jshimazuのブックマーク (1,632)

  • React/Redux/Node.jsのSSR/SPAを速くする6つのチューニングポイント

    こうすることで、毎回defaultPropsを使うたびに新しいオブジェクトを生成するようになるので、配列を使うことによるメモリリークを避けられます。 メモリリークは、ほとんどの場合はデータ量が少ないため、フロントエンドでは観察しにくいものです。そのため、サーバで負荷をしばらくかけ続けてメモリリークが発生するかどうかを確認するといいでしょう。 負荷試験3:RedisのEvictionが発動すると、スループットが下がる 【チューニングポイント3】キャッシュの設計で説明したキャッシュサーバは、最初に「Redis」を採用しました。Redisは機能が多く、操作しやすいのが特徴です。一方で負荷をかけ続けると、メモリ使用量も増え続けるという特徴もあります。 Redisを使い、負荷をかけ続ける途中、あるタイミングでレスポンスタイムが一気に高騰することがありました。DatadogでRedisのEvictio

    React/Redux/Node.jsのSSR/SPAを速くする6つのチューニングポイント
    jshimazu
    jshimazu 2018/07/05
  • フォントオタクなデザイナーが本気で選んだ「美しいフォント」24選【フリー&有償】

    『Soldi』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。 名古屋の事業会社でデザイナーをやっているAkitaと申します。 プロのデザイナーとして、デザインで気にしているところは沢山ありますが、中でも一番こだわっているのは「フォント」です。 「フォントの選び方でデザイナーの実力が分かる」というのは、私が最初にデザインを教わった先輩の言葉でした。 世の中にはどんどんクオリティが高く、美しいフォントが登場しています。 広告・パッケージではやはり有償フォントが目立

    フォントオタクなデザイナーが本気で選んだ「美しいフォント」24選【フリー&有償】
    jshimazu
    jshimazu 2018/07/05
  • テレビ会議を劇的に円滑にする簡単なノウハウ | Social Change!

    リモートワークをする人たちだけに限らず、今や多くの場面でテレビ会議を活用する人が増えてきたように思う。時代の流れなのか数年前に比べて、抵抗を示す人たちが減り、もっとうまく活用したい機運も高まっている。 テレビ会議を活用すれば、生産性は圧倒的に向上するし、働き方も一変する。移動時間ゼロで、誰とでもミーティング出来るのだから、電話がなかった時代が想像できないように、テレビ会議に慣れると無かった時代を思い出せなくなる。 一方で、まだ上手に活用できていない人たちも多い。うまくいかなくて苦手意識を持っていたり、やってみたいけど心理的なハードルがあったり。テレビ会議を活用しないのは、人生を損しているので、多くの人たちに出来るようになってほしい。 そこで稿では、当にささやかで簡単なことだけど、劇的にテレビ会議をうまくするためのポイントについて書いた。 マイク付きイヤホンを使うこと 最も大事で、最もシ

    テレビ会議を劇的に円滑にする簡単なノウハウ | Social Change!
    jshimazu
    jshimazu 2018/06/28
  • ロゴデザインの8つの種類と参考になるウェブサイト7選|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    CI(コーポレートアイデンティティ)においてロゴは非常に重要な部分を占めています。 また複雑で混沌とした社会になるにつれ、企業理念や創業者の思いをしっかりと定義したロゴの重要性は依然高まっているのではないでしょうか。最近ではCIデザインという言葉もよく聞くようになり、ロゴを含めAirbnbのCIがどのようにデザインされているかを表した動画も話題になりました。 ということで今回の記事では一般的なロゴデザインの種類、ロゴデザインに役立つウェブサイトなどをまとめてみました。ロゴデザインを始めたばかりの人や将来始めてみたいと思っている人のご参考になれば幸いです。 Goodpatchでは、ロゴデザインやCIのリニューアルのご相談も受けております。 ⇒【資料ダウンロード】Goodpatchにおけるロゴデザインのリニューアルプロジェクト事例のご紹介 ロゴデザインの主な種類 1. シンプルな幾何学模様 シ

