タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

implementationとfunctionalとvmに関するjjzakのブックマーク (2)

  • コンビネータでVM実装:old

    編集中。 尚、内容の正しさは全く保証できません。 「○○は△△です」と言い切りの形で書いてあっても、鵜呑みにしない方が安全です。 概要目的ルール予習復習基礎コンビネータの準備ユーティリティマクロの用意他のコンビネータ条件分岐自然数その一(失敗)演算その一(失敗)自然数その二(チャーチ数)演算その二ToDo参考リンク 概要 http://hw001.gate01.com/eggplant/tcf/unlambda/ 「全てのオブジェクトは関数である」という理念の極北とも言うべきunlambda。 そのunlambdaの基となるS, Kコンビネータだけを用いて、論理的に正しく動作するVMを実装します。 尚、速度や実行コスト等は度外視します。 unlambdaには「難読化」というポリシーも含まれている為、VMの実装にはunlambdaそのものではなく、S式を利用します。具体的にはscheme。

  • コンビネータでVM実装

    翻訳:プログラミング言語Lazy_Kを訳したら、大体、コンビネータVMがどんなものになるのか分かって、満足してしまったので、当分は続行する予定無し。 古いものはこっちに移動しました。新しい文章が書け次第、削除する予定。 コンビネータでVM実装:old 尚、内容の正しさは全く保証できません。 「○○は△△です」と言い切りの形で書いてあっても、鵜呑みにしない方が安全です。 概要ロードマップ 概要 あとで。 ロードマップ 仮のロードマップ。おそらく、あとで変更しまくる。 コンビネータ等の、前提知識の説明や説明サイト/ページへのリンク 簡単な概要説明 事前にschemeで定義用の手続きやマクロを用意する プリミティブな要素から順に実装していく SとK その他の基礎コンビネータ unlambdaの「v」もここで実装 ブール値 cons cellと空リスト 数値(チャーチ数ではなく、ものまね鳥に出てき

  • 1