タグ

2013年7月8日のブックマーク (16件)

  • ボカロに興味がなくなったという話 - 日刊シュルる

    ボカロに興味がなくなったということを一応書いておく。 原因は2つある。 1つめ。 俺は2013年1月6日にこう書いた。 よくボカロのヒット曲は「全部同じ曲に聴こえる」と言われるが、これは音楽の諸要素自体とヒットとの間に密接な関係がある一つの(有力かどうかはわからないが)証拠だ。そこにおいて音楽の要素に何らかの意味があることがほのめかされれば、後はその要素がその社会の中での人々の身体とどう結びついているかを考えれば、音楽の要素と身体との関係が見えてくるはずだ。ニコニコ動画の自由競争システムがいつまで続くかわからないが、音楽の流行を自由競争によって作り出すことでリスナーの身体と音楽の諸要素との関係を人類史上初めて可視化したのがニコニコ動画だと俺は思っている。 http://d.hatena.ne.jp/knowsur/20130106/1357501201 ところが、俺が2013年6月4日にま

    ボカロに興味がなくなったという話 - 日刊シュルる
  • 戦時下の話を: 気がつけば82歳

    先日、戦争時の話を聞かれた。 だんだん戦争体験者が少なくなって、若い方には私達が日清戦争や日露戦争の話を幼い頃にお年寄りから聞かされた感覚なのかもと想像する。 いや明治維新の話に近いかも。 なんてことを考えながらあれこれ思い出すままに聞いて戴いた。 上手に質問をしてくださったので当時の状況が蘇えり、あの頃の日の置かれた状況をや苦しみ、戦争に傾斜して行った原因と経緯を振り返る。 何冊かのは讀んで見たが所詮、私などに総てが判る訳が無い。 でもどんな理由があろうと戦争で解決しようとするのは野蛮だ。 何処の國の人であろうと命の尊さに変りはない。 愛する子どもや夫が戦争に行かされるあの哀しみだけは繰りかえされることのないようにと若いお母様がたに伝えたかった。 もうすぐ8月がまた巡ってくる。 戦時下を過ごした京都の懐かしい鴨川風景を。

    jingi469
    jingi469 2013/07/08
  • 安常処順 -Anjoushojun-, by shu-t

  • bookbery.jp - このウェブサイトは販売用です! - bookbery リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    bookbery.jp - このウェブサイトは販売用です! - bookbery リソースおよび情報
  • 世界最安値へ!GALAXY S4 SC-04E、東海docomoがMNP一括0円で投げ売り中|すまコジ

    発売から1か月ちょっとが経過したdocomo夏モデルGALAXY S4 SC-04E。現在発売されているスマートフォンの中では、最高のスペックを誇る最新機種の1つだ。 今や説明する必要がないほどに世界中から評価され人気の高いシリーズであるが、どうやら日においては予想していたよりも販売数は伸びていっていないようだ。 というのも、6月18日に株主総会上で発表されたGALAXY S4 SC-04Eの販売台数はおよそ1か月で32万台となっている。これは前シリーズであるGALAXY S3 SC-06Dと同様のペースの「好調な」売り上げであるとのことだ。 しかし、ご存じのように今期のdocomoは「ツートップ」と呼ばれる販促費を重点投入する施策をGALAXY S4に行っており、キャンペーン適用や通信費割引などの点で他の機種よりも優遇されている。それにも関わらず販売ペースがGALAXY S3と同じぐら

    世界最安値へ!GALAXY S4 SC-04E、東海docomoがMNP一括0円で投げ売り中|すまコジ
  • 電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2013/07/06)

    おはようございます。 毎月恒例としている(…というか、これぐらいしか更新されていない(汗))電子書籍配信状況調査です。 ちょっと今回はいろいろ見てみました。 配信数推移 まず、調査開始からの各ストアの推移から。 先月は、Kindle、Kobo、Bookwalkerが大きく増加しました。 前回の更新時に、「Koboは、月末になぜか増加する」と書いたのですが、今回は、月末の勢いのまま、月の前半を過ごしました。逆に、月末は息切れ気味。 「月末に増加する」というのは、ただの偶然だったようです。 他に特徴的な出来事としては、Kindleの配信数が、ほぼGALAPAGOS STOREに並びました。 ここでの調査は、私が選んだ21出版社の合計であり、目安程度の数字ですが、それでも、Kindleの配信数が先行ストアに追いつきつつあるという証拠だと思います。 少し意外だったのは、先行ストアに近づくにつれて、

