この講義について 千葉商科大学 政策情報学部 月曜4限・5限 @第2コンピュータ室 担当:田所淳 講義内容 この講義では、Processingというプログラミング開発環境を用いて、プログラミングの初心者を対象にした講義と演習を行います。 ProcessingとはJavaベースのオープンソースの言語/プログラム開発環境で、画像やアニメーションを用いた視覚的な表現を簡単なプログラミングで実現することが可能です。この講義ではProcessingを用いた視覚的な表現やデザインを通じて、プログラミングの基礎的な概念やその実現方法を学んでいきます。色と形態、時間と動きなど、具体的な概念や表現によって自然とプログラミング的な発想を身に付けることを目指します。 人工言語入門(A)1では講義を行い、その内容を人工言語入門(A)2ではその内容をもとに演習を行います。履修者は両方の授業を受講する必
まあ、プログラミングキャンプの収穫というかなんというか。 これを作った時に使ったものなんですが。 Processing で Webcam テトリスな感じ。 最近 Processing と戯れたりしています。 今まで、画像処理とかあまり触ったことなかったんですが、やってみると面白いです。 なわけで、今日は Processing を使って、Webcam を使ってリアルタイムに動画処理とか。 あ、Processing って前も言ったけど、そういうプログラミング言語です。 Processing 1.0 (BETA) Processing は、まだまだマイナーな言語だけど、結構使えます。 プログラミング初心者・無経験者でも、こういうものからいじり始めるのもいいかも? とか思ったりもして、ちょっと親切に書いてみようかな。 どんなものができるの? 僕が軽く作ってみたりしたやつ。 まあもっとたくさんあるん
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く