タグ

スマホとdocomoに関するjiwer5959のブックマーク (7)

  • 携帯キャリアのキャッシュバック廃止。買替サイクル低下の対策「中古市場拡大」のおかしさ - すまほん!!

    NHKが報じたところによると、総務省有識者会議の携帯料金値下げの議論で、MNP優遇は不公平であるとの指摘を受けて、NTT docomoはMNPでのキャッシュバックと実質0円を廃止するとのこと。携帯キャリアが全国の販売代理店への監督や指導を通じて徹底させるそうです。KDDIやSoftBankも追従を検討中です。 そもそも不健全な販売手法を奨励し、販売代理店がそうせざるを得ない構造を構築してきたのは他ならぬ携帯キャリア自身であり、あたかも販売代理店だけが悪いかのような総務省有識者会議の議論とNHKの報道は理解に苦しむところ。 MNP優遇を廃止すると、端末買い替えサイクルが低下します。これについて、総務省有識者会議の掲げる対策は「中古市場の拡大」とのこと。16日にとりまとめる報告に盛り込まれる見通し。 中古市場の拡大には賛成ですが、端末買い替えサイクル低下への回答にはなっていないと思います。なぜ

    携帯キャリアのキャッシュバック廃止。買替サイクル低下の対策「中古市場拡大」のおかしさ - すまほん!!
    jiwer5959
    jiwer5959 2015/12/16
    “日本人の払った通信料が、携帯キャリアによってアメリカ製のiPhoneのバラマキに使われ、そのiPhoneは中国に渡っていたという構図でもあり、”
  • ドコモ新料金は家族4人でやっとメリット、月4000円以上高くなるケースも - 日経トレンディネット

    国内通話が定額に、長期利用者にも割引 すでにご存知のことと思うけれど、新料金プランのポイントをおさらいしておこう(プランの詳細は「家族を取り戻せ! NTTドコモの新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」の狙い」で解説)。ポイントは4つだ。 1.「カケホーダイ」により国内通話が定額に 2.「パケあえる」によりパケット通信容量を複数端末で分け合える 3.「ずっとドコモ割」で長期利用者に割引 4.「U25応援割」で若い世代に割引&ボーナスパケット シンプルに言ってしまえば、「通話が多い人に得で、通話をあまりしない人には損」「家族で回線が多ければ得で、1人だと損」「長期契約者に得で、MNPや新規で加入したばかりの人には損」「若い人や家族に若者がいる人は得で、若者がいない家族は損」ということになる。かなり身も蓋もないが、傾向としてはこうなる。 「家族」で安くなるのかどうかを調べる前に、4つのポイント

    ドコモ新料金は家族4人でやっとメリット、月4000円以上高くなるケースも - 日経トレンディネット
  • ドコモ音声定額「Xiトーク24」のひみつ | 無線にゃん

    ドコモが今回の発表で、禁断の「制限無し自キャリア内完全音声定額」を打ち出しました。これに関して、一つ思い当たったので。いや、とっくに気づいている人も多いと思いますが。 例の新プラン、実は、Xi対応スマホ専用です。その他のスマホはもちろんフィーチャーフォンもこのプランを使うことが出来ません。Xiスマホを契約した人だけが、この新プランを利用することが出来ます。 つまり、このドコモのキャリア内完全定額、めちゃくちゃ壮大な「エサ」です。少しでも多くの人をXiに誘導するための。 なぜそこまでしてXiに誘導したいのか、それはもういわずもがな。既存WCDMA網の逼迫です。それを解消するには、周波数利用効率の高い方式に加入者を誘導することが必要です。 さらにXi(LTE)は周波数利用効率が高いだけでなく、その契約内容が実質のデータ通信従量制です。7GBを超えたら128kbps制限、たしかに月2~3GBしか

    jiwer5959
    jiwer5959 2012/02/22
    実質従量制へ。
  • 制御信号とトラフィック – ドコモの障害に見るスマートフォンの影響 | 無線にゃん