    電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2013/07/06)
  • 中国 MUCH、デュアル SIM 対応の5インチゲーミングタブレット「Magic Media i5」発表、価格1299元(約21,000円)

    中国 MUCH、デュアル SIM 対応の5インチゲーミングタブレット「Magic Media i5」発表、価格1299元(約21,000円) MUCH Magic Media i5 中国メーカー MUCH は、MediaTek クアッドコアプロセッサ MT6589 を搭載した5インチサイズゲーミングタブレット「Magic Media i5」発表。価格1299元(約21,000円)で2013年7月11日より発売。 ■ スペック OS: Android 4.2.2 Jelly Bean CPU: MediaTek MT6589 (Cortex-A7) Quad-core 1.2GHz GPU: PowerVR SGX544MP RAM: 1GB LPDDR2 ROM: 4GB ディスプレイ: 5インチ IPS 液晶 マルチタッチ 静電容量式 解像度: 1280×720 HD カメラ: 8MP(

    中国 MUCH、デュアル SIM 対応の5インチゲーミングタブレット「Magic Media i5」発表、価格1299元(約21,000円)
  • http://exdroid.jp/d/59018/

    http://exdroid.jp/d/59018/
  • Zune HD が「アニメ 物語シリーズ」でガハラさんのスマホとして登場 - すまほん!!

    ついに始まりました物語シリーズ、ガジェット好きの皆さんはついつい登場人物が利用しているスマートフォンの機種に目を奪われてしまいますよね。 さて、今回放送された物語シリーズで、登場人物の一人、戦場ヶ原ひたぎの利用している携帯電話が変わっていることに気がついた方は見えるでしょうか?化物語のまよいマイマイでは KDDI  の MEDIA SKIN を利用している様子が確認されていました。 実のところ原作を読んでいると、戦場ヶ原さんが機種変更をしていることが明らかになっており「さて、何が来るかな?」と筆者は心待ちにしていたのですが、アニメに描写されたスマホらしきものをみて「な、なんだこれは!?」と衝撃を受けました。 ツイッターのフォロワーの方と意見を交換しながら探していたところ Zune HD ではないかという結論に!早速探してみると……。 びっくりするくらいそっくりです。まさかスマートフォンに見

    Zune HD が「アニメ 物語シリーズ」でガハラさんのスマホとして登場 - すまほん!!
    jingi469
    jingi469 2013/07/08
    せっかくだからKINも登場させよう。
  • 日本経済新聞

    日々のニュースの風景を切り取った写真や、スポーツなどテーマごとに特集した写真を見ることができます。

    日本経済新聞
    jingi469
    jingi469 2013/07/08
    日時付きだから今後デロリアンでタイムスリップする事態があっても安心。
  • 「スク」「水揚げ」が「スクール水着」と関連づけられたのは2004年。 PE2HO

    Author:Betelgeuse Amazon画像いじり、クレイモア(漫画)、アインハンダー(ゲーム)などについてだらだらと続けるブログ。 その他、タクティクスオウガネタ、動植物ネタ、時事ネタ、宮城県・仙台ネタなども扱います。 はてなアカウント、fc2のこのブログ、twitterでおもに活動しています。それ以外のbetelgeuseさん達は同名の別人。HUMANオス。 Amazon.co.jpアソシエイト カテゴリー 未分類 (15)リンクや感想など (4)Amazon (107)雑記 (154)クレイモア (41)はてな (4)インスタントストア (5)PHSなど (11)PSP(PlaystationPortable) (13)アインハンダー (48)ニコニコ動画・YouTube (126)動植物 (117)事件・事故・単語などのメモ (261)コミック・ライトノベル (35)ゲーム

