日政府は中東に対して多額の石油プラント援助をやっていた。石油の安定確保のためである。しかし、アメリカの言いがかりで始めた中東への攻撃に悪乗りしたために、築き上げてきた関係を自分でぶち壊しにした。そのために石油メジャー言いなりの高い石油を買わされる羽目になっている。原発再稼動しなければ経済が持たないなどという脅迫の原因を作ったのも日政府。 電力会社は高い石油も歓迎だ。経費が高ければ利益も上がる、原価はすべて電気代に転嫁させる仕組みが会社を儲けさせる。庶民の不幸は蜜の味。 そもそも政府は国民のためにあるわけではない。国民をだまし、痛めつけ、弱らせて福祉にしがみ付かせる。まったく限度を知らない虐待装置だ。 国民を虐待するのが政府の質的な衝動である。政府に

    日本政府とは何か : 竹原信一のブログ
  • 国民の防衛 政府の防衛 : 竹原信一のブログ

    2014年07月15日19:42 国民の防衛 政府の防衛 カテゴリ jijihoutake Comment(0)Trackback(0) 『国を防衛する』 それはとても大切な事と思ってしまう。 問題はその中身だ。 政府が「国を守る」と言うとき、それは「政府を守る」という意味である。国民を使って、面倒な「国民」から「政府権力」を守るという意味だ。 一般国民はそこのところを誤解させられている。 毎日のテレビ報道や、学校教育、家庭での会話では「政府」と「国」の区別がない。 国民は政府にだまし言葉で操られている。政府を国民が守るとき、国民は守られない。政府は国民を守らない。 事は自治体でも同じだ。「市では何々をします。」などと知らせが来るが、その意味は「市役所がします」にすぎない。 市民はだまし言葉で操られている。市もやることは政府とまったく同じで、阿久根市役所は「市民」に「市役所」を守らせる。市

    国民の防衛 政府の防衛 : 竹原信一のブログ
  • 戦争予算の作られ方 : 竹原信一のブログ

    2014年07月16日04:54 戦争予算の作られ方 カテゴリ jijihoutake Comment(0)Trackback(0) 『集団的自衛権』という言葉をネタにした演芸会=国会が開かれている。 正直な話、日の政府も自衛隊も、戦況を理解するだけの情報収集能力や分析能力をまったく持ってはいない。 皆さん良く考えていただきたい。例えば、役所が公共工事をする場合には大抵、不測の事態が起こり、当初予算の倍以上になる事はザラにある。役人達は、議会の承認を得やすくするために当初の計画を安く見せかける。 工事が始まってから、シロアリが出たとか、工事が延びたなどの言い訳を付け足す。議会は何回でも追加予算を承認するしかなくなる。工事金額が膨れ上がり、関わった業者や関係役人、政治屋の収入や立場向上になる。 不測事態のでっちあげによる予算増額は役人達の常套手段だ。 戦争予算もこのようにして作られる。 例

    戦争予算の作られ方 : 竹原信一のブログ
  • ここのフレンチ美味しいです | 二階堂ドットコム

  • 42歳が1分100円 - ネットゲリラ

  • 電子レンジ料理は美味しくない - ネットゲリラ

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2014/07/16
    さいたま新都心にも茶碗蒸しがレンジでチンの店があったなぁ…。老舗の川魚問屋がやってる能書きのエラソーな店だけど。
  • 読むことの変容[1]

    まもなく日記号学会第34回大会が東京大学で開催される。「ハイブリッド・リーディング—紙と電子の融合がもらたす新しい〈グラマトジー〉の地平—」というすばらしいテーマを、実行委員長である東大の石田英敬さん、東海大の水島久光さん他に準備していただいた。一日目の5月24日(土)は、デザイナーの杉浦康平さんに講演をお願いし、ぼくはそのディスカッサントとして登壇する。とはいえ大会番では時間の制約もあり、それほどゆっくりと話はできないと思うので、準備もかねてこのブログで少しずつ考えてゆきたい。 紙と電子の融合(ハイブリッド)。たしかに、読むという行為は変容したようにみえる。一日のうち、紙に印刷された文字を読んでいる時間と、何らかの電子的表示装置の上の文字を読んでいる時間とは、どちらが長いだろう? そしてまた、それら両者はたんに並存しているのではなく、互いが互いの中に入り込んでいる。つまり、書物は一見

