タグ

2018年3月6日のブックマーク (16件)

  • 南極旅行・南極ツアー 2018年12月7日出発 地球最後の秘境への旅 東日観光

    南極。何を思い浮かべますか?氷の世界でしょうか。昭和基地やタロとジロを想像される方もおられるかもしれません。南極に何があるの?(何もないのでしょ?)とよく聞かれます。いえいえ。南極は変化に富んだとても魅力的な地なのです。そして、今やその地に足を踏み入れることができる。添乗員が南極で実際に撮影した写真を見ながら、そんな南極をご紹介しましょう。 第1話 地球最後の秘境を楽しむ 初めての南極物語15日間 第2話 南極旅行へ訪れる前にこれだけは知っておきたい5つのポイント 2017年1月に南極旅行へご参加のお客様 2018年12月出発の南極物語15日間の説明会を東京・東日観光社で開催します。 当日は2016年・2017年の南極ツアーでお客様をお連れし、2018年の南極ツアーも同行予定の添乗員が直接皆様のご質問にもお答えします! 皆様お誘い合わせの上、お気軽にご参加下さい。 日時:2018年6月5

    南極旅行・南極ツアー 2018年12月7日出発 地球最後の秘境への旅 東日観光
    jingi469
    jingi469 2018/03/06
    よりもいの聖地巡礼はこちらです。説明会が放送終了から間もない4/12だし、失速しないまま終わったら即完売あるな。
  • あの頃、僕たちはiPhoneもAndroidもぶっ潰したかったんだ - WICの中から

    それはそれは昔の話、iPhone一辺倒だったスマートフォン市場にAndroid機が挑戦を始めた頃の話。携帯とPCの垣根が揺らぎだし、PCのうち「消費者」的な機能が携帯へと輸入され始めていた。その流れを受けて某社ではAndroidでも、もちろんiOSでもない新たな勢力を打ち上げようと、あるプロジェクトが動いていた。 携帯にPC的な機能を付与するのではなく、PCを携帯的な使い勝手にすれば…。 その製品思想を元に、PCCPUを保有しWindowsとSymbian(いわゆるガラケーのOS)の両方のOSが動く、デュアルOS携帯電話の開発が始まった。PCの開発部隊に所属していた若き日の僕は、唐突にこのプロジェクトにアサインされた。 迷走する試作機 致命的な問題 超法規的処置 壮絶な人体実験 再起不能(リタイア) 夢の終わり 迷走する試作機 言うまでもなくチャレンジングで無茶な製品企画だった。ソフト・

    あの頃、僕たちはiPhoneもAndroidもぶっ潰したかったんだ - WICの中から
    jingi469
    jingi469 2018/03/06
    MEDIAS WがAXON M(M Z-01K)に転生したように、ARM版Windowsのある今なら同じコンセプトでそこそこ使えるものになる可能性は高い。
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
  • DynaFlash v2 and Post Reality - YouTube

    High-speed Color Projector “DynaFlash v2” will open up a new possibility toward “Post Reality”. Details can be found in the below page. http://ishikawa-vision.org/vision/dynaflashv2/

    DynaFlash v2 and Post Reality - YouTube
    jingi469
    jingi469 2018/03/06
  • 日本で一番恵まれている場所は千葉県だと思う

    1.千葉県の隣には東京都という日最大の「集金・集客装置」があり、その東京の隣に位置しているだけで色々な恩恵が受けられる。 東京という世界一の大都会の隣にいるだけで、文字通り色々な恩恵が受けられるんだよね。東京の人口増加の影響が千葉県内にも及んでいて、東京に接している千葉県北西部(柏・市川・船橋)は現在も人口増加が続いている。 千葉県の房総半島側がすでに人口減少の段階に入っているのに対して、当に同じ県内の話なのかと信じられなくなるレベル。 東京都民は「東京一極集中」という問題の当事者として、日中から批判される宿命にあるが、千葉県民は恩恵を受けられるだけ受けて、その批判からは外れる。まさに、いいとこどり。 2.上記の東京通勤圏に入っていることから、道路網や鉄道網も日有数の規模になりつつある。 千葉県内を通っている高速道路は、東関東自動車道や京葉道路、東京外環自動車道、圏央自動車道の高規

    日本で一番恵まれている場所は千葉県だと思う
    jingi469
    jingi469 2018/03/06
    『第2位と第3位は埼玉と神奈川のどちらなのかの見苦しい争い』何言ってんだ。千葉が2位に決まってんだろ。
  • アングル:スルガ銀、時価総額1月から3割減 シェアハウス融資を懸念

    [東京 6日 ロイター] - スルガ銀行<8358.T>の株価が1月から下落基調となり、今月6日までに時価総額の3割を失った。スルガ銀行がシェアハウスの建設資金を融資し、その一部が回収不可能になるのではないかとの懸念が浮上。株価下落の大きな要因として認識されている。 問題になっているのは、不動産会社・スマートデイズが運営するシェアハウスへの融資。スルガ銀行は6日、ロイターの取材に対し、メールでスマートデイズが運営する物件も含むシェアハウスに関連した融資があることを認めている。

