タグ

ブログに関するjsstudyのブックマーク (27)

  • blog/README-ja.adoc at master · cazala/blog

  • hubpress.io/README-ja.adoc at master · HubPress/hubpress.io

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    hubpress.io/README-ja.adoc at master · HubPress/hubpress.io
  • HubPressで手間をかけずにAsciiDocでかけるブログを作っちゃおう | ぴんくいろにっき

    ご存じの通りこのブログは私の大好きなWordPressを使っていますが今回はちょっと変わり種の紹介。 このエントリで扱っている内容はかなり古くなっています。日語READMEもふるくなっているため英語版のReadmeなどを参考に。といってもあまりメンテされていないようですが……(あとこの記事内の画像は複数欠落しています) HubPress、しってますか? HubPressはちょっと特殊なブログアプリです。ちなみにGithubページを利用したブログを構築できる・「HubPress.io」 – かちびと.netで存在を知りました。一ヶ月半ぐらい前ですね。 takkyuuplayer氏によるREADME-jaがあったのでそれの追加修正をさっせてもらってます。(何度もPRやissueを送ってたらコラボレーターになりました。write権限は無いけど。)(もちろんPR大歓迎なんだからねっ!) 何が特殊

    HubPressで手間をかけずにAsciiDocでかけるブログを作っちゃおう | ぴんくいろにっき
  • ブログ始めました

    色々あって,技術的なことを書くブログを始めようと思いました (まる) . 今までは, Advent Calendar の時期だけ Qiita に記事を書いてたりしたんですが, ちゃんとしてないやつも書いていこうかなってことで. ちゃんとした系の記事は,出来るだけ外部に出していこうと思いますが, 調査不足だったり,よく分からない系とか徒然なるままな感じのことだったりとか,あと主に自分のためにしたこととかを書いていこっかなって感じです. で,早速ですが一応ブログ立てたんで,立てる際した事とかを書いていく. サイトジェネレータの選定基準 まず,ブログに使うサイトジェネレータどうしよっかなあと悩んでいた.サイトジェネレータ一覧人気順は, https://www.staticgen.com/ から見れるっぽい.だいたい人気の上位陣は, Jekyll Next Hugo っぽい. Hugo は使ったこ

    ブログ始めました
    jsstudy
    jsstudy 2020/04/07
    色々探してた結果, Python 製の Pelican というジェネレータがあるらしく,標準で reStructuredText に対応してたしハイライトは Pygments を使って何とかできそうだったし,結構 Python を使うと色々ライブラリとの相性が良さそう
  • はてな記法でコードハイライト表示 - Android勉強会

    はてなブログを書くとき、「見たまま」「はてな記法」「Markdown」の3モードから選べる。 で、はてな記法を選ぶと、ソースコードのシンタックスハイライト表示が簡単にできる模様。 今まで「見たまま」を使ってたけど、特に大きな違いがないなら、「はてな記法」でもいいかな? ソースコードを色付けして表示する(シンタックスハイライト) - はてなブログ ヘルプ (例:ruby) class Foo def bar'baz' # return baz end end Javaの場合は「>|java| ~ ||<」と書けばいいみたい。

    はてな記法でコードハイライト表示 - Android勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2018/10/28
    はてな記法でシンタックスハイライトを記述する方法
  • はてなブログでソースコードの配色をSolarizedにする - orangain flavor

    はじめに 以前から自分のブログに書いたソースコードが読みにくいと感じていました。他所のソースコードが読みやすいブログを眺めていたところ、 Solarized という有名な配色があることを知りました。 良さげだったので、このブログのソースコードの配色をSolarizedにしてみました。 以下のページを大変参考にさせていただきました。感謝です。このエントリはほとんど自分好みの配色に変更した記録を残しているだけです。 はてなブログのシンタックスハイライトの色を変更する - 素人趣味Web制作ブログ 設定内容 以下の配色にしました。Darkの背景色のデフォルト(Base03)だとコントラストが強すぎる気がしたので、一段階薄い色(Base02)にしました。 Purpose Class Hex Color Name Color 背景色 pre.code (background-color) #073

