ブックマーク / blog.tugarujikukan.info (55)

  • 大雪被害!黒石市アクロスプラザのアーケード天井崩壊 - つがる時空間

    アーケード天井が破損した黒石アクロスプラザ 記録的な大雪で倉庫がつぶれたり、住宅の破損などが相次いでいます。 黒石市ではアーケード天井が壊れて、テナントが休業。 大雪の被害をお伝えします。 スポンサーリンク 歴史的な建造物が破損 ラーメン店があるアクロスプラザ アーケード破損 まとめ 歴史的な建造物が破損 蔵の屋根が壊れた黒石こみせ通り 建築法では雪が1メートル積もっても耐えられることが決まっています。 ところが今冬は1メートル60センチの弘前市をはじめ、山あいでは2メートルを超す地域も。 1メートル四方の屋根に1メートルの雪があれば、1トンもの重さになるそうで、重みに耐えられない建物が続出。 blog.tugarujikukan.info 県重宝に指定されている青森市浪岡の旧坪田家住宅が、崩れて見つかりました。 坪田家の先祖は、戦国時代から江戸時代初めにかけて、近江(滋賀県)から津軽(王

    大雪被害!黒石市アクロスプラザのアーケード天井崩壊 - つがる時空間
    jibun_iyashi
    jibun_iyashi 2025/02/26
    大雪は屋根を壊す破壊力があるんですね。福岡は滅多に積もらないので、少し積もると交通機関に影響します。ラーメンのボリュームがいいですね!ご飯をつけることは滅多にないですが、最強の組み合わせですよね。
  • 雪のピークは越えた?リンゴの高値と冬の味覚 - つがる時空間

    JR弘前駅 弘前はここ1週間ほど、雪が降らず穏やかに過ごせています。 雪のピークは越えたのでしょうか。 弘前駅前の風景と、冬の味覚についてお伝えします。 スポンサーリンク 弘前駅前 無人販売 冬の味覚 こぎん展示 まとめ 弘前駅前 ロピアの看板 イトーヨーカドー弘前の看板は昨年に外れ、ロピアになっています。 オープンは2月下旬から3月上旬でしょうか。 無印良品は1階で営業中。 無人販売 リンゴ直売所 駅前に、リンゴの無人販売所があります。 「現行犯逮捕」 「警告」 商品を持ち去る人がいたのでしょう。 交番がすぐ隣なのに💦 さて、青森リンゴは地元でも高いです。 ★グルメ大賞7度受賞 高糖度サンふじ贈答用 5キロ常温便送料無料【ご注文順に順次発送中!】産地直送厳選された特選品だけを使用 Pro フルーツ熟練スタッフが一粒一粒厳選 おいしい 15 林檎りんご お歳暮 Apple 甘い 贈り物に

    雪のピークは越えた?リンゴの高値と冬の味覚 - つがる時空間
    jibun_iyashi
    jibun_iyashi 2025/01/29
    りんごを使ったお菓子を作るのが好きです。(2種類ですが)今は気軽に作れないほどお高くなりました。りんごバターって言葉だけで美味しそう。(^ ^)つぶ貝食べたことないです。貝は何でも好きなので食べてみたい!
  • 郷土料理「けの汁」と、工藤パンの初夢口取り - つがる時空間

    けの汁 年末なので、お鍋一杯に「けの汁」を作りました。 大雪がほっと一休みの弘前市、積雪は78cm、青森市はきのう106センチを記録。 口取り菓子も紹介します。 スポンサーリンク 記録的な雪 けの汁 口取り まとめ 記録的な雪 道の両脇は雪山 2024年12月30日の昼前の画像です。 車道の雪をブルドーザーが寄せるため、雪山になっていました。 明日は雨で、その後は「あまがえし」となり、また雪の予報。 交通機関の乱れが心配ですね。 けの汁 郷土料理「けの汁」 大根 ニンジン 油揚げ 山菜 高野豆腐 ゴボウ 野菜を5ミリくらいのサイコロ型に刻んで、煮込み、津軽味噌で味付したのが、「けの汁」です。 すり潰した大豆を入れると、風味アップ。 昔からの郷土料理blog.tugarujikukan.info 体が温まります。 けの汁と、ホタテや生マグロをべたいところですね。 [北海道噴火湾産]特大

