タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとtipsとocamlに関するjjzakのブックマーク (2)

  • XML をなんとなく OCaml のデータに落とすお手軽な方法をお手軽に解説する - camlspotter’s blog

    うん、何かちょうどこういうやっつけ仕事をしていたらセックスがピー (http://twitter.com/chunjp/statuses/6523318056) とかいうのが多方面から聞こえてきたんよ。それで。若い人はなかなかそういうの恥ずかしくて話せないでしょ、だからアラフォーのおっちゃんがちょっとしたるわ。 目的 何か XML で書かれたデータがあって、何となくどういうデータ構造になってるかは理解できる。あー、ここはリストだな、とか、ここは OCaml でいうレコードっぽいとか。そういうデータを読み込んで OCaml の型に落とし込むという作業、これをできるだけお手軽にしたい。スキーマとかガン無視。そういうのでやりたい人はがんばってください。できるだけお手軽にが基。 材料 xml-light : XML をさくっと読み込んだりプリントしてくれるライブラリ。軽いのでそんだけ。 sexp

    XML をなんとなく OCaml のデータに落とすお手軽な方法をお手軽に解説する - camlspotter’s blog
  • OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん

    OMakeすごい。OMakeはマジですごい。 OMakeはGNU makeの代替品みたいなものなんだけど、正直なところこのツールの強力さはGNU makeと比べると失礼なくらいすごい。これのおかげで、「コード修正→ビルド→デバッグ→コード修正→・・・」のループの、ビルドにあたる作業がほぼ消え去った。 ファイルの依存関係の解析がとにかくすごい。よくあるユースケースなんかの場合、最小限の手間でほぼ完璧に依存関係を網羅して、よしなにビルドしてくれる。 とりあえず、はやみずが実際に使ってみたケースを例にとってそのすごさの一端を紹介しようと思う。 case study 論より証拠ということで、自分が OMake を試しにつかってみたケースを紹介する。C言語でスタティックライブラリを作っていて、それに加えて簡単なテストプログラムを書いている。 /include/ 以下にヘッダファイルが全部ある /sr

    OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん
  • 1