    はてなブログでソースコードの配色をSolarizedにする - orangain flavor
    jsstudy
    jsstudy 2018/10/27
    ブログのソースコードの配色をSolarizedに
  • はてなブログのソース背景色を変える - memo

    今までQtのソースをそのまま張り付けると、 int main(){ cout << "Hello World!" << endl;  return 0;} みたいに背景が灰色になり、 文字色も通常使用しているものとは違うものになっていました。 (ちなみにスマフォでは灰色の枠に囲ってる状態に見えます。) ただ、深く考えず使用していたのですが、 Visual Studioでソースをそのまま貼ると、普通に入力したときと同じフォント、色になるんですよね。 ソースをわかりやすいように書きたいなと思っていたのですが、 そもそも背景色等をCSSで普通に指定してやればいい話のようでした。 以下の手順でCSSの設定を行ってみました。 1. ログインして「設定」の画面に移動 2. 「編集 はてな記法」に設定(Markdownでも可能だけど方法が少し異なる) 3. CSS追加 CSSは、以下の手順で進んでいくと

    jsstudy
    jsstudy 2018/10/27
    はてなブログのCSSをいじって、ソースコードのハイライト表示をする方法
  • JavaScriptラボ

    一番しっくりきたハンバーガーメニューサンプル(Jquery) ハンバーガーメニューはCSSだけで、プラグインでなどなど色々紹介されてますね 好みとしては、なんだかんだシンプルな記述でスムーズな動きをしてくれるJqueryのslideToggle()がやっぱりいいですね コードが簡潔に済むので気楽にメニューをサイトに導入できるのが... 要素のclass名を取得・追加・変更・削除するサンプル 動的なコンテンツを作る際は既に存在する要素にclass名を追加したり削除したい事が結構ありますね 要素のclass名を取得する javaScript javaScriptではclassNameを使ってclass名を取得します let target = document... function関数に引数を付与して実行するサンプル function関数に引数を付与するのは、受けてのfunction名()内に

  • 小学校の先生「プログラマーは年収400万くらいで低いからやめておけ」

    これは、「プログラマーになりたい」と発表した娘が小学生の時に、担任に言われた言葉だ。 先生はIT土方を想定しているのかもしれない。 念のため、他の子どもは何を発表していたのか聞いてみた。 ケーキ屋さん警察官プロ野球選手いずれも、給料が低いからなるなという指摘は無かったらしい。 私は娘にGoogleやFacebookの創業者など、プログラマーあがりの資産家のことを教えて、先生の指摘は気にするなとアドバイスした。 後日、学校で「自分の夢新聞を作る」という宿題があり、娘は「世界のお金持ちにはプログラマー出身者が多い」というテーマで記事を書いていた。 それを先生に提出した際の反応を聞いてみた。 「ふーん。OK。」 という程度の、そっけない態度で、先生自身がした娘への指摘のことは忘れている様子だったとのこと。 いろんな先生がいることは承知しているが、収入が低いからやめておけなんていう先生がいるとは驚

    小学校の先生「プログラマーは年収400万くらいで低いからやめておけ」
    jsstudy
    jsstudy 2017/05/13
    学校の教師=社畜脳 学校で教えてもらえないこと(教師が知らないこと)=小中学生時代に商売の基本を学んでおこう! http://jsstudy.hatenablog.com/entry/three-elements-of-business ガンガン起業して、日本の産業を活性化してね★
  • Books&Apps

    Books&Appsはマネジメント、仕事、知識社会での生き方についてのwebマガジンです。

    Books&Apps
    jsstudy
    jsstudy 2017/05/13
    安達 裕哉さんのコラム
  • はてなブログの記事内でJavascriptを書く方法 - Three.jsを使って、作ってみた

    以前、はてなブログの記事内でJavascriptを書いてみて、ちゃんと表示されるのかを試しました。 で、改めて、はてなブログの記事内でJavascriptを書く方法をブログにまとめます。 やり方は、このようなソースコードを記事内に書くだけです。 <script type="text/javascript"></script> これだけです(笑) こんな感じにかけば、Javascriptが書けます。 試してみます。 このコードを記事内に書きました。 <script type="text/javascript">document.write("test");</script> 実行例: 「test」と表示されているはずです。 HTML5のcanvasやjqueryなども使えるようです。 これで終わりです。 ご不明な点などがありましたら、遠慮なくご質問ください。 ありがとうございました!

