別に難しくはないけど、いざ使いたいという時に方法を忘れてしまっており、何度か調べ直しているのでメモに残しておく。 以下のようにrust-cryptoを使えば実現可能。 サンプルプロジェクトの準備: $ rustc -V rustc 1.9.0 (e4e8b6668 2016-05-18) $ cargo new md5 --bin $ cd md5 $ echo 'rust-crypto = "*"' >> Cargo.toml $ vim src/main.rs # 以下を参照 使用例: extern crate crypto; use crypto::digest::Digest; use crypto::md5::Md5; fn main() { let mut md5 = Md5::new(); md5.input(b"hoge"); println!("hoge: {}", md
[News] HEPtech WordPress版を公開! [Topics] 卒論&修論のためのLaTeX特集! [Topics] ゼロから始めるROOT/C++特集! [Topics] 新M1のための MacOSX セットアップ特集! ただいま26のTipsを紹介中! ・TUtilクラスを更新、v0.7.3_20151014 を公開。 Updated!! ・TUtilクラスを更新、v0.6.1_20140527 を公開。 ・TUtilクラスを更新、v0.6.0_20120615 を公開。 ・TUtilクラスを更新、v0.5.3_20101227 を公開。 ・TUtilクラスを更新、v0.5.2_20100530 を公開。 ・TUtilクラスを更新、v0.5.0_20090922 を公開。 ・MacOSXに関する項目の内容が古いものなどについて修正、加筆。 ・ROOTのTipsにROOTに
2025.06 « - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - » 2025.08
無名の遺跡15 建物が解体された土地を訪れると、時々、塀やコンクリートの基礎などが撤去されずに放置されているのを見かける。 このような過去の痕跡が残されている空き地を、本ブログでは"無名の遺跡"と呼んでいる。 無名の遺跡が生み出される原因の多くは、解体や撤去費用を抑え…
7/10,11 に開催されたオープンソースカンファレンス2009 京都に行ってきました。 http://www.ospn.jp/osc2009-kansai/ 私が聴講したセッションは ・Web技術の現状と将来 (W3C 一色さん) ・GoogleとHTML5 (Google 及川さん) ・「出揃った次世代モバイルプラットフォーム」- 勝ち残るのは誰だ!? (日本Androidの会 有山さん) ・ブログツール WordPress と、オープン型 SNS 構築ツール BuddyPress の可能性 (WordBench 京都 池田さん) です。特に個人的に興味深かったのが、デモも交えながら講演された「GoogleとHTML5」です。 とりとめないですが、メモなど。 ● Canvas ・スクリプトによるグラフなどの描画 ・サーバで動的に画像生成するのではなく、クライアント側で描画処理実行 ・内
革のハギレを使って久し振りに作ってみました。外したアクセサリを入れようかと思っています。 明日のお弁当に入る予定のきんぴらごぼうです。只今できたてです。 今朝の朝食には近くのパン屋さんで買った山椒の佃煮が入ったラスクを食べました。なんというかお酒のつまみぽいです。ぴりっとしていてなかなかいけます。 どうも食欲がなかったので、今日はお粥でした。写真は付け合わせの梅干しです。 もう少しだけかきがあったのでかきご飯にしました。ごはんにかきの香りが移っておいしいです。このところのかきづくしもこれで終わりです。ごちそうさまでした。 かきがあまったので牛乳、バターと塩、胡椒でスープにしました。最近寒いので体が温まります。 お昼から贅沢にかきの土手鍋です。雑炊を食べる余裕もなくおなかいっぱいです。
日本語の REST のリソース集を以前作ったのだが、 日本語では一般人向けの解説がない。 sheepman 氏の REST のページはすばらしいんだけど、多少わかっている人向けだ。 市山氏のプレゼン資料は RoyF の論文を詳しく解説していてよいのだけれど、いかんせんアカデミックすぎる。 技術的な要素も抑えつつ、入門者にもわかりやすい解説はないものかと探していたのだが、みつからない。 英語の文書を訳すことも考えたんだけど、あまりよいものが見つからない。 で、結局自分で書くことにした。 最初はひとつのポストで済ませるつもりだったんだけど、書き始めたら長くなってしまったので、複数のポストに分けることにした。 えらそうなことを書いたが、内容は「ないよりマシ」といったレベルだろう。 前書きが長くなったけど(ここから始まりです。ですます調なのは入門記事だから)、 この記事(から始まる一連のポスト)は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く