    アングル:スルガ銀、時価総額1月から3割減 シェアハウス融資を懸念
  • 出稼ぎなのにベトナムから仕送り 技能実習の闇①:朝日新聞GLOBE+

    で働く外国人が増え続けているが、なかでも急増しているのがベトナム人だ。事実上の「出稼ぎ労働者」である技能実習生の数は、いまや中国を上回った。人手がほしい日の職場と、日で稼ぎたいベトナム人。しかし、期待と現実のギャップは大きく、制度の目的である「国際貢献」どころか、賃金が少なすぎて「出稼ぎ」にさえならないケースもある。(GLOBE記者 浅倉拓也) ハノイ中心部を出て、田園風景を眺めながら車で約3時間。実習生として働いた日から帰国して間もないベトナム人女性(20)の実家を訪ねた。パステルカラーの2階建て一軒家で、内装や家具もきれいだ。農家だが決して貧しくはないようだ。家は彼女が日で稼いだお金で建てたわけではない。 「日に行ったら、稼いでお金を送ってくれるのかと思ったら、まさかこっちが仕送りすることになるとは」 そう言ってあきれる父親の横で、女性は照れくさそうな笑顔を浮かべた。 何

    出稼ぎなのにベトナムから仕送り 技能実習の闇①:朝日新聞GLOBE+
    jingi469
    jingi469 2018/03/06
    『「日本で働きたい」と村人から相談されることもあるという。「行かない方がいいとは言わない。でも、あったことを正直に話すと、だいたいあきらめる』実態が広まっているようで何より。
  • 「日本で働きたい」はもはや当たり前ではない 大きく変わった外国人労働者の世界:朝日新聞GLOBE+

    働き手に選ばれる時代 日ではあらゆる職場が人手不足。外国人労働者なしでは、多くの現場がまわらないのが現実だ。だが、働き手が足りないのはもはや日だけではない。日が労働力を頼るアジアの国々は大きく変わり、日で働きたい外国人はいくらでもいる――そんな時代ではすでになくなっている。 人材求めてヒマラヤ山麓へ ――ブータン [ブータン]日で介護の仕事につく予定の若者 Photo : Asakura Takuya 経済的な豊かさより「国民総幸福(GNH)」を求めることで有名になったブータン。この、ヒマラヤ山脈の麓の「幸せの国」へ、日人が働き手を探しに行っているという。 私は外国人労働者の取材を続けてきたが、「なぜブータンにまで」と意外だった。首都ティンプーへ飛んだ。 日語学校では、和服に似た伝統衣装を着た若い男女が、日語を勉強していた。彼らは、日の高齢者施設で介護の仕事につく予定なの

    「日本で働きたい」はもはや当たり前ではない 大きく変わった外国人労働者の世界:朝日新聞GLOBE+
  • http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15202576392230

    トップ サービス ニュース お知らせ 企業情報 新聞購読 茨城新聞社 〒310-8686 茨城県水戸市笠原町978-25 茨城県開発公社ビル 電話 029-239-3001㈹ © 2014 THE IBARAKI SHIMBUN Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15202576392230
    jingi469
    jingi469 2018/03/06
    『農家間の移動が可能となり、幅広い技能を身に付けられる』これまた悪い方向にしか活用されなそうな。
  • 君はFate/NextEncounterというゲームを知っているか-ひとりインターネット同窓会-(3/6追記) - トラツグミブログ

    どうも、トリスタン来ませんでした。よるとりです。 以前から常々ツイッターをやっていて思うことがあるんです。 「FGOはFateだからやってるだけ」「Fateじゃなかったらこんなに流行ってない」「Fateならなんでも流行る」 ………当にそうか!??!?! こういう発言を見る度に、当にFateならなんでも流行るのか??????と疑問に思っていました。では、なぜそう思うのかと言うと、Fateで流行らなかったゲームがあったからです。今回はその話をしてきたいと思います。 タイトルにもあるけれど完全にネクエンというゲームをプレイしてたインターネット老人会です。でもプレイしたこと無い人向けに頑張って書くから読んで(必死) 「Fate/next encounter」というゲーム 一体どういうゲームなの 少しずつ増え始める描き下ろしとSNコラボ ミソロジーの実装、アップデート 「Fate/next en

    君はFate/NextEncounterというゲームを知っているか-ひとりインターネット同窓会-(3/6追記) - トラツグミブログ
  • 最新の電子ペーパー × 大容量モバイルバッテリー!海外で9万人から支援を集めた話題のアイテム「MEMO 記」

