タグ

2010年8月24日のブックマーク (8件)

  • ひろゆき「BIより生活保護寮を作るべき。現金は配らず衣食住だけを国が支援」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「ひろゆき「BIより生活保護寮を作るべき。現金は配らず衣住だけを国が支援」」 1 バイヤー(静岡県) :2010/08/23(月) 19:05:12.09 ID:+gUudr7X0 ?PLT(12001) ポイント特典 ベーシックインカムより、生活保護寮 日経済について、思ったことメモ その7です。 生活保護を受けられない人たちがいます。 生活保護というのは、働きたくない人たちや、 表向きの仕事についてないお金持ちな人達が、 税金にタカリに着たりするので、 申請を受け付ける役所は、 基的には、断るところからはじめるんですね。 んで、不幸にも生活保護を受けないと生活出来ないけど、 気が弱い人は、そこで断られてあきらめてしまったりします。 そして、若年ホームレスになっちゃったりとかするわけです。 んで、家がないので、就職でも断られると

  • リストラに怯えるJALスッチーの悲鳴 | お金・給料の新常識

    水沢絵里子(仮名)42歳 客室乗務員●整理解雇に怯えつつ日々フライトをこなす。「50代の人は4年前の希望退職に応募しておけば退職金が5倍ほど違ったと後悔している」。(※写真と文は関係ありません) 「35歳以上の社員に面談が行われましたが、決断までにそれこそ1~2週間しかなく、日々辞めるか迷っている人もたくさんいました。でも私は独身ですし、元自営業で年金の少ない両親を養っているので残るしかないんです」リクルートの再就職案内が渡され、退職を決めた人は4月末に説明会が行われたが、同年代で辞めた同僚の話によると「タクシーの運転手を勧められた」といった話ばかりで、当に望むような職は見つかりそうにないという。絵里子さんは、20代の頃に短い結婚生活を経験した。元夫は年収1000万円超のエリートだったが、絵里子さんの両親とうまくやってくれなかったため離婚した。両親も「あんな人とは離婚してよかった」とい

    jinsei_koketa
    jinsei_koketa 2010/08/24
    「家賃は15万円、駐車場込みで18万円」「とにかく不規則な仕事なので都心に住んでいないと不便」 いろいろと大変な仕事なんだなぁ
  • 移住したい国の1位はシンガポール! じゃあ日本は何位? | ロケットニュース24

    アメリカの調査会社が移住に関する調査結果をまとめた。それによると、「移住するならどこの国に住みたいか?」という質問で、もっとも人気があったのはシンガポール、最下位はアフリカのシエラレオネという結果になった。日は33位で、中国の42位や韓国の50位を上回り、アジア圏では比較的上位となった。 この調査は、世界中から移民規制なくなった場合に「各国の人口はどう変化するのか?」について調べたもの。実際に規制がなくなった場合、日の人口は1%(約1,270万人)増えることになる。 調査を行ったのは、アメリカの世論調査会社『ギャラップ』。同社は148カ国の35万人の成人を対象にアンケートを実施。その結果をもとに潜在的な移民指数を算出し、現在の人口に対する増減比率を比較した。 148か国のなかでもっとも人口が増えると推定されたのはシンガポールだ。シンガポールは現在の480万人の人口が移民により219%(

    移住したい国の1位はシンガポール! じゃあ日本は何位? | ロケットニュース24
    jinsei_koketa
    jinsei_koketa 2010/08/24
    「人口が増える国は中東諸国に多い。その反面、人口が大幅に減る国はアフリカに集中している。おそらく自然災害や長引く内戦により、自国から離れたいと願う人が多いためだろう。」
  • 斜視の子どもが「誕生日パーティーに招かれない」などの差別を受け始めるのは6歳から

    片方の目がもう一方の目と違う方向を向いている斜視の子どもは、6歳から同じ年齢の子どもたちの中で「誕生日パーティーに招かれにくくなる」が、6歳未満の年齢の子どもは、ほかの子どもの斜視に気付かず見た目による差別をしないということが実験により明らかになりました。斜視の手術をする場合、子どもが6歳になる前に行うのが正解のようです。 詳細は以下から。Young Children With Squint More Likely To Be Excluded From Birthday Parties British Journal of Ophthalmology誌に掲載された、スイス・ザンクト・ガレンの病院Kantonsspitalの神経眼科医Daniel Stephane Mojon博士らによる研究では、6組の一卵性双生児の写真の片割れを、それぞれ内向きまたは外向きの斜視があるように見えるようデジ

