タグ

Programmingとcpsに関するjjzakのブックマーク (2)

  • 継続渡しスタイル(CPS)と非同期構文(async/await)

    2020-03-31 09:37:20 Eric LippertのBlog “Fabulous Adventures In Coding” に、非同期構文に関する連載記事が投稿されていたので、少しずつ訳してみる。 継続渡しスタイル(Continuation Passing Style)再訪 パート1 パート2: 制御フローは大雑把に パート3: コルーチンは慎重に パート4: 自身をひっくり返す パート5: CPSと非同期 C# 5の非同期 パート1 パート2: awaitはどこから? パート3: 複合 パート4: 魔法じゃない パート5: タスク大杉 パート6: asyncはいずこへ? パート7: 例外 パート8: もっと例外

    継続渡しスタイル(CPS)と非同期構文(async/await)
  • 継続渡し形式(CPS)Javascriptプログラミング

    継続とはコンピュータがプログラムを実行しているときの次に何をするのかを表す概念です。詳しくは何でも継続のページを参照し欲しいのですが、継続はプログラムを実行する上で欠かせない存在となっています。ソースコードのある行を実行したら次の行を実行します。関数(サブルーチン)を終了したら、呼び出し元に戻ります。これらは全て継続です。あたりまえと言えばあたりまえのことです。しかし、このあたり前のことを明確に意識しようとすると途端に目の前に霞がかかったようになります。 プログラミングの世界の概念には、禅の公案のようなものがある。それを説明する文章はほんの一文なのに、最初に目にする時、その文は全く意味をなさない、暗号のように感じられる。だがひとたびその概念を理解すると、その概念の説明は確かにその一文で説明されているのがわかるのだ。 そんな、「分かれば分かる」という禅問答の中でも「継続」は最も謎めいたもの

  • 1