joe-reのブックマーク (1,372)

  • How the Mac Will Switch From Intel to Apple's Own ARM Chips

    joe-re
    joe-re 2020/06/23
    どれぐらいパフォーマンス変わるのかなぁ、バッテリーライフが長持ちするのはかなりありがたい
  • 個人開発者とCovid-19 Radarプロジェクト - laiso

    Endless road | During our roadtrip we turned off the highway… https://www.flickr.com/photos/98063470@N00/326044514 GitHubリポジトリ Covid19Radar に対して起ったことがかなり特殊な状況だったため、開発を追い掛けていた視線からレポートをします。 この記事の著者について 代表作のない個人アプリ開発者(かなしい) Covid-19 Radar Japan の人ではない GAFAMやCode for Japan の人でもない 4/8 Covid-19 Radarを発見する Covid-19 Radarとは、この時点ではシンガポールのTraceTogetherの日版を目指した個人開発者 廣瀬一海さんのアプリのリポジトリ 4月にContact Tracing技術について

    個人開発者とCovid-19 Radarプロジェクト - laiso
    joe-re
    joe-re 2020/06/22
  • Kubernetesを自動車に載せる、デンソーが「Misaki」を発表。年内にもオープンソースとして公開

    Kubernetesを自動車に載せる、デンソーが「Misaki」を発表。年内にもオープンソースとして公開 自動車部品大手のデンソーは、自動車向けにKubernetesを実行するためのソフトウェア「Misaki」を、6月13日に行われたオンラインイベント「KubeFest Tokyo 2020」で発表しました。 自動車は現在スマート化やネットワーク化が急速に進んでいます。自動運転を目指した自動車の進化を見るまでもなく、今後多くのコンピュータリソースが自動車に搭載されるようになり、そこで実行されるアプリケーションの重要性が高まっていくことは間違いありません。 デンソーが発表した「Misaki」は、このようなアプリケーション実行環境としての自動車をクラウドを中心としたネットワーク化された分散アプリケーション環境のエッジと位置づけ、その基盤をKuberenetesで実現するためのソフトウェアです。

    Kubernetesを自動車に載せる、デンソーが「Misaki」を発表。年内にもオープンソースとして公開
    joe-re
    joe-re 2020/06/18
    マスターノードがクラウドでワーカノードが各自動車になるのか。面白い。マスターノードを乗っ取って各ワーカノードを任意に操作して交通網を混乱に陥れるなんて漫画が書けそう
  • Announcing Prisma 2: Confidence and productivity for your database

    Accessing databases in Node.js and TypeScript can feel brittle and painful. Prisma removes the pain with an auto-generated and type-safe query builder that's tailored to your data! Try it out! Contents The problem: Working with databases is difficult The solution: Prisma makes databases easy What you can build with Prisma A strong ecosystem growing around Prisma Getting started with Prisma A huge

    Announcing Prisma 2: Confidence and productivity for your database
    joe-re
    joe-re 2020/06/09
  • blacklist/whitelist master/slave に関する情報集め

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    blacklist/whitelist master/slave に関する情報集め
    joe-re
    joe-re 2020/06/09
  • Windows 95はなぜ高速なCPUでは起動に失敗することがあるのか?

    by Yining Zhang 1995年にリリースされたWindows 95では、高速なCPUで動作させると起動に失敗するという問題がよく知られており、AMDCPU「K6-2」に対してはパッチで対策が取られていました。そんな「Windows 95起動失敗問題」について、1987年から1997年にかけての古いPCやソフトウェアの情報を扱う「OS/2 Museum」のメディアマスターであるMichal Necasek氏が原因を解明し、そこから学べる教訓を語っています。 Those Win9x Crashes on Fast Machines… | OS/2 Museum http://www.os2museum.com/wp/those-win9x-crashes-on-fast-machines/ Necasek氏は知り合いから「Windows for Workgroups 3.11が仮

