タグ

ブックマーク / president.jp.reuters.com (11)

  • リストラに怯えるJALスッチーの悲鳴 | お金・給料の新常識

    水沢絵里子(仮名)42歳 客室乗務員●整理解雇に怯えつつ日々フライトをこなす。「50代の人は4年前の希望退職に応募しておけば退職金が5倍ほど違ったと後悔している」。(※写真と文は関係ありません) 「35歳以上の社員に面談が行われましたが、決断までにそれこそ1~2週間しかなく、日々辞めるか迷っている人もたくさんいました。でも私は独身ですし、元自営業で年金の少ない両親を養っているので残るしかないんです」リクルートの再就職案内が渡され、退職を決めた人は4月末に説明会が行われたが、同年代で辞めた同僚の話によると「タクシーの運転手を勧められた」といった話ばかりで、当に望むような職は見つかりそうにないという。絵里子さんは、20代の頃に短い結婚生活を経験した。元夫は年収1000万円超のエリートだったが、絵里子さんの両親とうまくやってくれなかったため離婚した。両親も「あんな人とは離婚してよかった」とい

    jinsei_koketa
    jinsei_koketa 2010/08/24
    「家賃は15万円、駐車場込みで18万円」「とにかく不規則な仕事なので都心に住んでいないと不便」 いろいろと大変な仕事なんだなぁ
  • 「感じが悪い人」はなぜ感じが悪いのか? | 職場の人間関係学

    感じが悪い人は何が原因でそんな印象を与えてしまうのか。対立的な会話をしていても「敵ながらあっぱれ」と思わせる人との違いに迫った。 ゾム代表取締役社長 松下信武=文 ライヴ・アート=図版作成 ●鉄則2:考えを明確に表現する C型コミのプロたちは口をそろえて、「相手が何を考えているのかわからないとき、相手に不快感を持つ」という。 対立コンテクストのなかで、プロたちも「次に起こることへの不安」を強く感じている。そのような心理状態にあるとき、相手が何を考えているのかがわからないと、不安を超えて、不気味さまで感じてしまうだろう。まして交渉の最終段階になって隠されていた意図があらわになったとき、「だまされた!」という思いしか残らず、交渉のプロでも、「あんな奴の顔を二度と見たくない」という思いにとらわれる。 取調室で、被疑者と初めて対面するとき、刑事はまず、自分はどこに住んでいて、どんな趣味を持って

  • なぜ、セブン―イレブンでバイトをすると学生でも3カ月で経営を語り始めるのか? | 社長の仕事術

    最後は部下の育て方について考えよう。セブン―イレブンでは学生アルバイトでも始めて3カ月も経つと、経営について一家言を持つようになるといわれる。発注分担といって、バイト学生も担当商品ごとに自分で仮説を立て、発注し、結果を検証する。日々の実践が自信を植えつけるのだ。欧米の経営学者も注目する。時給が特に高いわけではない。それでも各自が力をつけ、育っていく理由をこう話す。 「人間にとって大切なのは、やはり、仕事のしがい、働きがいです。給料の高い会社は社員が定着し、給料が少しでも安かったら、離職率が高まるかといえば、必ずしもそうではなく、逆の場合もあります。 要は自分の存在価値がそこにあるかどうかです。人間は善意の生きものですから、自分を啓発する力を誰もが秘めています。それを引き出すきっかけや仕かけがその場にあるか。セブン―イレブンの場合、自分で責任を任され、成果を出していく経験が自己啓発力を引き出

  • 新卒と中途、どちらが不況で大変か? | 実践ビジネススクール

    採用市場の厳しさを表す指標としては、有効求人倍率が一番ポピュラーな指標だろう。これは、仕事を探している人一人当たり、どれくらいの求人(仕事)があるか、というものだ。数字が大きくなればなるほど、応募者に有利となる。 現在(10年)の新卒有効求人倍率は1.62、中途採用の有効求人倍率は0.43とスコアは4倍近くになっている。「そんなに新卒は有利か?」と、違和感を覚える人も多いだろうが、理由を知れば納得していただけるだろう。 新卒の有効求人倍率を従業員数1000名以上の大手企業と、1000名未満の中堅中小企業とに分けてみてみると、大手の新卒求人倍率(10年は0.55)は、中途採用とほぼ同じで、文字通り氷河期だ。一方、中堅中小になると、今年でも新卒求人倍率は一挙に3.63と、中途採用の6倍を超える数字となっている。 つまり、就職氷河とは、新卒では大企業のみの話で、中堅以下の企業には、まだまだ十分に

    jinsei_koketa
    jinsei_koketa 2010/03/21
    「中堅以下の企業には、まだまだ十分に就職口が残っている」
  • 辞めたくなる会社と留まりたい会社の違い | 部課長の基本

