タグ

よ読に関するjoe_eugeneのブックマーク (40)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 【降臨賞】空から女の子が降ってくるオリジナルの創作小説・漫画を募集します。…

    【降臨賞】空から女の子が降ってくるオリジナルの創作小説漫画を募集します。 条件は「空から女の子が降ってくること」です。要約すると「空から女の子が降ってくる」としか言いようのない話であれば、それ以外の点は自由です。 字数制限 : 200~1000 字程度 締め切り : 2009-01-12 18:00 で募集を止めます。 優勝賞品 : もっとも稀少な(と質問者が判断する)作品を書いてくださった方に 200 ポイントを贈ります。

  • 新書マップ | 書棚で見るテーマ一覧

    「世界一長い書棚」です。 新書マップに収録されている新書・選書をジャンル別に一覧できます。

  • プロジェクト杉田玄白/Project Sugita Genpaku

     *プロジェクト杉田玄白* リンクやコピーは黙ってどうぞ。詳細はこちら。 プロジェクト杉田玄白というのは、いろんな文章を勝手に翻訳して公開しちゃうプロジェクトなのだ。プロジェクトグーテンベルグや、青空文庫の翻訳版だと思って欲しい。日は翻訳文化だといわれるけれど、それならいろんな翻訳が手軽に入手できるようにすることで、もっともっと文化的な発展ができるようになるだろう。もっとくわしい能書きは、以下にある。 ■□■□ テキストのありかとそれぞれの新着! ■□■□ 各種テキスト むちゃくちゃに間が開きましたが、ラフカディオ・ハーン『怪談』、ドストエフスキー『鰐』、カントール、オーウェル、ウィトゲンシュタイン、ライヘンバッハ、モリス、カンディンスキー、ロース、シェーンベルクを登録。半年以上間が開きまして申し訳ありませんでした。 (2008/3/9, 正式作品) ストールマン『 「知的財産」だって

  • ちいちゃんのかげおくり

    「かげおくり」って遊びをちいちゃんに教えてくれたのは、お父さんでした。 出征する前の日、お父さんは、ちいちゃん、お兄ちゃん、お母さんを連れて、先祖の墓参りに行きました。その帰り道、青い空を見上げたお父さんが、つぶやきました。 「かげおくりのよく出来そうな空だなぁ。」 「えっ、かげおくり。」 とおにいちゃんが聞き返しました。 「かげおくりって、なあに。」 と、ちいちゃんも尋ねました。 「十(とお)、数える間、影法師をジッと見つめるのさ。 十、と言ったら、空を見上げる。すると、影法師がそっくり空に映って見える。」 と、お父さんが説明しました。 「父さんや母さんが子供のときに、よく遊んだものさ。」 「ね。今、みんなでやってみましょうよ。」 と、お母さんが横から言いました。 ちいちゃんとお兄ちゃんを中にして、四人は手を繋ぎました。そして、みんなで、影法師に目を落としました。

  • 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇

    平成になって「趣味の水墨画」という雑誌が創刊され、そこに書のもとになる「朝水墨画人伝」が連載された。あきらかに村松梢風の名著『朝画人伝』(964夜)を意識していた。2年ほどつづいた。それがになった。 改題して『墨絵の譜』となったのは好ましい。サブタイトルが「日の水墨画家たち1・2」。雪舟から始まって、相阿弥・永徳・等伯・宗達・光琳をへて、応挙・若冲・蕭白・蘆雪とたどり、大雅・蕪村らの文人画を鉄斎でしめくくり、明治からは御舟と大観だけを入れている。24人が入選である。 まあ、こういう選抜はいろいろあるもので、その気になればいくらでも入るし、いろいろ落とせもする。著者は近世絵画史の専門家だから、詳しいことを知りたければ、『江戸の画家たち』や『江戸の絵を読む』で遺漏を補えばよい。また、書自体がそれぞれの代表作を採り上げながらも、その解説では前後の画人を補って、それなりの流れが

  • bogusnews

    格的ウェアラブルコンピューティングデバイスの嚆矢として注目されている、Google社の試験プロダクトであるメガネ型コンピューター「Google Glass」。国内でも開発者先行予約などで入手済みの人物が出てきているが、弊紙の調査によりGoogle Glassには恐るべき陰謀が隠されていることがわかった。なんと、Glassは「英語ができない人間ばかりの日を三等国と貶め、ばかにする」意図が込められているというのだ。 陰謀が露見したのは、Grassの音声入力コマンドモード。このモードでは、「O.K. Glass」というキーワードに続いて音声コマンド入力ができるようになっているが、lとrの発音を間違えると「はぁ? Grassってなに?www草ですかwww」と、Glassが嘲笑するようなエラーメッセージを返してくるというのだ。 lとrの発音といえば、日人にとっては最大の鬼門。すなわち、このエラ