    Windows 95はなぜ高速なCPUでは起動に失敗することがあるのか?
    joe-re
    joe-re 2020/06/07
  • AWS上でどのようにゼロトラストアーキテクチャを考えていくか | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ AWS上でどのようにゼロトラストアーキテクチャを考えていくか 2021年7月追記: AWSにおけるゼロトラストに関するアップデートされた情報は、以下をご参照ください。 https://aws.amazon.com/jp/security/zero-trust/ また、Blogを詳細にアップデートしたBlog記事もありますので適宜ご参照ください。 「ゼロトラストアーキテクチャ: AWS の視点」 https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/zero-trust-architectures-an-aws-perspective/ —————————————————————– 厳しい規制への対応やリスク回避を考慮事項として擁するお客様は、レガシーアプリケーションのリファクタリングや新しいアプリケーションのデプロイに際

    AWS上でどのようにゼロトラストアーキテクチャを考えていくか | Amazon Web Services
    joe-re
    joe-re 2020/06/06
  • GitHub Classroom

    GitHub Classroom Automate your course and focus on teaching Managing and organizing your class is easy with GitHub Classroom. Track and manage assignments in your dashboard, grade work automatically, and help students when they get stuck— all while using GitHub, the industry-standard tool developers use. Sign in and get started Make grading painless. Save time by using automated testing to grade a

    GitHub Classroom
    joe-re
    joe-re 2020/06/05
  • 転職したらKubernetesだった件 - Qiita

    TL;DR Kubernetes がどのように、人間の作業を自動化しているのかを、実際に Kubernetes がやっている作業を手作業で行なう ことで学びましょう。 このQiita の内容は、CloudNative Days Tokyo 2019 における発表の、「転職したらKubernetesだった件」を書き下ろし、実際にデモが行えるように修正を加えたものになります。 YouTube Speakerdeck この物語はフィクションであり、登場する団体名・会社名・人名等は架空のもので、実在する団体・会社・人物等とは、一切、関係がありません。 これまでのあらすじ ある日、某Z社に転職した稲津さんに与えられた仕事は、“Kubernetes の一員”になることだった!? 某Z社は、親会社からの依頼で Kubernetes クラスタを運用しなければならなくなりましたが、 「Kubernetes

    転職したらKubernetesだった件 - Qiita
    joe-re
    joe-re 2020/06/03
    面白かった
  • Google に入社して 10 年が経った

    Developer Advocate という技術啓蒙の担当者として Google に入社して今日でちょうど 10 年が経った。技術以外のことについてはめったにブログを書くことはないのだけど、良い節目なのでこの機会に記録を残しておきたい。 Google 入社のきっかけ # 「インターネットにアイデンティティのレイヤーを作り、インターネット全体をオープンなソーシャルネットワークの基盤にしたい」これが僕が前職で持っていた野望だった。その一歩として、その会社で運営していたポータルサイト全体をソーシャルプラットフォーム化するというアイディアが採用され進める中で、OpenSocial という Google が中心として進めていた技術に取り組んでいた。日語の情報が少ない分野だったためブログを書いたり、コミュニティ運営や技術講演をしていたら、当時 (今もだけど) 仲良くしてもらっていた田中洋一郎さんに

    Google に入社して 10 年が経った
    joe-re
    joe-re 2020/06/01
  • 同期エンジンの心臓部を書き換える

    0 0 719 0 この 4 年間、Dropbox では、デスクトップ クライアントの同期エンジンを白紙の状態から再構築しようと懸命に取り組んできました。同期エンジンは、デスクトップ パソコン上の Dropbox フォルダの陰に隠れた魔法です。これは、Dropbox で最も長く使われているコード部分であり、最も重要なコード部分の 1 つでもあります。今回、新しい同期エンジン(コードネーム「Nucleus」)をすべての Dropbox ユーザー向けにリリースさせていただくことを、ここに発表いたします。 同期エンジンの書き換えは当に大変な作業で、多くの環境でマイナスともなりうる構想であったことに鑑みると、手放しで祝う気持ちにはなれません。結果的には Dropbox にとって素晴らしいアイデアであったわけですが、それは、私たちがこのプロセスにどのように取り組むべきかを熟考したからこそ、たどり着

    同期エンジンの心臓部を書き換える
    joe-re
    joe-re 2020/05/27
  • Site Isolation 及び Web のセキュリティモデルの更新 | blog.jxck.io