    有能な社員が会社を去る要因についてはあれこれ言われているが、彼らを留まらせる要因にも目を向けてみるべきだ。 文=ローレン・ケラー・ジョンソン 翻訳・ディプロマット 有能な社員が会社を去る要因についてはあれこれ言われているが、彼らを留まらせる要因にも目を向けてみるべきだ。それらを強化することで、定着率が高まるかもしれない。 今後、労働力人口が減少傾向にあるなかで、トップクラスの人材を維持することは、この先10年の企業の重要な競争要件である。組織、そして各マネジャーは、そうした人材を確保するためになにができるだろうか。 社員が辞める理由について考えるのではなく、留まる理由に注目しようと、ジョージタウン大学経営大学院の経営学助教授、ブルックス・C・ホルトムは言う。離職を誘発する施策と残留を促す施策を識別できない企業は、優秀な人材を引き留めておくために、効果のない方法をとってしまう危険性がある。

    jinsei_koketa
    jinsei_koketa 2010/03/18
    「職務への定着には、次の3つの独立した側面がある。 (1)適合 (2)絆 (3)犠牲」
  • 国力も産業も劇的に衰退させる「少子化」の破壊力 | 実践ビジネススクール

    を覆い尽くす「引き籠もり」現象 世界中をまわっていて今、日ぐらい元気がない国はない。特に異常だと思うのは、グローバリゼーションの進展に背を向けるような日人の内向き、引き籠もり現象である。 端的に表れているのは就職戦線で、公務員人気が復活して専門予備校の受講生が急増しているという。また女子の場合は四大を卒業してもまともに就職できないということで、途中で看護学校などに乗り換える人が増えている。例年なら定員割れするような看護学校の倍率が今年は4倍、有名校では6倍にもなっているというから驚く。今や全入時代の大学よりも看護学校に入るほうが大変なのだ。 目指すのは公務員や看護師という超安定志向。今の若い世代から世界に雄飛しようという気構えや気概はまったく感じられない。留学生の数は減る一方だし、大手のグローバル企業に就職しても海外に赴任してもいいという社員は1割にも満たないだろう。 社内での上昇

  • できる人が実践する「3W1H」読みとは | 達人のテクニック

    熱心に読むのは企業面と消費面。企業の動向や新製品情報は、たとえ短い記事でも、ビジネスアイデアの宝庫。 エクスアールコンサルティング代表 板橋 悟 構成=大塚常好 毎朝読む新聞から何を得るか。仕事で結果を残す人は、「読み方」「ビジュアル化」に独自のメソッドがあった──。『「記事トレ!」日経新聞で鍛えるビジュアル思考力』の著者が、情報を仕事のアイデアへ繋げる図解術を指南する。 日経新聞に毎朝、目を通すこと――。もはや、それはビジネスマンのノルマであり、理論武装の手段でもあります。職場の上司・同僚とも、顧客とも、日経の記事を介して仕事の話や雑談をする。情報交換もする。しかし、そのレベルで終わっては、購読料の対価を半分も得られないでしょう。 私もかつてはそうでした。きっかけは、リクルートに在籍していたころ、ある経営者に言われた「何のために日経を読んでいるのか」という言葉。それ以来、私は人に会うた