    郷土料理「けの汁」と、工藤パンの初夢口取り - つがる時空間
    jibun_iyashi
    jibun_iyashi 2024/12/30
    今年も私の知らない美味しいをここで知ることができました。けの汁は従姉妹のお姑さんが作ってくれましたよ。禍福は糾える縄の如し、以前に教えていただいた言葉を今年はよく思い出し励まされていました。
  • コミュニティスペース月と山と・こぎん刺しワークショップ - つがる時空間

    今週のお題「今年の目標どうだった?」 参加者のこぎん刺しスヌード 初めて弘前市館後にあるコミュニティスペース「月と山と」に出かけました。 佐藤陽子先生のこぎん刺しワークショップがあったのです。 月と山との管理人さんは劇団「一揆の星」の太田あゆみさん。 こぎん刺しワークショップの様子をお伝えします。 スポンサーリンク 月と山とのこぎん刺し ドングリのストラップ 着飾るこぎん展 目標の達成 まとめ 月と山とのこぎん刺し 月と山とが会場 私は午後から参加して、皆様と和気あいあいとハンドメイドを楽しみました。 今回は新作体験キットのどんぐりのストラップを。 陽子先生の御作品とドングリ 箱一杯のどんぐりを拾い集めて、重曹で煮て乾燥させるそうです。 「1時間さがしても2個か3個しか見つからないのよ、形の良いドングリは」と、陽子先生。 ドングリのストラップ 古布とドングリのストラップ ちりめんやニコニコ

    コミュニティスペース月と山と・こぎん刺しワークショップ - つがる時空間
    jibun_iyashi
    jibun_iyashi 2024/12/24
    ご自身で刺された帯がお似合いです。お着物と帯締めとも合っていて素敵です。3か月半で仕上げて目標をしっかり達成されたのですね。素晴らしい♪(^-^)
  • さもだしの塩辛と紅葉情報 - つがる時空間

    今週のお題「秋の味覚」 さもだしの塩辛 秋の味覚といえば、きのこ。 さもだしの塩辛を今年も作りました。 弘前市周辺の紅葉情報とともにお伝えします。 スポンサーリンク さもだしの塩辛 紅葉情報 まとめ さもだしの塩辛 さもだしの塩辛とハタハタ・マグロの刺身 ハタハタがスーパーの店先に並ぶようになりました。 日海の荒海で獲れるハタハタ。 お値段はちょっとお高めですが、塩をふって焼くと美味しいですね。 北海道産のハタハタです。 青森県沖で獲れるのは12月に入ってからでしょうか。 blog.tugarujikukan.info 天然きのこ「さもだし」、場所によって沢山生えているそうです。 きのこの塩辛 菊の花とするめの細切り・きゅうり・なっと昆布を加えて作りました。 コツはサモダシを麺つゆで煮たら、冷めてからなっと昆布を入れること。 ナット昆布 4g×4パック入り 南極越冬隊にも採用された品で

    さもだしの塩辛と紅葉情報 - つがる時空間
    jibun_iyashi
    jibun_iyashi 2024/10/14
    さもだし、なっと昆布、知らない食べ物がたくさん♪いつも旬の地元の食材を上手に調理されていて、九州では見かけない食べ物は読んでいて楽しいです。(^^)
  • こぎんフェス・弘前市立観光館で9月16日まで - つがる時空間

    津軽こぎん刺しの展示&即売 11回目のこぎんフェスは、弘前市立観光館ホールを会場に9月14日~16日まで開催されてます。 古作こぎん衣やアートな作品など約50点を展示。 作家さんのバッグや小物・こぎんの材料を買うこともできる展示会です。 見学は無料。 こぎんフェス2024をお伝えします。 スポンサーリンク 津軽こぎん刺し 復刻されたこぎん着物・故 高橋寛子さんの作品 自家栽培の麻から糸をとり、布に織り上げて、防寒と耐久性を高めるために刺しつづられたのが、津軽こぎん刺しです。 江戸時代の文献にも描かれた、津軽地方の農民衣。 blog.tugarujikukan.info 発祥は、弘前市に隣接する西目屋村とされています。 芸術的なこぎん刺し 秋・稔り 日展入選10回という貴田洋子さんの作品。 大鰐町生まれ・弘前市在住。 岩木山が錦秋の衣をまとい、稲穂が黄金色に実っています。 貴田洋子さん作・津