    Intro Origin は Web におけるセキュリティモデルの一つとして、コンテンツ間の Communication に関する境界を定義し、リソースを保護してきた。 しかし、 Spectre の発覚以降、 Communication に関する制限だけではなく Isolation によるメモリレベルでのアクセス制御が必要となった。 そこで現在作業されているのが、 CORB, CORP, COEP, COOP といった仕様群であり、これは Web におけるセキュリティモデルの更新作業と見ることができる。 概要と現状について解説する。 DEMO & Resources 量が多いため、動作する DEMO と関連リソースは、ページ下部にまとめてある。 CORS による Cross Origin Communication の制限 CORS は、平たく言えば、リソース提供元(サーバ)が、クライアン

    Site Isolation 及び Web のセキュリティモデルの更新 | blog.jxck.io
    joe-re
    joe-re 2020/05/23
  • Deno 1.0: What you need to know - LogRocket Blog

    After almost two years, the wait is nearly over. The API has been frozen, and the countdown to Deno 1.0, officially scheduled for release on May 13, has begun. Due to its famous creator and forward-thinking vision, Deno is sure to be the most exciting and controversial JavaScript-related release in recent memory. Deno is a general-purpose JavaScript/TypeScript programming environment. It brings to

    Deno 1.0: What you need to know - LogRocket Blog
    joe-re
    joe-re 2020/05/22
  • Microsoft Open-Sources GW-BASIC

    We are excited to announce the open-sourcing of Microsoft GW-BASIC on GitHub! Yes, seriously 😀 Why? Since re-open-sourcing MS-DOS 1.25 & 2.0 on GitHub last year, we’ve received numerous requests to also open-source Microsoft BASIC. Well, here we are! 😁 The Source These sources, as clearly stated in the repo’s readme, are the 8088 assembly language sources from 10th Feb 1983, and are being open-s

    Microsoft Open-Sources GW-BASIC
    joe-re
    joe-re 2020/05/22
  • AWS CloudFormation now supports blue/green deployments for Amazon ECS

    AWS CloudFormation is now integrated with AWS CodeDeploy to allow ECS customers with application or network load balancers to invoke blue/green and canary style deployments when performing application updates. This feature allows customers to configure the incremental traffic migration strategy for their deployments within CloudFormation templates as well as identify CloudWatch alarms to monitor t

    AWS CloudFormation now supports blue/green deployments for Amazon ECS
    joe-re
    joe-re 2020/05/20
    ECSのBlue/Green DeploymentがCloudFormationでサポートされたのか、ECS使ってる人は嬉しそうだなー
  • なぜRustを学ぶべきなのか 〜 5年経った今改めてまとめてみる - Qiita

    Rust 1.0がリリースされたのは2015年の5月で、5年前のこととなります。自分は1.0 betaのころにRustを始めたので、なかなか感慨深いものです。この5年の間に、いくつもの企業でRustを採用、もしくはその検討がされるようになり、ゆるやかであるもののRustの普及が進んでいると感じます。 そこで、1.0から5年経ち、だんだんと普及しつつあるこの時期に、なぜRustを使うべき、学ぶべきなのか、改めてまとめてみようかと思います。Rustを簡単に紹介する場合、メモリ安全とパフォーマンスの両立、高い生産性をもたらす言語機能などが挙げられることが多いですが、自分なりにRustを学ぶ意味を掘り下げてみようと思います。 なお、以下の文章はほとんど個人的な経験に基づいて書かれたものですので、その点はご注意下さい。 Rustはほどよい機能を提供する言語である 世の中には様々なプログラミング言語が

    なぜRustを学ぶべきなのか 〜 5年経った今改めてまとめてみる - Qiita
    joe-re
    joe-re 2020/05/20
    もう五年経ったのかぁ。月日が経つのは早い
  • Deno 1.0リリース記念イラストを描きました - No Regrets in Bathing