  • 〈教える〉行為のコアな意味

  • 2014guidance2

    横浜都市文化ラボ秋学期科目のガイダンスを開催します。 今学期も京都精華大学との共同セミナー、異端の大思想家・栗慎一郎氏による特別講義、京都大学吉岡洋教授のクリスマス集中講義、望月六郎監督の「熱血映画塾」、演劇ワークショップや、アニメに関するシンポジウム等盛り沢山のラインナップです。 授業内容、開催時期、受講方法についてのガイダンスと受講登録を行いますので、受講を検討している方は極力ご参加ください! 日時:2014年7月16日(火)16時30分〜 場所:横浜国立大学 第一堂横 横浜都市文化ラボ 当日直接横浜都市文化ラボにお越し下さい。 神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台79-1 横浜国立大学 第一堂棟208号室(google map) NAVITIMEによるアクセス案内 http://www.navitime.co.jp/campus/ynu/

  • 「プレゼン」の正体

    哲学者の話は「プレゼン」ではない、とツイッターで宣言したら、そんなん居直りでしょ!という反応があり、まあ"Great!"(喧嘩上等)であるが、何も言わず無視するのもつまらんので、ちょっとだけ説明してあげる。ツイッターではちょっと短すぎるのでここで。 ようするにポイントは、逆に「すぐれたプレゼン」なるものの正体は何か? ということなのである。専門家を前提した学会発表であれ、一般聴衆を前にした講演であれ、すぐれたプレゼンとはその場の共同体の全体的な関心や傾向などをリサーチし、またリアルタイムでその場の空気を読んで、適切に内容を配置し、すぐ使えるキーワードを提供して、その後もみんなが話題にできるようなエンターテイニングな話をする、ということである。 といってももちろんそれはエンターテインメントに終わるわけでなく、科学研究のプレゼンの場合には、後々批判や議論の材料になる話題を提供するわけだから、も

  • 失言と野次

    「誤解をまねくような言い方をしてしまい、申しわけありませんでした。」力の座にある人々の多くは、自分の「失言」に関してこの種の釈明をする。それが意味しているのは「たんに言い方が間違っていただけで、わたしの考え方の根には非難されるべき点はありません」ということである。けれどもこんな釈明に心から納得する人は少ない。なぜなら、誤解をまねくようなことを言ったときには、誤解をまねくようなことを言った理由があるはずだからである。その理由に言及されないかぎり、当は何の釈明をしたことにもならない。 「失言」とは「うっかり不適切なことを言ってしまうこと」と辞書にある。この辞書的定義もちょっと失言者の味方であるような気がする。人が「うっかり」不適切なことを言ってしまうなどということは、当はないからだ。たしかに不注意や混乱から、公的・社会的な場で相応しくない言葉遣いを「うっかり」してしまうことはあるし、勘違

  • 「老醜」とはこのことである

    徴兵制について先生はどう思われますか? というような質問が複数来たので、簡単に答えておきます。 今のように「集団的自衛権」の行使容認というようなことが議論されるずっと以前から、徴兵制を復活すべきではないかと考える政治家や論客は、少なからずいた。あるいは、徴兵制とまで言わなくても、若者にはある段階において全員に社会奉仕活動を法律的に義務づけた方がよいというような意見もあった。 ぼくは、この主張そのものが直ちに間違っているとは思わない。韓国をはじめ、兵役や社会奉仕を義務づけている国は世界に多い。それがあることで、国家共同体への帰属意識や社会参加への意識が高まるという面は、たしかにある。戦後の日では、軍国主義時代の記憶からそうした話題に対して多くの人はアレルギー反応を示し、まともに向き合ってこなかった。でもそれは単に顔を背けてきただけなので、徴兵制に反対する人々の多くも、それがなぜ間違っている

  • 「弱さ」と愛の物語

    15年くらい前に書いた、「弱さ」についてのオンラインエッセイの再録。「弱さ」が落下の眩暈に関係することがクンデラの小説を引用しながら語られている。ちょっとかっこつけすぎ(笑)の面もあり、そして最終的には、「弱さ」を「ニーチェの狂気=人類からの撤退」に結びつけるクンデラの思考に共感している。このテキスト今は見られない状態になってるみたいなので、ちょっとこれを紹介してから、引き続き「弱さ」について考えてみます。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 映画化もされて有名になった、チェコ出身の作家ミラン・クンデラの小説『存在の耐えられない軽さ』が文庫になった(千野栄一訳、集英社文庫、1998年11月刊)。 この作品は一言でいうなら、「弱

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2014/07/16
    "これはよその国の歴史だろうか? ラジオの前で、聞き取りにくい敗北の知らせを耳にしたのは、はたして彼らだけだっただろうか?"
  • Politique d'utilisation de la biblioth�que des Classiques