    ロゴデザインの8つの種類と参考になるウェブサイト7選|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    jshimazu
    jshimazu 2018/06/28
  • ブランドカラー選定に必要な4つの基本プロセス|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    デザイナーのみなさま、突然ですがこんな悩みはありませんか? ブランドカラーを何色にするべきか、どのように決めたらよいか迷ってしまう。 いつも無難な色を使いがちでデザインの幅が広げづらい。 なぜこの色なの?と聞かれた時にロジカルな回答ができるか心配。 デザインをしていると、このような悩みを一度は持ったことがあるのではないでしょうか。 プロセスの中で必要とされるカラーの選定は、1つの難関ですよね。 0→1フェーズのデザインを得意とするグッドパッチでは、目には見えないサービスのコンセプトを決定するところから、ブランドカラーやサービスロゴなどで実際の形にする提案までを担当させていただくことが多々あります。 実際に私が担当したプロジェクトでは、とある企業さまの新規デジタルメディアの立ち上げを担当させていただき、その際Webサイト内とサービスロゴに使用するブランドカラーの提案をさせていただきました。

    ブランドカラー選定に必要な4つの基本プロセス|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    jshimazu
    jshimazu 2018/06/28
  • 日経COMEMO|日経COMEMO公式

    jshimazu
    jshimazu 2018/06/26
  • Swiper 折りたたんだ(display:none)の中にあると動作が不安定

    jshimazu
    jshimazu 2018/06/22
  • S3に保存したログファイルをストリーム処理するサーバーレスアプリケーションの紹介 - クックパッド開発者ブログ

    インフラストラクチャー部セキュリティグループの水谷(@m_mizutani)です。 クックパッドでは現在セキュリティ監視の高度化に取り組んでおり、その一環としてセキュリティ関連のログ収集およびその分析に力を入れています。ログ収集の部分では可用性などの観点からAWSのオブジェクトストレージサービスであるS3に一部のサービスやサーバのログをまず保存し、後から保存されたファイルを読み込んで分析などに利用しています。分析のためにS3に保存したファイルを前処理する方法としてAWS Glueなどを用いたバッチ処理がありますが、到着したログをなるべくストリームデータのように扱いたい場合もあります。特にセキュリティ関連のログでは以下のようなユースケースで利用しています。 アラートの検出: ログを検査してその中から危険度の高いと考えられるログを探し出し、アラートとして発報します。アラートの具体的な例としては

    S3に保存したログファイルをストリーム処理するサーバーレスアプリケーションの紹介 - クックパッド開発者ブログ
    jshimazu
    jshimazu 2018/06/21
  • 【徹底比較】光目覚まし時計のおすすめ人気ランキング25選【2024年5月】

    寝起きがよくない、朝起きるのが辛いなど目覚めに関する悩みを抱えている人には、朝日のような明かりで起こす光目覚まし時計がおすすめです。しかし、いざ購入しようにもムーンムーン・フィリップス・YABAEなど多数のメーカーから販売されていて、商品によって明るさや機能はさまざま。気持ちよく目覚められる商品はどれなのか気になりますよね。 今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気の光目覚まし時計25商品を集め、4個のポイントで比較して徹底検証。おすすめの光目覚まし時計をランキング形式でご紹介します。 マイベストが定義するベストな光目覚まし時計は「高い照度で広い範囲を照らせるうえ、操作・設定が簡単で便利機能が充実している商品」。徹底検証してわかった光目覚まし時計の当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。

    【徹底比較】光目覚まし時計のおすすめ人気ランキング25選【2024年5月】
    jshimazu
    jshimazu 2018/06/21
  • AppStore, GooglePlay, MicrosoftStore バッジ入手先とリンク先 - Qiita

    App Store https://developer.apple.com/app-store/marketing/guidelines/jp/ Google Play https://play.google.com/intl/en_us/badges/ Microsoft Store https://developer.microsoft.com/ja-jp/store/badges Webでのリンク先 Webで表示したURLをそのままコピペするとやたら長くなるので、必要最小限のリンクURLにする App Store