    2020/5/14に無事 Deno 1.0 が発表となりました。 公式ブログの記事にマスコットのイラストがあるのですが… こちらを描かせていただきました。なんだってー 経緯 マスコットキャラの「Denoくん」(公式名称不明)が可愛いので、以前から何度となく描いてきて、 しまいには謎の絵描き歌を作ったりしていました。 その中で作者のRyanと関わりが生まれ、アニメーションロゴを採用してもらったこともありました。 hashrock.hatenablog.com 結果として今回の話につながった感じです。 依頼は今年1月に受けていました。 私のようなアマチュアではなく、プロに頼んだほうがきっと早くて質の高いものができると思うんですが、 「こちとらDenoのいちユーザでもあり技術的な側面も分かっているんじゃい」 という自負もあり引き受けました。 イラストにプロダクトの信念みたいなものが込められていれ

    Deno 1.0リリース記念イラストを描きました - No Regrets in Bathing
    joe-re
    joe-re 2020/05/18
  • フルリモート時代に対応するための開発環境におけるクラウドコンピューティング - Please Drive Faster

    はじめに タイトルはカッコよくしてみましたが、話はよくあるEC2で開発環境を作るってやつです。 ここ半年ぐらい運用しているのですが、大きなトラブルなく運用できています。 特に最近の外出できない事態において、当に半年前にやっておいて良かったなぁと実感しています。 利点としては以下のようなことが挙げられます。 コンピューティングリソースはクラウドで割り当てるので、新規の開発者に物理マシンを支給する必要がない(少なくとも高価なものはないです。支給の必要がある場合にはうちの会社ではChromeOSを支給しています) 全てのソースコードはクラウド上で管理されるので、物理的な事故によるセキュリティの心配がなくなる 何かトラブルがあった時に熟練した開発者が物理的に隣にいなくても、リモートから調査できる おまけ tmuxセッションでペアプロもできる これについて書いていきますが、基的にはWebアプリケ

    フルリモート時代に対応するための開発環境におけるクラウドコンピューティング - Please Drive Faster
    joe-re
    joe-re 2020/05/18
    開発環境について書きました
  • Facebook製の新しいステート管理ライブラリ「Recoil」を最速で理解する - uhyo/blog

    昨日、Facebook製のReact用ステート管理ライブラリRecoilが発表されました。Facebook製といってもReact公式のステート管理ライブラリとかそういう位置付けではないようですが、それでも大きな注目を集めているのは間違いありません。 そこで、筆者がRecoilに対して思ったことや、筆者の視点から見たRecoilの特徴を記事にまとめました。 なお、この記事の執筆時点では副作用の扱いなどの点はいまいち情報が揃っていません。この記事では速報性を重視し、コアのステート管理部分に絞って考えています。また、まだexperimentalなライブラリなので、今後この記事の内容からRecoilのAPIが変化したとしても悪しからずご了承ください。 この記事を書くときに筆者が色々試していたCodeSandboxはこちらです。 https://codesandbox.io/s/recoil-san

    Facebook製の新しいステート管理ライブラリ「Recoil」を最速で理解する - uhyo/blog
    joe-re
    joe-re 2020/05/16
  • すべてのエディタでSQLの自動補完をするためにSQL Language Server(sqls)を作った - Qiita

    sqlsとは sqlsとは、いま私が開発中のSQL用Language Serverです。SQLをエディタで編集するときの支援機能を実装したサーバとなっており、主な特徴は以下です。 Language ServerなのでLSクライアントが存在するエディタであればどんなエディタでも利用可能 SQL編集支援機能 自動補完(テーブル名、カラム名など) 定義参照 SQL実行 複数のRDSMSに対応 MySQL PostgreSQL SQLite3 Language Serverとは Language Server(あるいはLanguage Server Protocol)とは、プログラム言語の開発支援機能をエディタに提供するサーバ、およびその通信内容を規定したプロトコルです。ただしサーバといってもほとんどの場合ローカル内にホスティングしてローカルのエディタと通信をします。 ここでは主題ではないので詳し

    すべてのエディタでSQLの自動補完をするためにSQL Language Server(sqls)を作った - Qiita
    joe-re
    joe-re 2020/05/16
    記事で述べられてるsql-language-serverの作者ですが最近更新してなくてすみません。。一応insertやupdateは対応中のブランチは手元にあるもののまだpushしてない。。同じSQLのLanguage Serverを作っているものとして頑張りたい