ANAの客室乗務員による函館案内を聞きながら、函館市電と食を満喫 「はこトロリー」運行のお知らせ(4/28情報更新)

ANAの客室乗務員による函館案内を聞きながら、函館市電と食を満喫 「はこトロリー」運行のお知らせ(4/28情報更新)
札幌市の「イオンモール札幌発寒店」にテナントとして入る雑貨店の店員が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、札幌市は今月11日にこの店を利用した人は市の相談窓口に連絡するよう呼びかけています。 女性は、11日まで店で接客をしていましたが、発熱やけん怠感の症状が現れたため早退したということです。 女性は接客中にマスクをしていたため、市は感染のリスクは低いとしていますが、11日この店を利用した人は市の電話相談窓口に連絡するよう呼びかけています。 相談窓口の電話番号は011-632-4567です。 「イオンモール札幌発寒店」は13日営業時間を繰り上げて店舗の消毒を実施したということで、14日は準備が整い次第営業を再開するということです。 これで道内で感染が確認されたのは137人になりました。
札幌市は14日、市内に住む50代から80代の男女5人が新たに新型コロナウイルスに感染したことが分かったと発表しました。北海道内で感染が確認されたのは142人になりました。 5人は入院したり、自宅で待機したりしていて、いずれも症状は軽く、会話もできるということです。 このうち60代の男性会社員と80代の女性は、今月11日に感染が確認された札幌市の50代の女性の濃厚接触者です。発熱などの症状が出たため検査を行った結果、感染が分かりました。 また60代の団体職員の女性は、同じく11日に感染が確認された80代の男性の家族です。残る2人の感染経路は調査中です。 また5人は、いずれも複数の感染者が出ている札幌市内のライブバーとのかかわりは、今のところ確認されていません。 北海道内で感染が確認されたのは、これで142人です。 14日午後5時の時点で、このうち58人は症状が回復し、再検査の結果、ウイルスが
北海道・新千歳空港には、地の食材を使った絶品土産が満載。国際線ターミナルビル2階に多くの店舗が並び、店内で焼き立て 作り立てを味わえる店も。美瑛選果『コーンぱん』、北菓楼『カップシュークリーム』ほか、新千歳空港でしか買えない限定のお土産12点を厳選。 1ショコラブラウニー/ショコラティエマサール 2恋するクマゴロン/シレトコドーナツ 3びえいのコーンぱん・まめぱん/美瑛選果 4ホームメイドキャラメル<アーモンド>/キャラメルキッチン 5ハスカップジュエリーホワイトMIX/もりもと 6札幌農学校 プレミアム/きのとや 7カップシュークリーム 夢風船/北菓楼 8三方六の小割/柳月 9北海道牛乳カステラ/南蛮菓子 北海道牛乳カステラ 10ふわふわサンドクッキー/函館洋菓子 スナッフルス 11純米大吟醸 耕人/小林酒造 12生キャラメル ハスカップ味/花畑牧場 1ショコラブラウニー/ショコラティエ
世界遺産知床 2005年7月、知床は世界遺産に登録されました。知床の世界産の登録区域は陸から海の方にも広がっています。美しくもあり荘厳な知床の大自然、そこに暮らす動物たちの営み。四季折々に見る知床はとても魅力的です。ゴジラ岩観光では夏季と冬季を通して海から見る「知床」をご案内いたします。 ウトロ 流氷に覆われていた知床の海は青さを増し、知床連山は雪を残しながら徐々に緑が広がります。森は野鳥達がさえずり、動物達が草原を駆け回る季節の到来です。私達がご案内する海の方には迫りくる壮大な断崖が聳え立ち、造形美と共に在るその姿は大地の力強さそのものです。そこでは海鳥達の子育てが始まり、飛び交う鳥たちの生命感溢れる光景が広がります。特異的な生態系に暮らす動物たちの営みと壮大な大自然。"海から見る世界遺産 知床"をどうぞ体験してください。 羅臼 ーラウスの海に見る生物の多様性ー 根室海峡にある特異な海底
▶1979年(昭和54年)の夏、当時の北竜農協職員が、農協研修で訪問した旧ユーゴスラビアのひまわり油用のひまわり畑に感動したのをキッカケにスタートしたひまわり栽培。農協婦人部による1戸1アール運動が町内で展開。まちおこしボランティアグループ「北竜町竜トピア会」が設立し、1987年(昭和62年)に第1回ひまわりまつりが開催されました。 ▶ その後、台風や竜巻による大被害を受けたひまわりの里。襲ってきた困難に果敢に立ち向かい、北竜町民みんなが、心ひとつに協力し合い、復興活動に取り組みました。そして、北竜中学生の「世界のひまわり栽培」が始まり、さらに多くの町民の自発的なひまわりの里草刈り支援活動「ひまわりの里草刈り十字軍」など、20年を超える活動が、現在も尚受け継がれています。 ▶ 真夏の太陽を浴びて、華麗に咲き誇るひまわりたちは「命の元気パワー」であり、まさに北竜町民の熱い想いです。