  • コロコロザイーガ学園 【知識】ブログ炎上:自分のブログを炎上させる7つのコツ

    折角ブログを開設したからには、たくさんのおともだちに見てもらいたい。ああ死ぬまでに一度はカウンターがぶっ壊れるほどの人に見に来てもらいたい。そんな夢と希望を持ったおともだちにちょっとしたワンポイントアドバイス。最近ではマスコミでも取り上げられて何かと話題の「ブログ炎上」、別名ネット上の集団リンチとも呼ばれているんだけども、自分のブログを炎上させるには、ちょっとしたコツがあって、これを抑えておけばいつでも誰にでも、自分のブログを炎上させることが可能なんだ。もちろんこの方法は、アクセスを一夜にしてあげることができる反面、炎に巻き込まれて自ら焼死するかもしれないという諸刃の剣なんだけれども、一生に一度だけ、大勢の人に注目されたいと願っている人には、最後の選択枝でもあるわけなんだ。-----------------------------------------------------------

  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

  • H-Yamaguchi.net: メールの流儀に関するささやかな「発見」をした話

    私は携帯電話のメール機能をほとんど使わない。PCメールを携帯電話からやりとりする(リモートメール、とかいうのだろうか)ことはあるのだが、それすらも自分から送るのは最小限にしている。理由は簡単で、打ちにくいからだ。あんな小さいキーボードで打てるわけないじゃん、と書いたあたりでもういまどきの人には「なんだこいつ」と思われているにちがいない。慣れた人が高橋名人ばりの速さで携帯メールを打つさまには、正直驚愕する。要するについていっていないのだ。 以上を前提として。 今回「発見」したのは、PCの電子メールを書くときの流儀が、私たちの世代と今の若い世代とではちがっている、という話だ。何いってるのあたりまえじゃん、となるのだろうが、とりあえず補足する。 私の世代だと、電子メールといえばPCで送受するものとして覚えた。メールを書くときに手としたのは紙で書く手紙だ。電子メールができる前は、PC(とかワープ

    H-Yamaguchi.net: メールの流儀に関するささやかな「発見」をした話
  • http://www11.atwiki.jp/xgvuw6/pages/729.html

  • 春日主义

    欢迎来到『春日主义』。

  • 涼宮ハルヒのクラスメイト

    ひさびさの更新。しかし未だにDVD追加シーンには手を出していません。 「涼宮ハルヒの公式」発売中。このサイトの考察が無に帰するものがありました。こちら。 2006/11/18 ▼キョンの苗字についての考察 2006/08/27 ▼入学時座席表に全員分の名前を記入 ▼第一回席替え後座席表に全員分の名前を記入 ▼クラス名簿に全員分の名前と紹介文を記入 2006/06/25 ▼女子15番についての考察、楽器について ▼[第02話] 今日の授業は何? 2006/06/23 ▼細かいツッコミどころ ▼[第12話] 文化祭のツッコミどころ ▼ツッコミどころ - [第12話] クラスメイト ▼座席表と名簿の一部生徒のSSを変更 ▼女子15番についての考察 2006/06/19 ▼席替え後の座席表を修正 ▼クラス名簿を修正 ▼アニメからの座席確認[第05話]を追加 ▼アニメからの座席確認[第10話]を追加

  • 発熱地帯 涼宮ハルヒ、原作者が明かすあの構成の理由

    アニメの放映もいよいよ最終回を迎えましたが、原作者の谷川流×賀東招二の対談や、監督インタビューが雑誌に掲載されていて、それぞれ一読の価値があります。 ■ザ・スニーカー8月号 1)原作者である谷川流の書き下ろし脚『サムデイ イン ザ レイン』を完全掲載。 2)また、谷川流と『フルメタルパニック』の賀東招二が対談。 賀東氏は第11話『射手座の日』の脚を担当。 谷川氏、いっそフルメタを1話やってもいいじゃないか(笑 「ハルヒと思って観てたら一話まるまる『フルメタ』だったみたいな」 (注:賀東氏は『ふもっふ』『セカンドレイド』を京都アニメーションでアニメ化してもらっています。脚をすべて自分で手がけるなど、がっちり協力体制を築いていた珍しい例。通常、ライトノベルのアニメ化に際し、原作者はそこまで関わりません。投げっぱなし、名目だけの監修、シナリオ構成だけお手伝い、・・・・。京アニのスタッフとも

  • 万聞は一見に足るやも ... 涼宮ハルヒの憂鬱 アニメ内伏線まとめ

    時系列をバラバラにして放送された涼宮ハルヒの憂。 最終回を見た後に改めて見直してみると、様々な伏線があることに驚かされます。 ここでは、私が気付いたものを箇条書きでチェックしてみました。 …当は最終話の記事にくっつける予定だったのに、予想以上に時間がかかっていろいろと予定が狂ってしまいましたとさorz *新たにまとめた記事を公開しましたので、そちらをご覧下さい。 また、コメント数が大きくなりすぎているので、指摘・議論等はこちらでは控えるようお願い致します。 ・涼宮ハルヒのまとめ記事 アニメ編伏線編・その1 ・涼宮ハルヒのまとめ記事 アニメ編伏線編・その2 ・涼宮ハルヒのまとめ記事 小ネタパロディ編・その1 ・涼宮ハルヒのまとめ記事 小ネタパロディ編・その2 ・涼宮ハルヒの憂 最終話考察 「長門有希の憂

  • TVアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」第1話が凄い理由 | なつみかん。

    TVアニメ「涼宮ハルヒの憂」第1話が凄い理由 2006.04.04 Tuesday 以下、某アニメ板の涼宮ハルヒスレより。 劇中自主制作映画の再現にこだわる京アニ光源ミスの再現集光ミスの再現露光表現の再現左上から右下にパン移動する場合、ブレの再現音が突然切れるカメラを横切る形で対象物を写す時、対象物がカメラに近づくとより激しくカメラを回転しなくてはいけない為にカメラがブレてしまう物の再現ピンボケの再現安直なエフェクトの採用の再現(自主制作映画によくある現象)安いマイクを使っているので、周辺の環境ノイズを拾ってしまう現象の再現木の下での撮影の時、日向と日陰のコントラストが激しい為、影の部分が異様に黒くなってしまう現象の再現関係の無い一般人がフレームの中に入る事の再現(自主制作映画によくある現象)無理矢理合成したエフェクトは、手動でエフェクトを合成しているのでブレることの再現(自主制作映画

    TVアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」第1話が凄い理由 | なつみかん。
  • 涼宮ハルヒの憂鬱・・2chまとめサイト

    涼宮ハルヒの憂 DVD 涼宮ハルヒシリーズ(すずみやハルヒシリーズ)は、角川スニーカー文庫から刊行されている谷川流のライトノベルライトノベル・ブームを牽引する超ベストセラー(130万部突破!)が、最強スタッフ(TV版『AIR』の京都アニメーション)でついにアニメ化されました。そのDVD情報とYouTubeより動画データをご紹介しています。漫画とアニメ作品がありあます。原作のイラストはいとうのいぢ。 涼宮ハルヒの憂のDVD商品

  • きょうも歩く: 8/9② 医師たちのブログの内容に絶句

    愛育病院での赤ちゃんの死亡事故もあって、いろいろなトラックバックやコメントをいただきました。愛育で亡くなった赤ちゃんについては、赤ちゃんが4キロもあったこと、この時代に鉗子を使わなければならないような難産であったことなどから考えて、いろいろな原因が考えられるため、その内容についてはコメントを控えています。 それを辿っていくと、リンクのリンクぐらいであたる医師のブログの内容がひどいことに驚きます。事故が起きて世論が過敏に反応するものだから訴訟大国になって医療は崩壊する、と一見まともなことをおっしゃっています。そうしたコメントをよく読むと同業者のことばかり考えていて、自分たちの秩序世界だけしか考えていなくて、患者やその家族の納得性や、医療の満足度といったことが全く顧みられていません。パロマや雪印の論理と一緒です。マスコミが騒ぐな、とは一体どういうことなのでしょうか。オレ様医師たちの秩序を壊すよ

  • 石油大国サウジアラビアの反撃

    2004年5月28日 田中 宇 記事の無料メール配信 原油価格が史上最高値を更新した。原油価格はこの1年間で35%上昇し、1バレル42ドル近くまで上がった。この水準は、過去の高騰時に比べると、まだそれほどの脅威ではないとされる。現在のドルの価値に置き換えると、1991年の湾岸戦争時には1バレル60ドルまで上がったし、1970年代の石油危機の時には80ドルにまでなった。とはいえ、今回の原油高は長引きそうで、今後もっと高騰する可能性もある。(関連記事) 一般に、今回の原油高の理由として挙げられている理由は数点ある。その一つは中東などの産油国をめぐる情勢が悪化していることからくる懸念だ。これは「リスク・プレミアム」と呼ばれているが、最大の産油国であるサウジアラビアをはじめ、ベネズエラ、ナイジェリアの情勢不安定化が、それぞれ1ドルから5ドルの上昇要因になっているとみられている。イラクの石油生産が開

  • 石油価格の高騰

    1 国際要因:中国・インドの需要拡大による原油価格の高騰・OPECの生産調整不調・原油先物投機による異常高騰 2 国内要因:外資系石油メーカーの対日政策変化(やはり中国・インドへの販売強化)・厳冬で消費電力が増加し火力発電向け重油出荷も増加した為、石油全般に価格が高騰した・2月に起きた国内大手製油所トラブルによる国内製品減産 が主な要因と考えております しかし、根底には石油メーカーの「思惑」がかなり含まれているような気配です・・・ 民族系は新日石(エネオス)・出光・JOMO・コスモの四社、外資系はモービル(含むエッソ・ゼネラル)・昭和シェルの二社 左記で国内80%近くのシェアになってしまう「寡占状態」であり価格を上げるも下げるも好きに出来る状態です 「原油価格の高騰」と言えば大義名分になりますから・・・

    石油価格の高騰