    こぎんフェス・弘前市立観光館で9月16日まで - つがる時空間
    jibun_iyashi
    jibun_iyashi 2024/09/15
    素敵な作品がたくさん並んでますね〜。りんごの木箱はいくつか並べて飾りたくなります。どれもこぎん刺しが暮らしの中に溶け込んでいる感じがいいですね。
  • 驚きの米不足!青森県産「はれわたり」と「まっしぐら」を都会の親戚へ宅配 - つがる時空間

    大都市に宅配した青森県産米 思ってもいなかった米不足に、都会で暮らす親戚に送った「はれわたり」と「まっしぐら」です。 「どこにも売っていない」 「米がない」 去年の猛暑により収量が減少したからでしょうか。 青森県は実りが順調なことをお伝えします。 スポンサーリンク 青森のお米 お米券 まとめ 青森のお米 弥生時代の稲作の遺跡 画像は田舎館村の田んぼアート「じいさんばあさん若返る」です。 津軽平野の真ん中に位置する田舎館村は、弥生時代の田んぼ遺跡があります。 blog.tugarujikukan.info 青森の米作りの歴史は、弥生時代までさかのぼることが可能。 田舎館村埋蔵文化財センター 2千年前の田んぼに古代人の足跡が残る貴重な遺跡を保管している田舎館村埋蔵文化センター。 第2田んぼアート会場の近くです。 青森県南津軽郡田舎館村大字高樋字大曲63 問い合わせ先 田舎館村埋蔵文化財センター

    驚きの米不足!青森県産「はれわたり」と「まっしぐら」を都会の親戚へ宅配 - つがる時空間
    jibun_iyashi
    jibun_iyashi 2024/08/23
    親戚の方喜ばれたでしょう。(^-^)福岡市は、購入するときはご家族2点まで。などの制限があります。小麦をたくさん食べると不調になるので、お米がないと本当に困ります。
  • おいしい青森米「はれわたり」飢饉の昔話と米の価格上昇に祈りをこめて - つがる時空間

    青森県産米「はれわたり」 テレビのワイドショーなどで、米の価格が上がったと言うので、心配になりますね。 青森県産米は、まだ在庫があるようです。 農家の話によれば、昨年は猛暑の影響を受けて、1反あたり6俵しか「はれわたり」が上がらなかったと聞きました。 お米について考えます。 スポンサーリンク お米が主 飢饉の昔話 まとめ お米が主 竹の子ご飯 私はお米が大好き。 朝は目玉焼きとご飯、昼はオムライス、夜は筋子納豆ご飯と、3お米! 青森のお米で元気いっぱい。 blog.tugarujikukan.info それにしても冷害に泣いた青森が、猛暑で減収とは驚きます。 江戸時代から明治、大正、昭和まで、寒い冷夏でお米が実らなかったことは何度もありました。 飢饉の昔話 津軽こけしの燈籠・JR弘前駅構内 江戸時代から昭和にかけて、5年に一度は不作や凶作に見舞われた津軽地方。 悲惨な伝説が「種さらい

    おいしい青森米「はれわたり」飢饉の昔話と米の価格上昇に祈りをこめて - つがる時空間
    jibun_iyashi
    jibun_iyashi 2024/07/03
  • 竹の子の炒め物・青森の郷土料理は山菜がもりだくさん - つがる時空間

    竹の子と豚肉の炒め物 弘前市郊外の道の駅・四季彩館で竹の子を買ったので、今回は竹の子炒めを作りました。 今年は熊が日のあちらこちらに出ているため、出回る竹の子の量は少なめかもしれません。 青森の山菜料理についてお伝えします。 スポンサーリンク ネマガリダケ 竹の子の炒め物 フライパンで炒める 竹の子炒め・おうちご飯 まとめ ネマガリダケ 四季彩館で1束700円を皮をむいてゆでる 毎年、春はネマガリダケの竹の子をべるのが楽しみ。 クセがなく、さわやかな感で青森の春を代表する山菜です。 blog.tugarujikukan.info 前回は竹の子ご飯を作りました。 今回は竹の子の炒め物と、竹の子のゆで汁にお味噌を溶かして、おみそ汁にしましょう。 ゆで汁を使うと、竹の子の風味が抜群のおみそ汁になります。 竹の子の炒め物 竹の子炒め材料 竹の子 ニンジン 豚コマ 糸コン お醤油 大さじ1 日