昨年(2/27〜29)とほぼ同じ時期になりますが、今年も冬の北海道に行ってきました。今回も2泊3日(2/16〜18)のスケジュールで、行き先は女満別空港経由の網走。この時期の網走といえばお馴染み(?)の流氷観光をしたり、2日目はバスで知床半島のウトロまで足を伸ばして、知床五湖のスノーシュートレッキングを楽しむ計画です。 お天気は一勝一敗? 羽田〜女満別の往復はAIR DO/ANAのコードシェア便にて 現地での移動はバスを利用 宿泊は安定の「ドーミーイン」にて カメラは今回もOM-Dの2台持ち 冬の北海道も登山ウェアなら安心!? 個別記事へのリンクはこちらから お天気は一勝一敗? 結果から言ってしまうと、一番楽しみにしていた知床観光は生憎のお天気で、曇りのち雪(しかも気温が高くコンディションの悪い雪質)となってしまい、知床五湖はかなり微妙なことになってしまいましたが、ウトロ港一面に押し寄せた
2月末に行ってきた北海道小樽旅行。今回は初日夕方から夜にかけての小樽運河です。 あまり時間が取れなかった小樽市街観光… 行きの飛行機が少し遅れたこともあって、新千歳空港で食事をしてから快速エアポートで小樽に到着したのは16時過ぎ。翌日はキロロでスキー、最終日の3日目はニッカ余市蒸溜所のガイドツアーを予約しているので、実はあまり小樽市街を観光できる余裕がないのです。 一応、最終日は飛行機が夜の便なので、余市から戻ってきての小樽観光ができるはずですが、行けるうちに行っていこうとチェックインしたら荷物を部屋に置いてすぐ、夕刻迫る小樽の街へと出てみました。 moognyk.hateblo.jp 初日に歩けたのは、日銀通と中央通りの間のごくわずかな区間だけでしたが、歴史的な建造物やレトロな倉庫が立ち並ぶ小樽の夕暮れを楽しむことができました。 建造物の方は思ったよりも写真があるので、後で整理して記事に
なんだか時系列がめちゃくちゃですが(笑)、もう少し小樽日記が続きます。 前回は初日夕方の小樽運河でしたが、今回はそれ以外の小樽散策の写真日記になります。運河散策と同じ初日の夕方、そして3日目の午後、新千歳空港に戻る前に少し小樽の街を歩くことができました。 といっても、歩けたのは小樽駅から運河まで伸びる中道通りを中心とした限られたエリアのみ。港を中心として栄え、南北に広がる小樽という街のごく一部でしかありません。 ちなみに私、結構酷い花粉症(スギ・ヒノキ)なのですが、新千歳に到着してから花粉症の症状が一切出ておりません。食べ物は美味しいし、花粉は飛んでないし、あの生き物(テラフォーマー)も北海道の冬を越せないのだとか… なんて素晴らしいのでしょう、この北の大地は。 多くの歴史的建造物が残された街 運河沿いの古い石造り倉庫と並び、小樽の街には明治、大正、昭和初期に作られた建造物が数多く残されて
北海道でスキーをしてきたという記事を前回書きましたが、今回の旅行の本当の目的はホテルの朝食バイキングだったのです!? ということで、今回のそのお話です。 北海道のホテルバイキングに行きたい! 小樽駅前徒歩1分!「ドーミーインPREMIUM小樽」 朝食和洋バイキング「北の番屋」を堪能する 私の朝食セレクション 2DAYS おまけ:夜の無料ラーメン「夜鳴きそば」いかがですか? 北海道旅行のホテル/航空券の予約ついて 2016年 冬の北海道旅行 北海道のホテルバイキングに行きたい! そもそも我が家が北海道の朝食バイキングに興味を持ったのは、TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」の中で、安住アナが北海道のホテルで体験した、朝食バイキングについて熱く語ってたのを聞いたのが切っ掛け。安住アナが訪れたのは、函館の「ラビスタ函館ベイ」というホテルだそうです。 そして今年に入って旅行の計画を立て始めた際「どこ
北海道本島の最西端、久遠郡せたな町の太田集落に「太田山神社」という神社が存在する。 聞いたところによると、その本殿は山の上の岩窟に祀られており、参拝するには急な山道やら岩壁やらを登らなければならず、日本一危険な神社と称されているそうだ。 ――ほう、日本一危険な神社とな。そのワイルドでデンジャラスな響きに誘われて行ってみたのだが、実際は想像を遥かに超える過酷さだった。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:余市蒸留所の異次元っぷりに驚いた > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 今年の9月下旬から10月中旬にか
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く