    はてなブログの記事内でJavascriptを書く方法 - Three.jsを使って、作ってみた
    jsstudy
    jsstudy 2017/05/10
    はてなブログの記事内でJavascriptを書く方法をブログにまとめます。 やり方は、このようなソースコードを記事内に書くだけです。 <script type="text/javascript"></script>
  • はてなブログでJavaScriptが使えることを知りました - 無題で行こう

    ■はじめに Googleであれこれ検索していると、下記の「Three.jsを使って、作ってみた」さんのブログにたどり着きました。 その中では、ブログの記事の中にJavaScriptを書き込めるということが紹介されていました。 はてな記法でスクリプトをべたっと書いていけば良いのでしょうか? まだざっと見たところですが、いろいろ研究してみる価値がありそうな気がします。 ■サンプルを組み込んでみました さっそく自分でもやってみようということで、まずは当に動作してくれるのか確かめます。 簡単なサンプルを組み込んでみましたので、下記のリンクを一度クリックしてみてください。 お得情報はこちらをクリック!! …他愛のないサンプルですいません… ひとまず、私のスマホ(xperia so-02f)とdolphinブラウザの組み合わせでも、無事に動作することが分かりました。標準的な記述をしておけば、大抵の環

    はてなブログでJavaScriptが使えることを知りました - 無題で行こう
  • はてなブログでJavaのコードをシンタックスハイライト表示する方法 - Android勉強会

    はてなブログに、Javaのコードを貼り付ける場合、シンタックスハイライト表示する方法がありました。(メモ) はてなブログのMarkdownモード 参考 はてなブログのMarkdownモード ブログ記事を下書きで用意して、Markdownモードを選びます。 ```java // ここにJavaのコード ``` Javaのコードを「```java」と「```」で囲みます。 このように書くと、プレビュー画面でシンタックスハイライト表示されます。 コード部分をコピペすれば、通常のブログ記事(見たままモード)で、シンタックスハイライト表示のコードが表現できます。 こんなかんじでシンタックスハイライト表示ができました。 public class Main { public static void main(String[] args) { System.out.println("Hello World

    はてなブログでJavaのコードをシンタックスハイライト表示する方法 - Android勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2017/05/06
    Markdown記法で「```java」と「```」でJavaのコードを囲み、プレビューすればOK
  • はてなブログでC#のコードをシンタックスハイライト表示する方法 - C#勉強会

    はてなブログに、C#のコードを貼り付ける場合、シンタックスハイライト表示する方法がありました。(メモ) はてなブログのMarkdownモード Markdownモードで下書き プレビューでシンタックスハイライト表示 参考 はてなブログのMarkdownモード ブログ記事を下書きで用意して、Markdownモードを選びます。 ```cs // ここにC#のコード ``` C#のコードを「```cs」と「```」で囲みます。 このように書くと、プレビュー画面でシンタックスハイライト表示されます。 コード部分をコピペすれば、通常のブログ記事(見たままモード)で、シンタックスハイライト表示のコードが表現できます。 Markdownモードで下書き 「編集」で「Markdown」を選択する。 プレビューでシンタックスハイライト表示 プレビュー画面で、コードの部分をドラッグしてコピーします。 コピーしたも

    はてなブログでC#のコードをシンタックスハイライト表示する方法 - C#勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2017/05/05
    C#コードのハイライト表示 C#は「cs」と指定する
  • ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こる - $shibayu36->blog;

