タグ

2009年1月31日のブックマーク (6件)

  • re-editable-bookmarklet-editor

    editable code (function(){ })() bookmarklet code javascript:(function(){%0A%0A})() bookmarklet references 再編集可能なbookmarklet - 徒書 mayokara http://mayokara.info/

    jintrick
    jintrick 2009/01/31
  • Mozillaでルビ表示3 - 徒書

    tableのことを考えていて、ふと「CSS2にはdisplay:inline-tableというのがあったな」と思い出した。試してみるとMozillaでも対応しているようだったので、それでルビ表示ができないかとやってみる。 ruby { display:inline-table; text-align:center; white-space:nowrap; text-indent:0; margin:0; vertical-align:-20%; } /* ルビベース */ ruby>rb,ruby>rbc { display:table-row-group; line-height:90%; } /* 前側ルビテキスト */ ruby>rt,ruby>rbc+rtc { display:table-header-group; font-size:60%; line-height:40%;

    jintrick
    jintrick 2009/01/31
    ちょっと弄って要素名とかを表示するのに使ってみるとエリアの無駄を省けそうだ。ins, del, var他
  • papativa.jp: ユーザー行動とウェブのカタチ

    ユーザー行動とウェブのカタチ 「デジモノに埋もれる日々」の「blog記事の自立 - 「正面玄関」と「ビーム」と「シャワー」はひじょーに面白く、興味深いエントリーでした。(参照元の記事も含め) トップダウン型のウェブサイト構成というのは、今や製作者の幻想なのかもしれないですね。 検索エンジンの進化や、RSSやAtomなどのメタデータ提供と摂取、ブログなどを介した情報・コンテンツのフィルター機能などなどによって、今やユーザーにとってウェブサイトは、ますます全体的、包括的なものから小さなパーツの集まりになりつつあるようです。 このトレンドはウェブ製作業界に身を置くものとしては無視するわけにはいきません。 CKさんのエントリーで思い出したのは、Webユーザビリティで有名なニールセン博士の「情報提供記事は注文をとらなければいけない」という記事です。この記事に書かれてあることも、こういったトレンドがも

    jintrick
    jintrick 2009/01/31
    例のナビゲーションについて
  • サイドバーの有無と盛り込むべきコンテンツのいろいろな議論のまとめ&私の考え。 - HUHEN-ふ、へん(笑)-

    サイドバーに新着記事を載せるかどうか...というのを、昨日、Twitterで、ちょっとだけ議論したんだ。 そこで、サイドバーについて、どんな意見があるか、簡単に調べて、私もサイドバーについて考察してみたよ。

    jintrick
    jintrick 2009/01/31
    "サイドバーに負けて、メインコンテンツがかすんでしまう" それはない。基本的に無視されるだけ。
  • スタイル変更2009 - 徒書

    ふと思い立ってここ徒書と徒委記のスタイルを簡素なものに変更してみました。 背景画像はやっつけなので後日変更したいところ。 2009年1月21日23時49分 分類: 徒 コメント/トラックバック (3)

    jintrick
    jintrick 2009/01/31
    感想ここ? / 古き良き前のスタイルシートの良いところを生かして欲しかった
  • ナビゲーションとは何か、そしてそれは「分離」すべきなのか (agenda)

    WWWの文脈においてナビゲーションという言葉の意味を考えるとき、浮かんでくるのはやはり一人一人のユーザーの姿である。それぞれのユーザーの目的地(目標)に導いてやるためのインターフェイスというのがナビゲーションのエッセンスだ。 文書製作者側が提供できるナビゲーション しかしながら、製作者側はユーザーの目的を正確に知ることができない。知っているのはユーザーがそのハイパーテキストノードを閲覧しているという事実だけであり、そこから目的地を推測するしかない。この時推測される目的地は、正にそのハイパーテキストノードと深く関係しているはずだ。そして、そのようなリソースへのリンクを提供することは、ハイパーテキストシステムにおける各ノードの主要な役割である。真のナビゲーションに接近する方法として、製作者側が取れる、あるいは取るべき手段は、そのハイパーテキストノードを中心としたリンクを提供してやることだけであ

    jintrick
    jintrick 2009/01/31
    分離の本質的意味についてあとで追記