  • 「3Dプリンターわいせつデータをメール頒布」逮捕、雑感: 極東ブログ

    昨日に続いて、もにょーんとした話題。これも皆目わからない話題だなあと思うが、書いてみるかな。ちなみに、昨日この修辞を使ったら、「皆目わからない」のは、ご年配だからじゃないだろうか」と言われてしまったよ。まったくね、年じゃでな、っていう話は、たぶん今日公開するcakesの開高健についての記事のほうで書いたんで、じゃ、こっちはこっちで。 話題はあれです。まず、ニュースを拾っておこうと、それにはNHKが無難だなと思ったけど、NHKで見つからなかった。なかったっけかな。 代わりに比較的早い時期と思われるニュースとして毎日新聞「3Dプリンター:わいせつデータをメール頒布 警視庁逮捕」(参照)を拾っておく。 毎日新聞 2014年07月14日 11時37分(最終更新 07月14日 12時13分) 3D(三次元)プリンターを使い、女性器を造形するためのデータを頒布したとして、警視庁保安課は14日、自称芸術

    「3Dプリンターわいせつデータをメール頒布」逮捕、雑感: 極東ブログ
  • 老いと幼年期の並行

    学生から「ゲバゲバ」とはどういう意味ですかと聞かれて、それはドイツ語の「ゲバルト」(力、暴力)に由来する「ゲバ」が実力闘争をする学生運動に関連した言葉(「ゲバ棒」「内ゲバ」等)に使用され、一種の流行語となって、人気テレビ番組「ゲバゲバ90分」のタイトルにもなって広がって云々、とマトモな説明をしてしまったが、これを見たら分かると言って昔のヒット曲「老人と子供のポルカ」の動画を見せた。 この曲について普通の解説をしても仕方がないが、とにかく1970年代にはこんな歌がゴールデンタイムの歌謡番組でお茶の間(今はほぼ絶滅した家庭空間)に流れていたことは重要である。これは社会に横行する「ゲバ」(学生運動)、「ジコ」(交通事故)、「スト」(ストライキ)を、社会から退いた老人とまだ参入していない子供たちが告発する歌だと語る人が多かったが、歌詞を聴くと「ヤメテケレ」と言っているだけで告発などしておらず、曲調

  • 「芸術か猥褻か」というダミー問題

    もちろん「自称」ではなく、多くの人からマンガ家でありアーティストでもあると認知されてきた「ろくでなし子」さんが、自分の性器の3次元データをネットで配布したという容疑で逮捕された。彼女はもともと、近代社会において女性器が「見せてはならないもの」「その名で呼んではならないもの」とされてきたことに対して強い問題意識を持ち、女性器は手足と同じ現実的な身体の一部であり、ちゃんと視覚的に表象し、またその唯一の呼び名である「まんこ」を、男の性的好奇心に汚された語感から解放して、もっと明るく普通に使おう!という方向で、表現活動をしてきた人である。 女性身体の表象や言語表現をめぐるこうした抵抗運動自体は、けっして今にはじまったことではない。ぼくが大学に入った頃、中山千夏さんが『からだノート』というの中で、女性は恥ずかしがらずに自分の性器をちゃんと見よう、そして抵抗はあるかもしれないけれども、女性器を呼ぶ普

  • 四ツ谷の飲食店22店が合同日本酒企画-長野の地酒をはしご酒で

  • 森元総理と亀井静香議員が赤坂の料亭で密談。日本大学田中英寿理事長の扱いを語り合ったか : 敬天新聞

    森元総理と亀井静香議員が赤坂の料亭で密談。日大学田中英寿理事長の扱いを語り合ったか 7月10日の夜、赤坂の料亭で森元総理と亀井静香議員が一緒だったという情報が入ってきた。他に二人がいたそうだ。その二人は官僚なのか議員なのかは今のところ判明しない。 亀井静香議員は入院中で、健康も芳しくないという情報で語られていたが、びっくりである。それにしても森元総理と亀井静香議員の密談はよからぬイメージを想像してしまう。 亀井静香議員は小沢一郎議員と同じく、忘れられつつあるが貴重な「昔の名前で出ています」議員の代表である。一方、森喜郎元総理は議員は辞めたが、2020年の東京オリンピック実行委員会の会長である。腐っても鯛を実行している数少ない成功者の例である。このまま順調に行けば、である。 しかし、アメリカの週刊誌に「東京オリンピックは暴力オリンピック」と揶揄された。森喜郎元総理と暴力団の関係も出ていたが

    森元総理と亀井静香議員が赤坂の料亭で密談。日本大学田中英寿理事長の扱いを語り合ったか : 敬天新聞