    斜視の子どもが「誕生日パーティーに招かれない」などの差別を受け始めるのは6歳から
  • ブログに会社や客の悪口書いたら「クビ」か

    大手ホテルに勤務する20代のアルバイト男性が、自分のブログに勤務先の客を「バカ」と書き込んだことがバレて解雇されたと報じられた。職場の不満をブログやmixi、ツイッターなどに書き込む人は少なくないが、どこまでやったら危ないのだろうか。 VIP客「ただのオッサンじゃないか」 ネット上に残る書き込みによると、男性は自分のブログで、勤務先のホテルの客に対して「バカかって!」「ハイエナみたい」と中傷し、高額の宴席を主催した客を「VIPがなんだ! ただのオッサンじゃないか!」とけなしている。 また、出勤時間の変更を命じた上司に「死ねってか!」と反発し、酒を飲んで自転車で繁華街を暴走し自損事故でケガをしたことなども書き込んでいる。 男性はブログで実名を明かしていないが、さかのぼると過去に勤務先の名前を出した書き込みをしていたらしい。ホテル側によると、ブログの書き込みを読んだ人から匿名の通報メールがあり

    ブログに会社や客の悪口書いたら「クビ」か
    jinsei_koketa
    jinsei_koketa 2010/08/24
    きんもーっ☆騒動からもう5年か……
  • 大学教師が新入生にすすめる100冊

    恒例の100冊リスト。 ただし、これまでの趣向を外した。「ベスト100ランキング」は楽しいが、変わりばえしない。毎年似たような「ベスト100」をヒネり出すのも飽きた。ホントのところ、「大学新入生」と銘打っているものの、わたしのためのブックリストなのだ。読んできたやつ、未読のやつ、読みたいやつを抽出したりふり返るためのきっかけなのだから。 だから、今回はランキングをしない。母体のリストは、「大学教師が新入生にオススメする」なんだけれど、そこからの選出はわたしの手になるもの。今までのリスト作成の過程で知り合えたものや、「読まねばリスト」に追加したもの。積読山に刺さったまま、課題と化しているものを中心に100挙げた。 もちろんこの100冊を参考にしてもいいし、母体リストから自分専用の一覧を作ってもいい。母体のリストは三千弱になるが、元となったのは、以下のリスト。ブックガイドは多々あるが、「大学

    大学教師が新入生にすすめる100冊
  • やる夫が青春18きっぷで東海道線を旅したようです | アンダーワールド

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/23(月) 21:04:27.95 ID:TqYxQ40L0 ~話の始まりは7月に遡る~ ____ /⌒  ⌒\ / ( ●)  (●)\       関西在住のやる夫だお。 / ::::::⌒(__人__)⌒:::::\      東京で開催されるコミックマーケットに |      |r┬-|     |      行ってみたいなーって思ってるお。 \     `ー'´    / ノ            \ . /´                 ヽ                 カ |    l   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   カ   タ ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.     タ ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒

  • 「いますぐビルから飛び降りろ!」 ワタミ会長「叱り方」に議論沸騰

    居酒屋などで知られるワタミの渡邉美樹会長の叱り方論が話題を呼んでいる。「(ビル8階とか9階で会議中)いますぐ、ここから飛び降りろ!と平気で言う」としたくだりが注目を集め、インターネット上では擁護論もあるが、「単なるパワハラ」などと批判が噴出し、議論が盛り上がっている。 「『飛び降りろ!』とか久しぶりに聞いたな。昔はそんな上司が結構いた」。ある年配の男性は、渡邉会長発言についてこう感想をもらした。 「好きでなければ叱る資格なし」 渡邉会長発言が紹介されたのは、ビジネス総合誌プレジデント(10年9月13日号)でのインタビュー記事だ。「なぜ『飛び降りろ』と叱咤できたのか:ワタミ会長 渡邉美樹」の見出しでネット上でも8月21日に配信された。 刺激的な見出しの影響もあってか記事は注目を集め、ネット掲示板2ちゃんねるでは、複数のスレッド(話題提供のための見出し)が立った。 「なぜ『うちはブラック(企業

    「いますぐビルから飛び降りろ!」 ワタミ会長「叱り方」に議論沸騰
    jinsei_koketa
    jinsei_koketa 2010/08/24
    「見出しなど発言の一部だけではなく、全体の文脈を考えた上で議論する必要がある」「本気で叱ってくれる先輩なり上司がいれば社員は成長できる」「信頼関係があることが大切」