  • 出世競争に勝つ裏ワザ、教えます【1】 | 達人のテクニック

    孫子の教えで重要なのは「戦わずして勝つ」ことではない。「戦わずして負けない」ことだ――。上司と部下の問題に応用し、乱世に生き残る術を検証する。 守屋 淳●中国古典研究家 1965年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。大手書店勤務を経て、現在、中国文学の翻訳・著述家として活躍。『孫子・戦略・クラウゼヴィッツ』『最強の孫子』『活かす論語』『孫子とビジネス戦略』『逃げる「孫子」』『中国古典の名言録(共著)』など著書多数。 ---------------- 世界最古の兵法書とされる『孫子』は、多くの経営者が座右に備えて、自らの経営戦略や戦術に読み換えてきた。しかし、孫子は、人間を深く洞察し、その心理を巧みに利用することで、極力戦いを避けながら勝利する要諦をこそ説いている。 職場には、疎ましい存在で悩みの種となったり、あるいは足を引っ張ったりと、さまざまに手を焼かされる上司がいる。そこで、孫子

  • 役所の無駄遣い、JAL経営危機!これが究極の改革案だ | 実践ビジネススクール

    作業自体が無駄だった民主党の事業仕分け 仕分け人がテレビカメラを前にして官僚をこき下ろす――そんな場面が印象的だった民主党の事業仕分け。予算の無駄遣いにメスを入れ、予算編成のプロセスが“見える化”されたなどと評価する向きもあるが、まったくの不見識である。そもそも事業仕分け自体が無駄な作業であり、問題の質を解決できるはずがなかったからだ。 事業仕分けがなぜダメなのか、企業経営の視点から考えてみたい。 たとえば、日航空(JAL)のような会社はいくら少数精鋭にしたり、コストダウンしても将来性が期待できるような元気な会社にはならない。LCC(ローコストキャリア)と呼ばれる格安航空会社は、JALの半分の値段で飛行機を飛ばして利益を出している。どうしてこっちは赤字で、向こうは黒字なのか。 ありていに言えば、会社組織というのは年とともに垢やコレステロールが溜まっていくのである。たとえば小売業の場合、

    jinsei_koketa
    jinsei_koketa 2010/02/16
    「末端は何も考えなくなる肥大化ありきの官僚機構」
  • なぜ仕事の早い人は酒や煙草にはまるのか | 実践ビジネススクール

    <10/5最新号からチョイ読み>せっかち度、すなわち時間割引率が高い人ほど、近視眼的な行動に走りやすい。 京都大学大学院経済学研究科教授 依田高典 構成=山下 諭 撮影=川島英嗣 今日の100円か、1年後の150円か 今日100円を受け取るか、1年後に同じ100円を受け取るかと言われれば、誰でも今日受け取ったほうがいいと言うだろう。しかし、現在の100円と1年後の110円とどちらがいいかと言われたらどうするか。さらに、1年後の金額を130円にしたらどうだろう……。 こんなふうに受け取れる金額を少しずつ増やし、いくらまで上げれば1年待てるかを調査する。例えば、今日の100円と1年後の150円が満足できる等価だったとしよう。この比率が「時間割引率」になる。 時間割引率とは、将来を「割り引く」割合のことだ。現在の利得と将来の利得の交換比率を表すが、その比率は利子率で測るので先の例でいえば今日の

    jinsei_koketa
    jinsei_koketa 2010/02/11
    時間割引率=せっかち度の低い人は、物事を長い目で見ることができる
  • マンション倒産ラッシュ近づく買い時のラストチャンスは | お金・給料の新常識

    買い時はまだ! 底値を見極めるコツ 08年秋以降、不動産・建設会社の倒産、経営不安のニュースが相次いでいる。マンションは売れず、09年4月の首都圏の契約率は64.7%と、好不調の目安となる70%を2カ月ぶりに割り込んだ。 だが、買う側からすれば1000万円単位での値引きやアウトレットマンション登場などといったニュースに、安く買えるのでは、という期待が膨らむ。では、当にマンション価格は下がったのか? 図は2004年から09年までの四半期ごとの、首都圏におけるマンション価格の推移。ぱっと見たところ、残念ながら、巷で耳にするほどの急激な価格下落は見てとれない。07年以前と比べると、高止まりといってもいい水準だ。 東京カンテイ市場調査部の中山登志朗氏によると、高止まりの要因は単純だ。 「値引きする物件が増えているのは確か。ただ一方、値引きせず、当初の計画通りでも売れる物件があります。そのため、平

    jinsei_koketa
    jinsei_koketa 2010/02/10
    つまり今が買いどきってこと?立地や老後の支払いも考えるべし。
  • 1