タグ

rfcに関するjkltfのブックマーク (2)

  • NAT技術者にお勧めするRFCとドラフト - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 P2Pを含めた通信サービスにおいて、NATは外部からの通信を遮断する厄介なネットワーク機構です。そのため昔からNAT越えをするための研究が行われていました。 しかし、結構泥臭い研究開発のせいか、日ではあまりNATに関する研究開発がありませんし、NAT越え研究の意義があまり世間に知られてないようです。これは大変残念なことです。 私は昔からNAT越えに興味があり、Skypeが出たころからBlogでUDP  Hole Punchingを使っている可能性があることを指摘したことがあります。現在ではNAT越えがまさしく業になっていて、IP電話のNAT越えや最近有名になっているI

    NAT技術者にお勧めするRFCとドラフト - Tomo’s HotLine
  • RFC 3986: Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax

    [RFC Home] [TEXT|PDF|HTML] [Tracker] [IPR] [Errata] [Info page] INTERNET STANDARD Updated by: 6874, 7320, 8820 Errata ExistNetwork Working Group T. Berners-Lee Request for Comments: 3986 W3C/MIT STD: 66 R. Fielding Updates: 1738 Day Software Obsoletes: 2732, 2396, 1808 L. Masinter Category: Standards Track Adobe Systems January 2005 Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax Status of This

    jkltf
    jkltf 2009/11/13
    1.1.3. URI, URL, and URN A URI can be further classified as a locator, a name, or both. The term "Uniform Resource Locator" (URL) refers to the subset of URIs that, in addition to identifying a resource, provide a means of locating the resource by describing its primary access mechanism (e
  • 1