タグ

Polanyiに関するjiangmin-altのブックマーク (13)

  • Sites.unc.edu

  • A note on MICHAEL POLANYI AND THE CONGRESS FOR CULTURAL FREEDOM - 暗黙の焦点 別宅。

    The LIBERAL CONSPIRACY 作者: Coleman出版社/メーカー: Free Press発売日: 1989/07/01メディア: ハードカバー クリック: 2回この商品を含むブログ (1件) を見る 「自由を求める共謀 CCFと戦後ヨーロッパの苦悩("The Liberal Conspiracy. The Congress of Cultural Freedom and the struggle for the mind of postwar Europe")」の著者であるPeter Colemanは、1928年オーストラリア生まれのジャーナリストで、シドニー大学を卒業後にイギリスに渡り、LSE(London School of Ecomonics)で学業を重ね、最終的には政治家になったというちょっと面白い経歴の持ち主だ。娘の亭主(義理の息子)はオーストラリアの財務大臣

    A note on MICHAEL POLANYI AND THE CONGRESS FOR CULTURAL FREEDOM - 暗黙の焦点 別宅。
  • eduardo beira - pol1b

    RESOURCES ABOUT "Unemployment and money. The principles involved". A diagrammatic sound film by Michael Polanyi (1940) Page maintained by Eduardo Beira (Senior Fellow, UNESCO Chair Life & Land, CIBIO-inBIO, University of Porto, Portugal) Last update: november 2021 Polanyi's 1940 film, "Unemployment and money. The principles involved" was shown at the Polanyi Society’s June 2012 Conference (Loyola

    eduardo beira - pol1b
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2014/05/25
    "Unemployment and money. The principles involved".A diagrammatic sound film by Michael Polanyi (1940)
  • HARPER TORCHBOOK edition - 暗黙の焦点 別宅。

    マイケルの主著"Personal Knowledge"には1958年のシカゴ大学出版局版に加え、ニューヨークのHarper & Row出版による1964年HARPER TORCHBOOK editionがあり、後者にはマイケルによる「TORCHBOOK版まえがき」が載っている。 PREFACE TO THE TORCHBOOK EDITION The enquiry of which this volume forms part started in 1939 with a review article on J. D. Bernal's The Social Functions of Science. I opposed his view, derived from Soviet Marxism, that the pursuit of science should be directe

    HARPER TORCHBOOK edition - 暗黙の焦点 別宅。
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2013/04/04
    "マイケルによる「TORCHBOOK版まえがき」"
  • Howard Hunt Pattee - 暗黙の焦点 別宅。

    Hierarchy Theory; The Challenge of Complex Systems. 作者: Howard Hunt Pattee出版社/メーカー: George Braziller発売日: 1973/06メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (1件) を見る 目次をみると表紙記載のPatteeは編者のようで、書(1973)は複雑系システムに関する論文集だ。 ========= <目次> Foreword v Preface xi The Organization of Complex Systems 1 (28) Herbert A. Simon Hierarchical Order and Neogenesis 29 (20) Clifford Grobstein Hierarchical Control Programs in Biological  De

    Howard Hunt Pattee - 暗黙の焦点 別宅。
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2013/01/09
    "胚の発生を制御する原理を語っていく中で、ほとんどの生物学者はある単一のレベルのみのルールでこの原理を説明しようとしているが、一方で階層的な二重制御の原理が存在するという方向で研究を進めている研究者も"
  • Basic Income as a Public Policy to Enhance Democracy and Global Justice. Karl Polanyi and Basic Income. By Kari Polanyi Levitt

  • Amazon.co.jp: 貨幣の複雑性: 本

    Amazon.co.jp: 貨幣の複雑性: 本
  • [書評]サブリミナル・インパクト 情動と潜在認知の現代(下條信輔): 極東ブログ

    人間は自分で意識し、自由な意志をもって行動していると思い込んでいる。だが脳の機能を実験的に解明していくと、実は人が自覚していない脳の認識プロセスの結果として、その意識や意志が出力されていることが明らかになってきた。 人が気がつかない何かが、その人の意識を決定しているというのだ。では、その何かとは何か。現代に溢れる各種メディアの情報である。意識的に気がつかないがゆえに、人の意識の及ばないところにあってその意識に注入され、意識を決定する。それが現在の人間の置かれた状況であり、そもそも人間とはそのような存在として進化してきたのではないか。書「サブリミナル・インパクト 情動と潜在認知の現代(下條信輔)」(参照)が問い掛ける、ある意味で奇っ怪なメッセージはそれだ。 人の脳の意識構造にありながら人は意識していない領域を、著者下條は潜在認知と呼び、潜在認知を突き動かしているのは情動であると考え