    竹の子の炒め物・青森の郷土料理は山菜がもりだくさん - つがる時空間
    jibun_iyashi
    jibun_iyashi 2024/05/29
  • あおもり北のまほろば歴史館「こぎん刺し展」佐藤陽子先生のワークショップ - つがる時空間

    あおもり北のまほろば歴史館にて撮影 青森市沖館にある「あおもり北のまほろば歴史館」にて、6月16日まで開催されている「こぎん刺し・受け継がれる技と心」を見学しました。 旧稽古館の閉館から18年ぶりの公開となったタペストリーなど、圧巻。 佐藤陽子先生のワークショップについてもお伝えします。 スポンサーリンク こぎん刺し展 佐藤陽子先生のワークショップ まとめ こぎん刺し展 こぎんのウェディングドレスも展示 古作こぎん刺しの着物と、現代のこぎん作品を一堂に展示しています。 間山淑子さんのタペストリーやラグ こぎん刺しウェディングドレス 弘前こぎん研究所のワンピースや帯などなど ショップも充実して、すてきなバッグもあります。 企画展「こぎん刺しー受け継がれる技と心ー」 ■日時:4月26日(金)~6月16日(日)9:00~17:00(開催期間中休館日なし) ■内容:古作こぎん刺し着物と、その技を受

    あおもり北のまほろば歴史館「こぎん刺し展」佐藤陽子先生のワークショップ - つがる時空間
    jibun_iyashi
    jibun_iyashi 2024/05/08
    素敵なこぎん刺しの帯!美しい模様の制作時間が3か月というのに一番驚きました。針と糸を持つ時間って心が落ち着きますよね。わたしも、いつかまた刺繍をやってみたいです。お祝いブクマ嬉しかったです。(^-^)
  • 昭和の着物展示・時を超える美しさ!鳴海要記念陶房館で1月18日まで - つがる時空間

    昭和の着物展 今週のお題「一生モノ」 かつて着物は、一生モノとされ、女の財産と言われました。 弘前市賀田(よした)地区の鳴海要記念陶房館で、1月18日まで昭和の着物が展示され、出掛けることが出来たので、お伝えします。 スポンサーリンク 昭和のきもの展 漆器 時を超える着物 まとめ 昭和のきもの展 昭和の着物 和服をお召しになった方を、昨今はあまり見ませんが、私の曾祖母はきもので普段、生活していました。 明治生まれの曾祖母は99歳で、平成7年に亡くなりました。 だから懐かしい気持ちで、展示を見学したのです。 スタッフの宮地令子さんがお母さまやおばあ様から譲られた大切なお着物が展示されています。 blog.tugarujikukan.info 旧岩木町生まれの鳴海要は、りんご釉で知られる陶芸家。 鳴海要記念陶房館では作品を常設展示しています。 漆器 重箱やお椀 金彩の漆器、美しい。 つややかな

    昭和の着物展示・時を超える美しさ!鳴海要記念陶房館で1月18日まで - つがる時空間
    jibun_iyashi
    jibun_iyashi 2024/01/16
    今年の成人式にいとこの子供が私の成人式の着物を着てくれました。タンスの肥やしが、再び晴れの日に着てくれたことで一生物に変わってくれました。(^^)お着物姿が素敵です💓
  • 猿賀神社の龍で明ける!辰年の初詣マナーと熊手、破魔矢を紹介 #初詣 #辰年 #猿賀神社 - つがる時空間

    猿賀神社の手水・龍 明けましておめでとうございます。 辰年ですね。 年もどうぞよろしくお願いします! 猿賀(さるか)神社へ初詣に出かけてきました。 初詣のマナーと熊手や破魔矢、神札についてお伝えします。 スポンサーリンク 初詣 猿賀神社 熊手や破魔矢 まとめ 初詣 猿賀神社2024 鳥居の前で一礼しましょう。 まずは神様にご挨拶。 参道の真ん中は神様が通る道なので、俗世の人間は少し脇に寄ったほうが良いそうです。 龍で迎える辰年の祈り 手水にて、手を清め、手に水を受けてお口をゆすぐ。 ひしゃくは猿賀神社には、置いていませんでした。 猿賀神社の手水の龍は、威厳がある表情で上品です。 猿賀神社 お賽銭は多い方が神様が喜ぶそうです お賽銭を納めて 二礼二拍手 目を閉じて願い事を胸のなかで唱え 深く一礼して立ち去る 元旦の番組でお賽銭はいくら納めますか?と、ひな壇のタレントに聞いていました。 10

