タグ

2chとデマに関するjiwer5959のブックマーク (2)

  • Togetter - 「きっこ@kikko_no_blog とうとうデマ拡散を謝罪するも2chソースであることは認めず #kikko #dema #genpatsu」

    なまくらがたな @namakurakaba @babycoco_tw そうでしたか、失礼しました。でも、不安や不満をつぶやくのは「デマ」ではありませんし、疑問や不安をいろいろな人と共有できるのもツイッターの特長ではないでしょうか。特に今回の状況では、誰も正しい情報など持ち合わせていなかったわけですし。 2011-05-17 00:43:43 @guiness_japan @kikko_no_blog 八王子のニュースはネットで引いてもソースが得られずにいますが、どこの焼却場でも起こりうることと戦慄しています。ゴミ業者がゴミをどこへ運んでどのように処理するか、私たちは良く知らないからです。捨てたつもりの放射能が再び大気を汚し空から降ってくるなんて 2011-05-17 01:18:25

    Togetter - 「きっこ@kikko_no_blog とうとうデマ拡散を謝罪するも2chソースであることは認めず #kikko #dema #genpatsu」
    jiwer5959
    jiwer5959 2011/05/17
    面白いかどうかが問題の人だと思ってたのに、謝ってる。。。
  • 阪大・平川准教授、デマを検証するには「2ちゃんねるも有効」

    大阪大学コミュニケーションデザイン・センターの平川秀幸准教授は2011年3月30日、ニコニコ動画で生放送された番組「ニコ生シノドス・大震災スペシャル『ニセ情報に気をつけろ!生き残るための情報戦略』」に出演し、ネット上に流布するデマの検証方法について「2ちゃんねるを見ることも有効」と述べた。 「製油所爆発のせいで首都圏に有害物質を含んだ雨が降る」――デマを含んだ情報が、東日大震災直後、チェーンメールやTwitterで拡散されたことは記憶に新しい。震災後の日で飛び交ったこのようなデマに対しての対処法について、平川准教授は、 「断言厨(=断定的な口調で情報を語る人)を避けるべき。ソース(=情報源)がないものは保留というか外しておく。根拠を問いただす時に(ソースが)出てこないものは知識として利用価値がない」と断定的な情報とソースのない情報が孕む危険性を指摘。さらに平川准教授はデマを検証するため

    阪大・平川准教授、デマを検証するには「2ちゃんねるも有効」
    jiwer5959
    jiwer5959 2011/04/03
    「ツッコミをいれるときは誰かが必ずソースを挙げていることが多い」それと、2ちゃんねるの方が、既存マスメディアよりも、色々な角度でものを見られる。
  • 1