  • 「我思う故に我有り」は微妙に誤訳なんじゃないか: 極東ブログ

    このエントリを書こうか書くまいかためらっているうるに、なんとなく書かなくなりそうな感じがして、それはそれでいいかなと思うものの、まあ少し気楽に書いてみるかな。おそくらほとんどの人にとってそれほど関心のないことだろうし、そういう話題を扱うのがこのブログだしな、と。さて、結論からいうと、「我思う故に我有り」は誤訳だとは断言しづらい。また、「思う」じゃなくて「考える」だとかそいうレベルの話でもない。 このことが気掛かりになっていたのは、先日の「極東ブログ: ウォーレン・バフェットのありがたいご託宣」(参照)で取り上げたコラムの標題"Buy American. I Am."をどう訳すかということだった。コメント欄でいろいろご示唆をいただいたけど、正直なところあまりピンと来なかった。来ない理由は、なんとなくこの英語の意味を、ちょっと変な言い方だけど、自分の英語処理脳でなんとなくわかっている部分があり

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2008/10/31
    "これってデカルト自身はラテン語で言ってなくて、ヴァルガーに"Je pense, donc je suis."としか言っていない"
  • こないだ足の指を怪我して - finalventの日記

    たぶん、刺さった棘が抜け切れなかったのだと思う。痛いけどまあいいやと放置していたら、血豆みたいになって、それがでも内側になって、広がって、うーんこれはなんだろという状態になって、痛みもそれなりにあって、これって生体のなかで何やってんでしょうねと時折、水泳の合間に見ていた。その内、アザみたくなって表面に浮き上がり、最終的には古い皮膚のように剥けて消えた。3か月くらいかかったかな。 たいした傷ではないけど、人類はけっこう足に傷を持つことは多いので、こういう機序はけっこうしっかりしているのではないかと思った。 というか、人間なんてどうも設計的には(べつにID論とかの意味じゃないよ)、50年位の耐用年数か。ただ、どうも人類文明というのは、年寄りの意識を必然にしているっぽいというか、70歳くらいの賢人が一定数いないとダメなんじゃないか、めざせ年寄りみたいな感じもしないではないが。 まあ、身体は無茶し

    こないだ足の指を怪我して - finalventの日記
  • あなたの知的生産性を10倍上げる法 - 池田信夫 blog blog

    ・・・といったアンケートが、このごろよく来る。「アルファブロガーになる秘訣は?」「おすすめのブログは?」といった類だ。私はアルファブロガーだとも思っていないし、そうなりたいとも思わない。ただ思いつきを忘れないうちにメモしているだけで、日のブログもほとんど読まない。こういうアンケートには一切こたえないので、今後は送らないでください。 その類のハウツーの典型が、書である(画像はクリッカブルになっていない)。ベストセラーというのは下らないと相場が決まっているが、書も例外ではない。そもそも、こういうタイトルをつける神経が信じられない。これは著者(勝間和代氏)の知的生産の効率が他人の10倍だということを前提にしているようだが、それが当かどうかは、彼女のを読んでみればわかる。 たとえば『お金は銀行に預けるな』は、マルキールの有名な教科書のダイジェスト版だ。アクティブファンドよりインデ

  • まぐまぐ! - 読みたいメルマガ、きっと見つかる。

    携帯アドレス、Gmail、YahooMailにメルマガが届かない場合 こちらから受信設定をお試しください。 また、購読期間内のメルマガ(有料・無料)はマイページから再送できます。 マイページをお持ちでない方は、新規にご登録ください! →informationページへ

    まぐまぐ! - 読みたいメルマガ、きっと見つかる。
  • [書評]ウェブ時代をゆく(梅田望夫): 極東ブログ

    「ウェブ時代をゆく(梅田望夫)」(参照)は当初思っていたより重厚で読み応えがあり、また提示されているいくつかのダイコトミー(二分法)が多少錯綜するかにも見えるので、図解的に整理してみたい気分にもなった。が、そうしていると読後の記録を逸しそうになるので、強引だが取りあえず自分の思いの側からエントリを書いておきたい。 読者対象はIT系志向の30歳から45歳の働き盛りのビジネスマンだろう。彼らに今後進展するウェブ時代の傾向と、どのように働き生き抜くかという課題を提示し、著者の知識と経験から具体的な対処の手法を各種示唆している。いくつかの部分は昨今流行のライフハック的な箇条書きにもまとめられるだろう。 書の目論見は、twitterで対象範囲の読者たちの感想を私が散見した範囲では、正面から受け止めている。だが実践面で書が説く「けものみち」、つまり大企業から離れて職業人として生きていく進路には、さ

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2007/11/10
    "そういう一種の内的促しによって、私どもは右にも左にも動く。その一番大事なことは、日本という国は昔から内的促しを殺しに殺し続けてきたのです"
  • 1