    手帳やメモ帳・付箋など、日々メモをとる機会は多いと思います。ですが、いちいち紙とペンを用意するのって面倒ですよね。 さらに出先や急いでる時にいつもの手帳を持ち歩いていない時などは、どうすれば良いでしょうか?慌ててペンと紙を探すうちに、書き留めたいことを忘れてしまった!なんて経験もあるかと思います。 また現在、スマホで楽しめるサービスがより一層充実していく一方で、我々を悩ませるのはバッテリーの問題です。「外出先でアプリを思う存分楽しみたいけど、スマホの充電切れが怖くて我慢・・・」という方は、モバイルバッテリーを活用します。いまやモバイルバッテリーは日常の必須品です。 毎日持ち歩くモバイルバッテリーに、ふとした時に必要になる手帳機能を組み合わせたのが、この「MEMO 記」。いつでもどこでも気軽にメモが取れて、大容量バッテリーでスマホの充電切れの心配もありません。ゴミも出ず、地球にやさしいアイテ

    最新の電子ペーパー × 大容量モバイルバッテリー!海外で9万人から支援を集めた話題のアイテム「MEMO 記」
    jingi469
    jingi469 2018/03/06
    E-inkではなくコレステリック液晶の方。
  • 八戸市営書店が開業1年、来店客は目標上回る (とうほく地方創生 気になる現場) - 日本経済新聞

    青森県八戸市が市営書店「八戸ブックセンター」を開業して1年3カ月たった。自治体直営の書店は離島を除けば全国で初めてという珍しさもあり、2018年1月まで14カ月間の来館者数は18万3200人と目標を大きく上回った。ただ、開業ブームが去った17年の秋以降は減少傾向にある。「良書をそろえて市民の読書習慣を育む」という理念を実現できるか――。これからが難しい時を迎える。八戸ブックセンターは市の中心街

    八戸市営書店が開業1年、来店客は目標上回る (とうほく地方創生 気になる現場) - 日本経済新聞
    jingi469
    jingi469 2018/03/06
  • 文石科技( Onyx ) Boox Max2 日本発売記念 +使用三ヶ月雑感 - メモ@inudaisho

    BOOX Max2 電子書籍リーダー 13.1インチ大画面/Android6.0/デュアル・タッチ/Wifi対応/HDMIインターフェース 出版社/メーカー: BOOXメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログを見る (2018/03/08 Amazon.comの価格も追記) 1  BooxMax2のお値段 2  Boox Max2 の いいところ列挙 (購入後三ヶ月雑感) 2.1  デカいので・書類などスキャンしたものが読みやすい 2.2  Android アプリがはいる 2.3  ディスプレイになる 2.4  絵も描ける 2.5 その他 3  まとめ 1  BooxMax2のお値段 ということで Boox Max2 がAmazon.co.jp に出てきた。お値段なんと 99800円。 しかし SKTで直接買うと www.sktnetshop.com 96800円。 (ちなみにB

    文石科技( Onyx ) Boox Max2 日本発売記念 +使用三ヶ月雑感 - メモ@inudaisho
  • 文石科技( Onyx ) Boox Max2 が日本発売らしい。ところで文石科技の日本での商号は? - メモ@inudaisho

    うちの部屋は薄暗いので電子ペーパー面も薄暗く写る 文石科技の日代理店をやってる sktnetshop がついに Boox Max2 を日国内で売りだすらしい。3/1から。結構早かった。気配がなかったし onyx-international のサイトからsktのロゴが消えてたのでもう日では代理店を通さない方向で行くのかとおもっていた。 というのも、アリババグループももうすぐ日進出ということで淘宝・天なども visa・master だけでなく、JCBなんかにまで対応してたので天に店を出している文石科技ももう直接販路を作るのかもしれないとおもっていたのだ。AmazonでこないだLED電球を買ったのだが、その電球を売ってる中国企業は日担当を置いてクレーム処理なんかもしていた。中国企業の中には日進出がトレンドとしてあるのかもしれないと感じていた。まぁしかし結局 skt を使うのであれ

    文石科技( Onyx ) Boox Max2 が日本発売らしい。ところで文石科技の日本での商号は? - メモ@inudaisho
  • DM200とGemini PDAを比べてみて感じたこと : 胃袋

    Gemini PDAはとても快適に使えていて毎日持ち歩いているのですが、それまではこのところブログを書くにあたって、ポメラ DM200を愛用していました。それ自体にブラウジング機能などはありませんが、キーボードの快適さと書き溜めてから自動的にクラウドにアップするところまでの流れが気に入っていたのです。実際にブログにアップするときにはスマートフォンからクラウド上にあげた文章をコピーアンドペーストしていました。 ただDM200の重量は約580gもありますので、気軽に持ち歩くということを前提とすると、ちょっと厳しい重量ではありました。そこで以前はGPD Pocketも使ってみていたのですが、あちらでも約480gもあります。Gemini PDAは実測値でストラップをつけて300gちょっとしかありません。ここまで軽いと当に持ち歩きで苦にならないです。 Gemini PDAには縦書きエディターも入れ

    DM200とGemini PDAを比べてみて感じたこと : 胃袋