    jingi469
    jingi469 2013/07/08
    「スク水揚げ」の歴史。
  • ついっぷる

  • ドコモ、非情の決断 日の丸ケータイの終焉 - 日本経済新聞

    NTTドコモがソニーと韓国サムスン電子の2端末に集中する「ツートップ戦略」を採用してから、もうすぐ2カ月。米アップルの「iPhone(アイフォーン)」への対抗策だったが、顧客獲得には期待したほどの結果が出ていない。国内携帯電話メーカーの間にはドコモの非情の決断に嘆きの声が広がり、「ドコモ離れ」の動きも出てきた。サムスン優位は許せないドコモ社と目と鼻の先の経済産業省。梅雨に入ったころからか、館3階の商務情報政策局に、富士通NECパナソニックなど国内メーカーの渉外担当幹部が顔色を変えて駆け込むようになった。「ソニーはともかく、サムスンを優位にするような戦略は許されるのでしょうか」「これ以上苦しくなったら、我々の立場がなくなってしまいます」多くは、国内の携帯電話ビジネスの頂点に立つドコモへの注文や批判。ソニーの「エクスペリアA」とサムスンの「ギャラクシーS4」の2端末だけ、値下げ原資の販

    ドコモ、非情の決断 日の丸ケータイの終焉 - 日本経済新聞
    jingi469
    jingi469 2013/07/08
    『大手スーパーのブランドをつけた「PB携帯」を売るプロジェクトを水面下で進める企業』ってのはNECカシオかな。既にSIMフリー機をイオンで販売してるし。
  • 長崎新聞 トルコ人は トルコライスに難色、 イスラムでは豚・トンカツ 食べない (7月8日)

    母国はトルコライスに難色 国際料理友好親善宣言書に調印した(左から)坂さん、宇都宮会長、マナブ会長ら=5月24日、トルコ・イスタンブール(坂さん提供) 「大人のお子さまランチ」と呼ばれて全国的にも知名度が上がっている長崎市の「トルコライス」。このご当地グルメに"母国"トルコの料理人が「トルコ料理にはない様式」としてトルコの名称を冠することに難色を示していることが分かった。西洋料理人でつくる全日司厨士(しちゅうし)協会県部会長の坂洋司さんらが5月にトルコを親善訪問した際に指摘された。 トルコライスは豚カツ、ピラフ、スパゲティを一皿に盛り付けた料理。長崎市は、和歌山県沖で1890年9月16日に起きたトルコ(当時はオスマン帝国)軍艦「エルトゥールル号」の遭難事件にちなんで9月16日を「トルコライスの日」、9月を「トルコライス推進月間」と定めてPRしている。 坂さんによると、在日

  • 【埋】「スマートビエラ」が踏み抜いたというARIBの「放送の一意性確保」ルール

    Panasonicがこの4月から発売を開始した 「スマートビエラ」 シリーズ について、放送局が CMを拒否している というニュースが話題になりました。 放送局側が求めているガイドラインに違反しているというのがその理由です。 ■パナの新型テレビCM拒否 技術ルール違反と民放 - 47NEWS(よんななニュース) http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013070601001715.html ちなみに問題となっている「スマートビエラ」の画面というのは 具体的にどんなモノなのかといいますと、 ■はじめてのスマートビエラ|プラズマテレビ/液晶テレビ「VIERA(ビエラ)」|Panasonic http://panasonic.jp/viera/first_sv/ こんなモノですね。テレビを観る窓の周りを、インターネットの ウェブサイトを 見られる枠 が取り囲んでいて

    【埋】「スマートビエラ」が踏み抜いたというARIBの「放送の一意性確保」ルール
  • 2013年春アニメのレビュー - mohnoのブログ

    オルタナティブブログにはアニメネタが紛れ込ませるほど他の投稿をしなくなっていてツイートで済まそうと思っていたら、ちゃんとエントリとして書いておけというご要望があったので、こちらに投稿。いや、140文字制限で感想を書く、というのも、それなりに興味深かったのだけど:-) 例によって(割と遠慮なく)ネタバレを含むので、ご注意を。 作品賞「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」 通称「俺ガイル」。主人公がひとりぼっちとか、引きこもりとか、仲間外れという設定はよくあるかもしれない。分類すれば、これも「アンチヒーロー」なのだろう。だが、その「ぼっち」を肯定的に描写してるのが面白い。いや、他人と交わらない“灰色の人生を好む”という点では「氷菓」の主人公もそうだったが、事件が起きても「氷菓」のようにスッキリと解決するわけではない(そもそもミステリーではないが)。それなのに、その展開には納得できるし、感