タグ

privacyとリテラシーに関するjiwer5959のブックマーク (7)

  • タブレットで「自分の水着姿」をアップさせる小学校の宿題に驚愕 - Togetter

    リンク www.alsok.co.jp プライベートゾーンとは?子どもを性犯罪から守るための知識を解説|ALSOK プライベートゾーンの存在を子どもに教えることが、不審者や性犯罪者から身を守るための第一歩です。自分の体には他とは違う大事な場所があることや、他人にプライベートゾーンを見せたり、触らせたりしてはいけないことを、優しく子どもに伝えましょう。

    タブレットで「自分の水着姿」をアップさせる小学校の宿題に驚愕 - Togetter
  • 金沢市:魅力をフェイスブックで 市が来月PT--4月実施 /石川 - 毎日jp(毎日新聞)

    金沢市は、4月からインターネットの交流サイト「フェイスブック」で市主催のイベントや観光情報をPRする。2月には発信する情報の内容を決めるプロジェクトチーム(PT)を発足させる方針。フェイスブックが持つ、発信者と受け手とが情報をやりとりできる双方向性を生かし、“広報力”強化に努める。 フェイスブックは、全世界で8億人以上が登録しているとされ、ツイッターと並ぶ代表的なSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。個人が実名でページを登録し、文章や写真を交えた身辺雑記などを載せ、友人として登録した人と情報を共有できる。 従来のホームページでは、情報の発信が発信者から受け手への一方向に限られていたのに対し、フェイスブックは双方向性が特徴で、県内自治体では既に七尾市が公式サイトを開設。金沢市は昨年9~11月に秋のイベントを紹介する「金沢こよみ」を試験的に運用。4月から格実施することにした。 市

    jiwer5959
    jiwer5959 2012/02/20
    「従来のホームページでは、情報の発信が発信者から受け手への一方向に限られていたのに対し・・・」って。。。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • オフ会のレポートはどこまで書いていいか

    オフ会と呼ばれるものに顔を出すことが増えてきた。 ネタとして書きたくなるような出来事もたまにあるが、 不特定多数が参加する集まりなどでは 何をどこまで書いていいかについて慎重に考える必要がある。 やれ法律がどうのという話ではなくて、 他の参加者への配慮という意味で。 というわけで 今の時点での考え方を書いてみることにした。 あくまで個人的な考えです。 異なる意見を持っている人はぜひ教えてください。 あらゆる場合を想定したものではなく、思いついた例を挙げているだけです。 掲載してはいけないと思っているもの 文章 そもそも非公開のイベントである場合はすべて 参加者間で「他言無用」と確認したこと その会に参加していることを公開したくないと思っている人の名前や、その人がいたことを想起させるような表現 写真、動画 自分の写真を公開されたくないと思っている人が写っている写真 その会に参加していることを

    オフ会のレポートはどこまで書いていいか
  • オフ会と車の運転 - カイ士伝

    前から書こうかなあと思っていたテーマではありつつ、書くと暑苦しいかなあと思ってちょっとためらっていたところを頭の中の中の人がまとめてくれたのでのっかりエントリー。 オフ会のレポートはどこまで書いていいか - 頭ん中 http://www.msng.info/archives/2007/11/post_586.php ブログの面白さと言うのは、バックグランドなど関係なくその内容そのものに価値があり存在があるところだと自分では感じているので、そのブログで作られた存在とリアルが一致するオフ会っていうのはなかなか作法が難しいところ。詳しくは頭の中の中の人のブログでまとめられているのでそこをごらんいただくとして、個人的に思うのは1つ1つの禁止項目より、オフも含めて人とのコミュニケーションにおける作法について。 それは車の運転と似ている部分があると思うのです。教習所で基のキとして習う「だろう運転」と

  • オフ会のレポートについて - 煩悩是道場

    雑感 私の場合、オフ会に参加すると言っても勉強会の後に開催される懇親会程度でしかないのが現状ですが、オフ会であっても基的には「レポートは可能な限り、書かない」ようにしています。書いても「お疲れ様でした。有り難うございました」くらいのコメントを主催した人のウエブサイトなどにブクマ米に残す程度かなと思っています。何故かといえば増永さんが仰っているように「いちいちそんなの調べてたら何も書けないよ」というものもあるかもしれないが、だったら書くなと言いたい。オフ会のレポートはどこまで書いていいか - 頭ん中に尽きるから。 個人的にはオフ会というのはネットという場をきっかけにして何らかの交流をする行為なので「行為そのもの」を楽しめば良いじゃんと思う。何故わざわざレポなんかブログに書きますか。ツイッターで「今、オフやってます」というのすらけまらしいというのに。 冗談はともかくとして、オフレポを書くなら

  • Twitterで他人の動向を書くのは注意したほうがいい - ARTIFACT@はてブロ

    ソーシャルメディアでつぶやく前に注意したいこと・・・ | IDEA*IDEA 個人的に気にしすぎかな・・・と思ったりするのですが、たまにツイッター上で次のように言及されて苦笑いすることが多くなったような・・・。 「@taguchiさん、今日は○○までお越しくださり、ありがとうございました!」 ← すまん、そこに行ったこと、内緒なんだ!(他の予定や仕事を断ってきているし!) 「@taguchi @(他の人)… 今日の飲み会ではありがとうございました!」 ← すまん、(断った人もいるから)今日の飲み会のメンツ、公開しないでくれ! 「@taguchiさん曰く、○○らしいよ。勉強になるね!」 ← (前後の文脈なしだと)他の人に迷惑かける場合もあるから許可をとろう! 特にデジタルネイティブな人達は超速でつぶやいていたりするので要注意ですw(「え?いつの間に!」と思うことしきり)。 その人自身が「今日

    Twitterで他人の動向を書くのは注意したほうがいい - ARTIFACT@はてブロ
  • 1