タグ

ブックマーク / rikunora.hatenablog.com (6)

  • なぜ統計学では釣り鐘型の分布が使われ、物理現象では右肩下がりの分布が使われるのか - 小人さんの妄想

    「なぜ統計学では釣り鐘型の分布が使われ、物理現象では右肩下がりの分布が使われるのでしょうか」 という疑問を、統計学や物理学の有識者に会うたびごとに質問するが、こんな基的なことに誰も答えられない -- データの見えざる手 [矢野和夫](思想社) P.32 より. 釣り鐘型の分布とは、正規分布(ガウス分布)のこと。 右肩下がりの分布とは、指数分布(ボルツマン分布、上の書籍内では「U分布」)のことです。 ここに2つのグラフがあります。 1つは全国17歳学童の身長の分布、もう1つは二人以上の世帯の貯蓄額の分布です。 見ての通り、身長は釣り鐘型の正規分布で、貯蓄額は右肩下がりの指数分布です(近似的には)。 * 学校保健統計調査 平成27年度 全国表 > 身長の年齢別分布 >> http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001070659&cy

    なぜ統計学では釣り鐘型の分布が使われ、物理現象では右肩下がりの分布が使われるのか - 小人さんの妄想
  • 3囚人問題 - 小人さんの妄想

    3人の囚人、A,B,Cがいました。 この3人のうち、1人だけが恩赦になったのですが、 誰がなったのかは囚人に知らされないことになっていました。 囚人Aは、看守に 「BとCのどちら1人は必ず死ぬのだから、処刑される人を1人だけ教えてください」 と願い出ました。 看守は「Bが処刑される」と教えてやりました。 そこで、囚人Aは「最初、自分が助かる確率は1/3だった。 ところが今では、処刑されるのは自分かCかの1/2になった。 自分が死ぬ確率は小さくなったのだ!」 そう考えて、囚人Aは喜んだのです。 さて、この囚人Aの考えは正しいでしょうか? 先に答を言うと、Aの考えは間違っていて、Aが処刑される確率は当初の 2/3 のままです。 なぜ、そうなるのか? 直感的に考えてみましょう。 仮に、Aが処刑と全く関係なくて、BとCが 1/2の確率で処刑されるのだったとしましょう。 ここで「Bが処刑される」とい

    3囚人問題 - 小人さんの妄想
  • 口コミがブレークする数は - 小人さんの妄想

    それは自然対数の底、eである。 1人が平均してe人以上に伝達すれば、その情報はブレークする。 e人未満の場合、その情報はやがて自然消滅する。 e = 2.718281828... (鮒、一鉢二鉢 一鉢二鉢)は、不思議な数だ。 円周率と同様、超越無理数であり、規則性のない数列がどこまでも続く。 しかし、円周率が何の数字か直感的に明らかなのに対して、 「eとは何か」という問に、一言で素早く答えるのはなかなか難しい。 私も長い間よくわからないままに来たのだが、最近ようやくその質を掴みかけてきた気がする。 eとは何か、その答は「口コミがブレークする数」のことである。 もしあなたが、何らかの噂話を聞いたとき、その信憑性をどのようにして決めるだろうか。 まず重要なのは、情報源が単数か、複数かの違いだろう。 たった1人から聞いた話は、あくまでも「その人個人の意見」に過ぎない。 ところが、もし異なる2人

    口コミがブレークする数は - 小人さんの妄想
  • トランプによる多世界解釈 - 小人さんの妄想

    でたらめに混ぜたトランプから5枚のカードを抜き出したとき、 それがロイヤルストレートフラッシュである確率はどのくらいだろうか。 52枚のトランプから5枚だけ抜き出す方法は (52*51*50*49*48) / (5*4*3*2*1) = 2598960 通り。 ロイヤルストレートフラッシュにはスペード、ハート、クラブ、ダイヤの4通りがあるから、求める確率は 4 / 2598960 = 1 / 649740 である。 仮に毎日100回ポーカーの勝負をしたとすると、ざっと18年に1回お目にかかれる勘定になる。 実際にはトランプの交換もあるので確率はもう少し上がるだろうが、 それにしても普通の人は一生かけてもお目にかかれそうにない。 そこで少々ずるをして、必ずロイヤルストレートフラッシュを拝める方法を考えよう。 ここにご紹介するインチキな方法とは、「超多面体の」トランプを用意する方法である。 ト

    トランプによる多世界解釈 - 小人さんの妄想
  • 経済がわからない - 小人さんの妄想

    わかりません。 具体的なお金の使い方とか、経済用語がわからない、ということではなくて、もっと根的なところがわからない。 そもそも経済というものは、いったい何がしたいのか。 何を目指しているのか、目的は何なのか、どこに焦点を結ぶのか、それがわからない。 お金儲けがしたいのでしょうか? だったら話は簡単です。 与えられた資金、資材、人材を用いて利潤を最大化せよ、というのであれば、少なくとも目的ははっきりしている。 でも、いろいろと話を聞いてみると、どうもそうではないらしい。 もしお金儲けが最終目的だったなら、世の経済学者はもっとお金持ちになっているはずです。 では一体、何が目的なのか。 建前としては「みんなが豊かになる」ことなのかな? しかし「豊かさ」とは、具体的には何を指すのか。 いろんな人に聞いてみると、なんだかんだと理屈を付けて、結局は自分がいかに正しいか、という結論に落とし込もうとす

    経済がわからない - 小人さんの妄想
  • 電子のカタチ - 小人さんの妄想

    Q.電子って、いったいどんな形をしているの? A.こんな形をしています。 ※ この図は1次元の空間と、波動関数の実部、虚部を示しています。3次元空間に渦巻き型が置かれているわけではないので注意 (下のコメント参照). 量子力学によると、電子とは、粒のような、波のようなものらしい。 そして、原子をとりまく電子軌道の形や、分子軌道などについては、図解されたものをちらほら見かけます。 例えば、こんなの。 * 電子雲ビューワ >> http://sel.ist.osaka-u.ac.jp/~mnktsts/tools/viewer/ こういったグラフィックを見ていると、電子の正体がだいぶ分かったような気になります。 しかし、私には長らく分からなかった1つの謎がありました。それは、 「周囲に何も無い空間に、ポツンと1個だけ電子があったら、それはどんな形をしているのか」 ということなのです。 原子核の

    電子のカタチ - 小人さんの妄想
  • 1