    猿賀神社の龍で明ける!辰年の初詣マナーと熊手、破魔矢を紹介 #初詣 #辰年 #猿賀神社 - つがる時空間
    jibun_iyashi
    jibun_iyashi 2024/01/01
    明けましておめでとうございます。私も今朝神社に行きました。初日の出は見られなかったけれど、元旦なので早朝から人が多かったです。今年もよろしくお願いします。☺️
  • クリスマスツリーとおすすめイルミネーション3選 - つがる時空間

    ヒロロのクリスマスツリー 昨日は雪が降り、街が白くなりました。 弘前駅から徒歩2分のヒロロスクエアでは、ロビーにおしゃれなクリスマスの飾り付けがあります。 冬はイルミネーションが美しいので、オススメスポットをお伝えします。 スポンサーリンク 冬に咲くさくらライトアップ ひらかわイルミネーションプロムナード ヒカリノアゼミチ クリスマスツリー 冬に咲くさくらライトアップ 冬に咲くさくらライトアップ 2023年もライトアップを無料でご覧いただける「冬に咲くさくらライトアップ」 2024年2月末まで毎日、日没から21時まて点灯され、12月22日から1月3日までは23時まで延長されます。 桜の枝に新雪が積もると、見ごろ。 クラウドファンディングで資金を募り、弘前公園のお濠端の桜の木にライトアップ。 今冬も美しい雪花を咲かせるでしょう。 hirosaki-fuyusakura.jimdofree.c

    クリスマスツリーとおすすめイルミネーション3選 - つがる時空間
    jibun_iyashi
    jibun_iyashi 2023/12/14
    クリスマスは街のイルミネーションも楽しみのひとつですよね。藤田記念庭園のクリスマスツリーがグランドピアノに似合う赤多めで素敵です。
  • 青森県産「ふじ」と幻のりんご「名月」 - つがる時空間

    ふじと名月 リンゴの季節です。 真っ赤に色づいた主力品種「ふじ」と幻のリンゴと言われ、評価が高まる「名月」。 青森県産リンゴについてお伝えします。 スポンサーリンク 名月 幻のりんご群馬名月 今年、知った品種が「名月」です。 正式名称は群馬名月で、ぐんま名月とも呼ばれます。 群馬県の試験場で結実した品種で、「ふじ」とゴールデンデリシャス系「あかぎ」を交配。 味の良さと甘みが強いことから、超人気。 りんご 10Kg 訳あり 青森県産 ぐんま名月 10kg りんご 訳あり 青森 10kg お試し ぐんまめいげつ 11月下旬より発送開始 リンクを貼ったのはお得用です。 贈答用でお高いのは、化粧箱入り6コ4800円という、信州のショップがありました。 今年のリンゴは、個数が少なめなので全般的に高値の傾向です。 青森県産ふじ 青森県産「ふじ」 主力は晩生の「ふじ」 今年もたっぷりの蜜入りで、おいし

    青森県産「ふじ」と幻のりんご「名月」 - つがる時空間
    jibun_iyashi
    jibun_iyashi 2023/12/11
    娘がフジが大好きです。福岡では金額の高騰に驚きつつもフジを購入しています。(^-^)朝のりんごは医者いらずですものね。蜜がたっぷりのりんごは最近なかなか手に入りません。
  • 2023年の田舎館村田んぼアート・棟方志功とフェルメール♪第2会場はワンピース - つがる時空間

