タグ

javaとsvmに関するjjzakのブックマーク (2)

  • ところでサポートベクターマシンって何なの? - きしだのHatena

    最近、機械学習とか、そのアルゴリズムのひとつであるサポートベクターマシンとかやってるわけですが、そもそも機械学習ってなんなんでしょか? 機械学習ってのは、なんとなく与えられた点の分類から、新たに与えられた点の分類を推測するのですが、ようするに、点が与えられたときにそこから分類の領域を推測しておいて、新たな点がきたときにはどの領域に入るかを判別するのです。 ニューラルネットワークは、名前にニューロンとかついてて、とてもステキな響きがするのですが、あれは関数のあてはめを行っているのです。そうやって関数をあてはめることで、領域の境界面を求めます。 NN法は、学習とかせず、一番近いデータが同じ分類になるはずという戦略でやってます。 サポートベクターマシンも考え方としてはNN法と同じで、新しい点がやってくると、学習したそれぞれの点までの近さを計算して、一番ちかい分類を求めます。そのため、学習データが

    ところでサポートベクターマシンって何なの? - きしだのHatena
  • きしだのHatena

    去年くらいに作ったRAGなどAI関連のシステムを、単に今年4月のモデルに差し替えるだけで性能向上した、というのはいろいろなところであるように思います。 コーディングエージェントが、一部先進的な人だけではなく広く使われだしたのも、2月のClaude 3.7や5月にClaude 4による性能向上があってこそだと思います。 ただ、こういった、モデルを差し替えるだけでなんでも性能向上するというのは終わりつつある気がします。 2004年ごろまで続いたCPUのクロック向上が終わって、CPUを差し替えるだけで何でも性能向上する時代が終わったときに「フリーランチは終わった」と言われました。マルチコアによる並列化で性能を出すようになると、コードを並列対応に書きかえないと性能があがらなくなります。 同様に、AIも「フリーランチは終わった」になりつつあるんじゃないでしょうか。 「フリーランチは終わった」というの

    きしだのHatena
  • 1