    先日のドコモの通信障害で一躍時のキーワードとなった「制御信号」なのですが、これに関して、具体的に何を指しているのか、そしてなぜスマホではそれが増えるのか、というご質問をいただきました。 発表されたレベルだと具体的にどの「信号」を指しているのかあまり明らかではないのですが、おそらくは一般的には「シグナリング」と呼ばれているものを日語訳したところの「信号」ということであろうと仮定して話を進めます。 ドコモの発表では、「チャットやVoIPなど」と、あたかも特定のアプリケーションがこの「信号」を発生させるかのように書かれていますが、基的には、アプリケーションそのものは(一部の例外を除き)信号を発生させることはありません。あくまでアプリケーションはIPネットワーク上で通常のIPトラフィックを発生させるのみです。 では、実際の障害の原因となった制御信号とは一体何で、どんな時に発生するのか。できるだ

  • 「実はケータイって大したことないんじゃない?」ドコモの大規模障害で見えてきた消費者の潜在的批判意識

    1975年生まれ。慶應義塾大学・大学院(政策・メディア研究科)修了後、三菱総合研究所にて情報通信分野のコンサルティングや国内外の政策調査等に従事。その後2007年に独立し、現在は株式会社企(くわだて)代表として、通信・メディア産業の経営戦略立案や資政策のアドバイザー業務を行う。16年より慶應大学大学院政策・メディア研究科特任准教授。 スマートフォンの理想と現実 2011年はスマートフォンの普及が格化する年になる…。業界関係者の誰しもがそう予感していた矢先に発生した東日大震災は、社会におけるケータイの位置づけを大きく変えた。しかし、スマートフォンの生産に影響が及びつつも、通信事業者各社はその普及を引き続き目指し、消費者もまたそれに呼応している。震災を受けて日社会自体が変わらなければならない時に、スマホを含むケータイはどんな役割を果たしうるのか。ユーザー意識、端末開発、インフラ動向、ビ

    「実はケータイって大したことないんじゃない?」ドコモの大規模障害で見えてきた消費者の潜在的批判意識
  • NTTドコモの不具合は22日昼に完全回復へ--「スマホ急増で能力十分でなかった」

    NTTドコモは12月21日、通信設備の不具合に伴い、メールサービス「spモード」利用者の一部でメールアドレスが別のメールアドレスに誤って設定されるなどの不具合が起こっていることを正式に発表した。影響を受けた可能性のある利用者は約10万契約数にのぼる。 今回の件についてNTTドコモは同日に記者会見を開き、インドへ出張中の同代表取締役社長の山田隆持氏に代わり、同代表取締役副社長の辻村清行氏が説明。メールアドレスが別のアドレスに置き換わる不具合については、「spモードサーバには1時間に1回、何か不具合があった場合にアドレスを付与しなおす自動補正機能があり、事象は12月20日18時ごろに概ね解消したと考えている」とした。 ただし、すべてが解消するのは12月22日の午前中になると予想し、それを確認した後、ドコモとして完全回復したというかたちにする。それは、念のために顧客のスマートフォンの電源をオフ、

    NTTドコモの不具合は22日昼に完全回復へ--「スマホ急増で能力十分でなかった」
  • 「FOMAからXiへの移行、音声定額で加速させる」――NTTドコモ社長の一問一答

    NTTドコモは2011年10月18日、2011年冬~2012年春商戦向け新製品24機種を発表し、併せてLTEサービス「Xi」(クロッシィ)において、NTTドコモの携帯電話宛通話を月額700円で掛け放題とするオプションサービス「Xiカケ・ホーダイ」を導入すると発表した。 Xiカケ・ホーダイでは、音声通話の宛先をXi端末だけに限らず、既存の携帯電話サービス「FOMA」「ムーバ」の約5800万契約まで含めている。また、ソフトバンクモバイルやKDDI(au)の音声定額プランと異なり、ネットワークが混雑する午後9時~午前1時の間も含めて24時間掛け放題とするなど、思い切った内容となっている。 こうした音声定額サービスを導入する背景について、NTTドコモ 代表取締役社長の山田隆持氏は、「現在はW-CDMAの帯域のうち5MHz幅のみをXiに振り向けているが、(FOMAからXiへの)電波の移行という面から

    「FOMAからXiへの移行、音声定額で加速させる」――NTTドコモ社長の一問一答
  • 1