    「門世の柵」と「真珠の耳飾りの少女」 田舎館村 田んぼアートが見ごろになっています。 村役場の展望台・第1田んぼアートは棟方志功画伯の「門世の柵」と、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」。 道の駅いなかだて・第2田んぼアートは人気アニメ「ワンピース」なので、お子さんやファンが大喜び。 今年もすばらしい田んぼアートをお伝えします。 スポンサーリンク 真珠の耳飾りの少女 門世の柵 第2会場 ワンピース 石のアート まとめ 真珠の耳飾りの少女 フェルメールの傑作 有名な美術作品が田んぼアートになっています。 オランダの画家 フェルメールの代表作「真珠の耳飾りの少女」 陰影が見事に表現されていますね。 オランダのモナリザと賞される神秘的な表情を、色の違う稲穂を植えて、田んぼアートに。 blog.tugarujikukan.info クオリティの高さに毎年驚かされますね。 大人ひとり300円の見学料

    2023年の田舎館村田んぼアート・棟方志功とフェルメール♪第2会場はワンピース - つがる時空間
    jibun_iyashi
    jibun_iyashi 2023/07/16
    田んぼアート、すご〜い!どうやってこの芸術ができるのでしょう。素晴らしい!動画を観ましたが、立体的に見えるんですね〜!毎年楽しみになりますね!
  • かみどて朝市はお惣菜や花、パン・野菜の出店ににぎわっています - つがる時空間

    かみどて朝市 えきどてプロムナードの遊歩道で開催される「かみどて朝市」に、6月11日に行ってきました。 花屋さん、パン店、お惣菜屋さんに野菜や果物のお店など朝6時に、たくさんの買い物客でにぎわっています。 かみどて朝市の様子と、買ったモノを紹介します。 スポンサーリンク 朝市 お得なお買い物券 買ったもの まとめ 朝市 野菜や果物のお店 弘前市は農業が盛んですから、地物の野菜が並んでいました。 ほうれん草や小ねぎ、小松菜、そして輸入物のバナナも。 野菜が割安なので、会計には行列ができていましたよ。 blog.tugarujikukan.info 甘さが人気のアムさんメロンは、今年の初競りでは、2玉で33万円の値がつきました。 今日はまだ地物のメロンは、朝市になかったみたい。 お得なお買い物券 パン屋さん かみどて朝市は10月15日までの毎週日曜日、午前6~8時に開催されます。 野菜やお総菜

    かみどて朝市はお惣菜や花、パン・野菜の出店ににぎわっています - つがる時空間
    jibun_iyashi
    jibun_iyashi 2023/06/15
    素敵なこぎんのランチョンマットはkotomi3の作品ですか?(^^)お野菜が立派でお安い! 手作りのカレーパンも美味しそう♪りんご入りというのが気になります♪
  • すじこ納豆はおいしいけど、塩すじこが高くて高級な郷土料理に - つがる時空間

    すじこ納豆ご飯 すじこ納豆ごはんが弘前のソウルフードとして話題なので、久しぶりに塩筋子を買ったのです。 3月2日放送「ケンミンショー」でも紹介されたばかり。 塩筋子が高いので、もはやごちそうです。 すじこ納豆ご飯をお伝えします。 スポンサーリンク 塩すじこ すじこ納豆ごはん すじこ納豆ごはんのまとめ 塩すじこ 筋子の価格はうなぎ上り 100グラム980円の塩筋子です。 3切れくらい取れそうな66グラムを購入しました。 デンマーク産のすじこを加工。 「ケンミンショー」では虹のマートのハマダさんが登場されました。 blog.tugarujikukan.info 虹のマートのハマダさんが仰るには「すじこ納豆には、塩すじこに限ります」と。 津軽地方は昔から塩すじこが、人気 鮭の腹から取り出した生すじこを48時間以内に、塩だけで漬け込むのが塩すじこ 醤油漬のすじこは一旦、冷凍したものを解凍して、調味

    すじこ納豆はおいしいけど、塩すじこが高くて高級な郷土料理に - つがる時空間
    jibun_iyashi
    jibun_iyashi 2023/03/03
    庶民の味がいつの間にやら、高級で手が届かなくなってしまうのは残念すぎるので早く平和が戻ってほしいです。すじこ納豆とけの汁が美味しそう!
  • 佐藤陽子先生のこぎん刺しワークショップin道の駅「津軽白神」 - つがる時空間