    AppStore, GooglePlay, MicrosoftStore バッジ入手先とリンク先 - Qiita
    jshimazu
    jshimazu 2018/06/19
  • iOSでスクロール時にNavigationBarを隠すライブラリ - アニマネ開発日誌

    アニメアプリのアニマネiOS版を先日アップデートした際にタブ型メニューを導入しました。 コンテンツの量を増やせるようなったのはよいのですが、画面が狭くなってしまうという問題あります。 この問題の解決のために、スクロールするとNavigationBarを非表示にするというよくあるUIの実装を検討しています。 できれば既存ライブラリを上手く使って組み込みたいので、実現できそうなライブラリを探してみました。 今回の要件 スクロール量と連動してUINavigationBarを非表示にする。 可能であればUITabarも高さを調整したい。 タブ型メニューやバナー広告も連動してスクロールができるようにする。 UINavigationBarが非表示の状態で画面遷移後、エッジスワイプで戻れるようにしたい。 ステータスバーをタップした時にはUINavigationBarが表示されるようにする。 継続的にメン

    iOSでスクロール時にNavigationBarを隠すライブラリ - アニマネ開発日誌
    jshimazu
    jshimazu 2018/06/19
  • Rails Best Practices を導入して、Railsに秩序を与えました - Rista Tech Blog

    どうも!Lintおばさんこと、エンジニアの望月(@c5meru)です。 この前ブログにscss-lintについて書きましたが、あの後coffeelintも入れました。 それについてはまた別途記事にします。 そして、最近は「Rails Best Practices」というGemを導入しました。 その名の通り、Railsのベストプラクティスにのっとっているかどうか、静的解析してくれるツールです。 入れ方はとっても簡単。 # Gemfile source 'https://rubygems.org' group :development, :test do gem 'rails_best_practices' end Gemfileに一行追記して、 $ bundle install をします。 これで $ bundle exec rails_best_practices のコマンドで動かせるよう

    Rails Best Practices を導入して、Railsに秩序を与えました - Rista Tech Blog
    jshimazu
    jshimazu 2018/06/19
  • Dockerを使って各ブランチ毎のステージング環境を作った話 #docker #rails

    こんにちは、サーバサイドエンジニアを担当しているヤマヒロです。 今回は、Dockerを使って各ブランチ毎のステージング環境を作った話について書いていきたいと思います。 なぜDockerを使ってステージング環境を作ったのか以前はステージング環境が一つだけ存在し、各自が自分のissueが終わった段階で上げていたのですが、エンジニアの人数が増えていくにつれステージングにあげる頻度が増え、ステージングに自分のブランチを上げるタスクがスタックしていくようになってきてしまいました。 そこでチームのメンバーにアドバイスをもらい、前職でdockerを使ってステージングを作っていたので、とても便利だったからそれでやってみたらどうかということで、実際に作ってみることにしました。 Dockerを使ってステージング環境を作るまでの過程と、手間取ったこと環境構築手順は、大まかにまとめると CapistranoでDo

    jshimazu
    jshimazu 2018/06/18
  • DMMでビジネスモデル図解の話をしてきた|チャーリー

    チャーリーです。 先日6/5(火)にDMMさんに講演に呼んでいただき、1時間半でこれまでの #ビジネスモデル図解シリーズ の総集編みたいな話をしたので、この記事にまとめるよ。 当日は #DMMビジモ というハッシュタグを使ってたくさんの方がつぶやいてくれました。なんと東京のトレンド8位に。 ここから講演のスライド。ぜ、ぜんぶで91枚...? 講演ではスライドを映しながら話したので、スライドだけではわかりづらいかもしれないけど、ぜひご覧ください(途中にyoutubeライブの動画を貼ってるのでそれもよければぜひ)。 ※ 最後にPDFファイルもあります 実は当日Youtubeライブ配信があったのですが、途中まで切れていたようで、ちょうど上のスライドから動画が残っています。以下の動画をみながらスライドをみると、スライドで言い切れていないニュアンスも含めてお話しているので、動画といっしょに見るのがお

    DMMでビジネスモデル図解の話をしてきた|チャーリー
    jshimazu
    jshimazu 2018/06/10
  • プログラマが知るべき97のこと