    僕は自分がやったこと・勉強したこと・気づいたことなどはどんなにちょっとしたことでも、公開の場のブログに書くようにしている。その内容はある程度雑でも良いので、とにかく公開の場に書くようにしている。それによって、結構良いことが起こっているというのを社内の日記に書いていたのだけど、これも公開の場に書いておいても良いかと思ったので書く。 これまでの経験だと、次のような良いことが起こっている。 最低限未来の自分に理解できる程度まで記事にまとめることで、知識が頭の中で言語化され、定着する 時々他の人からフィードバックを受けて、さらに学習が進むことがある 「あれ昔なんか勉強したけど覚えてないな」という時に自分のブログ見たらすぐ思い出す 分からないことを調べようとググったら自分のブログが出てきてすぐ思い出す 初めからブログに書くつもりでインプットすると、自然と体系化・汎化しながらインプットできるようになる

    ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こる - $shibayu36->blog;
    jsstudy
    jsstudy 2017/04/16
    「雑に」と書いているけど、最低限気をつけていることがある。それは本当のことを書き、嘘や軽薄なことを書かないこと。もし正しいか分からないときは、その旨を記事の最初に書いておくこと。他の人を嘘で惑わさない
  • Kamimura's blog

    - John MacCormick(著)、松崎 公紀(監修)、長尾 高弘(翻訳)、オライリー・ジャパン - 計算できるもの、計算できないものに誤植(?)があったから報告

    Kamimura's blog
    jsstudy
    jsstudy 2017/04/16
    様々なJavaScriptのサンプルコード
  • Search result of “WebRTC” - Qiita

    node-webrtcでWebRTCを入門環境 Ubuntu 20.04 (AWS) node v10.19.0 (npm 6.14.4) npm packages wrtc 0.4.7 (node-webrtc) ... WebRTCNode.jsJavaScript

    Search result of “WebRTC” - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2017/04/10
    WebRTCの記事 Qiita
  • EdTechZine(エドテックジン)

    EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

    EdTechZine(エドテックジン)
    jsstudy
    jsstudy 2017/04/10
    翔泳社が運営する教育ICT(EdTech、エドテック)の専門メディア。ICTを活用した次世代教育を知りたい先生・親向けのWebメディア 先生や親もIT教育ビジネスのステークホルダー=顧客ですね?
  • はてなで使えるMarkdown記法まとめ - 開発メモ

    個人的に気になった物だけ抜粋。 段落と改行 1行以上の空行で挟まれた範囲が段落になる 段落内で改行したい場合、行末に2つ以上の半角スペースをつける Markdown記法 段落途中の改行は → ← 無視される。 行末に半角スペースを2個以上入れると → ← 改行になる。 実際の表示 段落途中の改行は → ← 無視される。 行末に半角スペースを2個以上入れると → ← 改行になる。 見出し 行頭に最大6個の「#」をつける 見やすさのため、行末に「#」をつけても良い Markdown記法 # 見出し1 ################################# ## 見出し2 ### 見出し3 #### 見出し4 実際の表示 見出し1 見出し2 見出し3 見出し4 箇条書き 行頭に「*」をつけると箇条書きになる 「*」の直後に半角スペースかタブが必要 箇条書きの前後に空行が必要 階層は半

    はてなで使えるMarkdown記法まとめ - 開発メモ
  • はてなブログで表を作成(Markdown)2018年3月25日更新 - kharukaのブログ~お金と技術とキャリア~

    はてなブログ Perfect GuideBook 作者: JOE AOTO出版社/メーカー: ソーテック社発売日: 2016/07/22メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る はてなブログで表を作成(Markdown) 書き方 表示 参考 はてなブログで表を作成(Markdown) 書き方 |title1|title2|title3| |-|-|-| |hoge|fuga|foo| 表示 title1 title2 title3 hoge fuga foo 参考 はてなで使えるMarkdown記法まとめ - 開発メモ はてなブログ Perfect GuideBook はてなブログ Perfect GuideBook 作者: JOE AOTO出版社/メーカー: ソーテック社発売日: 2016/07/22メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る

    はてなブログで表を作成(Markdown)2018年3月25日更新 - kharukaのブログ~お金と技術とキャリア~
    jsstudy
    jsstudy 2017/04/09
    Markdown 表の書き方 |title1|title2|title3| |-|-|-| |hoge|fuga|foo|