    佐藤陽子先生の津軽こぎん刺し作品 弘前は2023/02/21も大雪です。 夕べから26センチ、積雪が増えて102センチ。 豪雪で知られる青森市を抜いて、一番に雪が深くなりました。 19日に道の駅「津軽白神」で、こぎん刺しワークショップに参加できたので、お伝えします。 スポンサーリンク 冬のこぎん展 佐藤陽子先生のこぎん刺し 古作こぎん まとめ 冬のこぎん展 道の駅・津軽白神が会場です 道の駅 津軽白神は、弘前市内から車で30分の西目屋村にあります。 世界遺産 白神山地のふもと。 1階の物販コーナーには、目屋豆腐などの品やおみやげ、レストランのほか、モンベルの登山用品と、こぎん刺しの糸や麻布なども。 西目屋村はマタギの里であり、西こぎん発祥の地ですね。 blog.tugarujikukan.info 冬のこぎん展は3月9日(木)まで開催の予定。 佐藤陽子先生のこぎん刺し こぎん刺しワークシ

    佐藤陽子先生のこぎん刺しワークショップin道の駅「津軽白神」 - つがる時空間
    jibun_iyashi
    jibun_iyashi 2023/02/23
    グラデーションが美しいですね。こぎん刺しは娘が中学で一度チャレンジ。綺麗に縫い目を揃えるの本当に大変すぎて、完成することだけを目標に。(笑)こぎん刺しの小物はへたれ知らずでずっと使えます。
  • 雪かきバイトをマッチングサイトで・弘前市 - つがる時空間

    雪かきに追われる市民・2022年2月 津軽地方は豪雪に見舞われる年が多いです。 除雪作業は重労働ですね。 社会福祉協議会の除雪支援事業・雪かきボランティアと、マッチングサイトによる雪かきバイトについてお伝えします。 スポンサーリンク 雪かきバイト 仕事マッチングサイト ボランティア除雪とは? まとめ 雪かきバイト 2022年2月の黒石こみせ通りの雪景色 朝刊に雪かきバイトの仲介サイトを、弘前市が後押しという記事が載っています。 11月29日現在、弘前市内の中心部はまだ雪が降っていません。 でも、まもなく気温が急降下して、雨が雪にかわる予報です。 blog.tugarujikukan.info 仕事マッチングサイト 除雪風景 紙面によると、民間の仕事マッチングサイト「シェアジョブ」を運営する「エントリー」東京が、弘前市内で除雪のマッチングサービスを格展開。 エントリーは、農作業バイトの実績

    雪かきバイトをマッチングサイトで・弘前市 - つがる時空間
    jibun_iyashi
    jibun_iyashi 2022/11/29
    マッチングサイトに公的な後押しがあるだけで、怪しいかもしれないという心配が減ってハードルが下がるのではないでしょうか♪雪かきは手伝えなくてもアプリで探す手伝いなら離れててもできそうですね。
  • 青森の郷土食♪初物ナマコと簡単な菊芋の甘酢漬け - つがる時空間

    ナマコ酢 寒くなると、青森県内のスーパーに海鼠(なまこ)が並びます。 新鮮なナマコは青森の正月料理に欠かせませんが、黒いダイヤと言われるほど高級品! そしてイヌリンが豊富で、血糖値の急上昇を抑える菊芋もゲットできたので、青森の郷土を紹介します。 スポンサーリンク 黒いダイヤのなまこ 菊芋 菊芋チップス 菊芋の甘酢漬け 青森の郷土 まとめ 黒いダイヤのなまこ ナマコの調理の仕方 中国へ乾燥させた干しナマコとして、輸出されることが増えた陸奥湾のナマコ。 昔は手軽に買えたけれど、すっかりお高くなりました。 黒いダイヤです。 生のナマコは縦に包丁を入れて、体内の砂を洗って、とりのぞきましょう。 それから薄切りにして、お好みで酢やお醤油をかけて、いただきます。 blog.tugarujikukan.info 津軽地方は年越し料理がメインです。 スポンサーリンク 菊芋 菊芋 1袋100円だったので

    青森の郷土食♪初物ナマコと簡単な菊芋の甘酢漬け - つがる時空間
    jibun_iyashi
    jibun_iyashi 2022/11/20
    子どもの頃からなまこ好きです。最近全く食べてない(父が出さない)と思っていたら高級になっていたんですね。(^_^;)ポン酢と赤おろしで食べるのが一番好きです。おせちに入っていたら嬉しいな~。