    プログラマが知るべき97のこと大人気の書籍『プログラマが知るべき97のこと』のエッセイを無料で公開中!すべてのプログラマにおすすめのがウェブで読めるようになりました。 エッセイ一覧分別のある行動関数型プログラミングを学ぶことの重要性ユーザが何をするかを観察する(あなたはユーザではない)コーディング規約を自動化する美はシンプルさに宿るリファクタリングの際に注意すべきこと共有は慎重にボーイスカウト・ルール他人よりまず自分を疑うツールの選択は慎重にドメインの言葉を使ったコードコードは設計であるコードレイアウトの重要性コードレビューコードの論理的検証コメントについてのコメントコードに書けないことのみをコメントにする学び続ける姿勢誰にとっての「利便性」かすばやくデプロイ、こまめにデプロイ技術的例外とビジネス例外を明確に区別する1万時間の訓練ドメイン特化言語変更を恐れない見られて恥ず

    プログラマが知るべき97のこと
    jshimazu
    jshimazu 2018/06/10
  • ダウンロードしたファイルを ls したときの @ マークを消す - Qiita

    .app ファイルとかなら、一度 GUI 上で実行すると「ダウンロードしたファイルだけど当に実行するかい?」ってダイアログが出て了解するとこのマークは消えるんだけど、ダウンロードしたものをコマンドラインから実行ができないとかいうときに困ることになる。 そもそも何なのかとか、以下を参考にした。 Macでlsした時のパーミッションにあるアットマークを消す。xattrコマンド。 - kanonjiの日記 Mac OS X Tiger で導入された EA(Extended Attributes)というファイルのメタ情報が付いていると表示されるらしい。 xattr コマンドでどんな EA が付いてるかを見たり、消したりの操作ができる。 $ ls -la hoge.file -rm-r--r--@ 1 tmd45 staff 32 11 27 20:56 hoge.file # 属性を確認 $ xa

    ダウンロードしたファイルを ls したときの @ マークを消す - Qiita
    jshimazu
    jshimazu 2018/06/09
  • Gif動画キャプチャ「LICEcap」で操作説明を快適に行う | Libproc

    jshimazu
    jshimazu 2018/06/06
  • 仕事メールで自分宛のメールを見逃さないようにする方法

    おはようございます、小室です。ブログ書くのめっちゃ久しぶりです。 最近はブログ書かないで、バクとか描いてました。最近バク熱い 前から自分のメモも兼ねて書こうと思っていた仕事メールについて書きます。 よくメールをこの世から無くそう!とかメールじゃなくてこのアプリを使えばスムーズにやりとりが出来る!!みたいに、メールは忌み嫌われていますが、最近私はあまりメールに関して悪いイメージを持っていません。 もちろんRFCを守らず、改悪をして素行が悪いメールサーバー()がいる事は間違いありませんが、メール自体は人と人がコミュニケーションを行う、というとてもシンプルで強力な目的を叶えてくれるからです。 でも仕事でメールが自分宛なのかを全部チェックするの大変じゃないですか💥 メーリングリストとかに入れられた日には、そりゃメールなんて見たくなくなりますよね🔪🔪🔪 そんな私が仕事メールでどういう風に見逃

    jshimazu
    jshimazu 2018/06/03
  • フロントエンドデザイン・開発におけるマークアップ設計の基礎 / frontend markup design basics

    jshimazu
    jshimazu 2018/06/03
  • ドメイン駆動設計 基本を理解する

    2. 日の内容 • ドメイン駆動設計の「考え方」 • 「まえがき」を中心に – オブジェクト指向、エクストリームプログラミング • ドメイン駆動設計の「3つの原則」 • 1章 2章 3章から – ドメイン知識の習得、言葉による意図伝達、コードで表現 • ドメイン駆動設計の「基スキル」 • 4章 5章 6章 7章から – ドメイン層の隔離、ドメインオブジェクトの設計、総合演習 2 ※「基スキル」は、時間が足りなくなる見込み。あらかじめご了承ください。

    ドメイン駆動設計 基本を理解する
    jshimazu
    jshimazu 2018/06/03